
アオリイカエギングは水温低下が遅いこともあってまだ釣れますが、そろそろ堤防からは狙うポイント選びが絞られる時期。アオリイカは成長と共に、11月の水温低下とともに深い場所へと落ちていくので、水深が深いポイントで底付近をじっくり狙う釣りになってきます。

秋が深まるにつれて楽しみたいのが、大きくなってきた魚を釣る五目釣り。カワハギが徐々に食べれるサイズになって堤防付近で釣れるほか、泳がせ釣りによる青物の釣果も10月は期待できます。この季節はあえてターゲットを絞らずに、その日の海の様子を見て釣れる魚を狙ってみるのをおすすめします。


当サイト、釣りおじさんの釣りネタ帳は、釣りを長く深く愉しむためのコンテンツをまとめているサイトです。
釣りの引き出しは多いほうがいい。一つの釣りを極めるのも楽しみ方ですが、色々な釣りに親しむことでこそ釣りの経験値が積まれると思います。
愛知在住で、主に東海圏+北陸エリアがホームフィールドです。釣り初心者の人でも、分かりやすく釣りに行きたくなるようなコンテンツを心がけていますので、お暇なときにページを読み進めてもらえたら幸いです。
自身の釣行記がメインとなりますが、記事を読んでもらえた人に何か一つでも釣りで使えるネタを持ち帰ってもらえたらと日々マジメに検証していることを書いています。釣りおじさんの経歴はこちら
定番!海釣りで簡単手軽に楽しめる釣り方のノウハウ
最も手軽で応用が利く!ぶっこみ釣りで大物を狙う


ぶっこみ釣りはタックルは何でも応用が利く。広義に「ちょい投げ釣り」もこのジャンル。シンプルな仕掛けでエサをつけ、海に放り込んで魚が食うのを待つ釣り。
堤防などでじっくり腰を据えて釣りしたい人におすすめしたい最も好きな釣り。大物狙いの夜釣りでも定番です。

アジを釣って泳がせ釣りで大物を釣って自慢してやろう


家族でサビキ釣りに出かけるという人は多いと思いますが、もっと美味しい獲物が釣れる可能性あるのが泳がせ釣りです。
子アジを釣って投入しておくだけで、ハタ、ハマチやカンパチ、スズキ、ヒラメなどの大型魚が食いついてくるので狙ってみるべきです。


海のルアーフィッシングで釣りの幅を広げてみる
エサ釣り派だった私がすっかりはまった海のルアーフィッシング。堤防や磯から釣れる30センチクラスの魚がメインですが、効率よく釣れるし、自分で釣った感が面白くて病みつきになります。よく狙っている魚についてまとめてみました。



手軽に楽しめて数釣れるアオリイカのエギングが熱い


エギングは本当に簡単にアオリイカが釣れてしまう魅惑の釣り。しかし、安定した釣果を求めればそれは奥深い釣りで攻め甲斐があります。
エギング歴は11年目になりますが、初心者の人向けノウハウから、一歩進んだ考察までいろいろなパターンでのアオリイカエギングを楽しんでいます。

人より一歩先へ行くフィールド別釣り方の考察(随時追加)
甘く見てるとボウズ!海上釣り堀の攻略


いかにも「おじさんの釣り」のイメージがあるのが海上釣り堀。しかし堤防などの釣り場が少なくなる中、老若男女問わず人気が高まっている海の釣り堀です。
私もすっかりハマってしまいました。今では暇を見つけてはあちこちの釣り堀を渡り歩いては、人よりも多く釣り上げるために腕を磨いています。
しかし、釣り堀なんて簡単に釣れるだろ?と甘く見ると痛い目にあいます。大漁を目指し入場料分楽しみぬくには、確実に腕や経験がモノをいう世界であることを思い知らされます。海上釣り堀で失敗しないために、毎月のように通いながら腕を磨いています。
海釣りで大物釣るなら夜!夜釣りへの誘い


夜になると大型の魚が浅場へ寄ってきます。警戒心も薄れてアタリも増える、何より夜行性の魚は多く、夜釣りは楽しいひと時です。

※夜の釣りは危険も伴います。安全装備(特に足元)は充実させ、ライフジャケットを着用の上楽しみましょう。

絶賛修業中!チヌのウキフカセ釣り


フィッシングスーツに身を包んだガチの磯釣りスタイルで、撒きエサを使いながら小さなウキを操作して大物を狙うウキフカセ釣り。
やってみれば簡単で、あっけなくチヌ(クロダイ)が釣れる一方、戦略の幅が広くて釣り人の腕が試される釣り方です。絶賛腕を磨きつつ、爆釣目指して試行錯誤しています。
今何が釣れる?魚種別の攻略と釣れる時期や釣り方
春の堤防で良く釣りに行く魚
![]() | チヌ・クロダイ 3月から5月の乗っこみという産卵期が熱い。 |
---|---|
![]() | メバル 春告魚というように冬から春が釣り期。 |
![]() | タケノコメバル 冬の11月から4月頃が釣り期。 |
![]() | コウイカ・モンゴウイカ 産卵に接岸する3月から5月が釣り期。 |
![]() | マダイ 産卵期の乗っこみである3月から5月が釣り期。 |
夏の堤防で釣りに行く魚

![]() | アジ 6月~10月にかけてが釣り期 |
---|---|
![]() | キジハタ・アコウ 4月頃から釣れ出すが、 |
![]() | キス 4月頃から釣れ出し、 |
![]() | ハゼ 6月~10月にかけてが釣り期 |
![]() | グレ(メジナ) 6月頃の梅雨から10月ごろ |
![]() | マゴチ 6月から10月ごろ |
![]() | サンバソウ(イシダイの幼魚) 4月から10月ごろ |
![]() | ヒラメ 5月6月ごろの初夏の時期と、 |

秋の堤防で釣っている魚
![]() | アオリイカ 秋の堤防では8月末頃から、11月末頃までが釣り期。 |
---|---|
![]() | サヨリ 秋頃から回遊を始め、エンピツサイズが釣れだす。 |
![]() | シーバス・スズキ 漁港内や汽水域にも生息し、基本年中釣れる。 |
![]() | タチウオ・太刀魚 秋の堤防の知る人ぞ知るターゲット。 |
![]() | マダコ 夏から秋にかけて楽しめるのがタコ釣り。 |

冬の堤防で釣れる魚
![]() | カサゴ・ガシラ・アラカブ 年中釣れるが、秋から冬に良く釣れる。 |
---|---|
![]() | アイナメ 旬は夏だが、堤防から釣れるのは冬。 |
![]() | カワハギ 堤防釣りでは冬の11月頃から、4月上旬が釣り期。 |
![]() | カレイ 11月下旬から、4月頃までの寒い時期が釣り期。 |
![]() | ムラソイ 11月から4月にかけてが釣り期。 |
海釣りで釣れると危険な注意すべき魚たち
![]() アイゴ・バリ 主に夏から秋に釣れてくる。10センチから最大40センチ近い大物もいる。背びれ・尻びれに毒針を持つ。 | ![]() ハオコゼ 主に夏に釣れてくる。10センチに満たない小型の魚。背びれ・腹びれ・尻びれに毒針を持つ。 |
![]() ゴンズイ夏の夜釣りでよく釣れてくる。ナマズのような魚。背びれと胸びれに鋭い毒針を持つ。 | ![]() アカエイ太平洋側の砂泥地に住み、夜釣りでよく釣れる。強力な毒針がある尻尾が危険!口も力が強く噛まれると大惨事。 |
基本的に魚はヒレの棘が鋭く、歯が尖ったものが多いのでフィッシュグリップは必ず持って行くようにしましょう。

優しくリリース!海釣りの外道たちとの戯れ
![]() ボラ海面付近を群れで泳ぎ回り、通年釣れてくる大型の魚。釣る時期や地域によっては泥臭い。 | ![]() クサフグ年中・どこでも居る厄介者。エサを横取りするだけでなく、ハリスを噛み切ってしまう。 |
![]() ベラ・キュウセンベラ主に夏場に釣れる堤防釣りの外道。細い口でエサを横取りしてしまう。 | ![]() スズメダイの仲間。意外と知られてないが、アオリイカや肉食魚の泳がせ釣りの餌として優秀。 |