Warning: Undefined array key 1 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 12
Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 1 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 24
Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
海上釣堀の花形とも言える青物。とりあえず青1本と鯛その他いくつか釣れれば満足という人も多いと思います。
しかしこの青1本釣るのが難しい。青物の食いは読みづらく、放流後のチャンスでも自分の仕掛けに食うかは分からない。活きアジを泳がせ続けているのになかなか釣れてくれない。
一方でベテランっぽい人が次から次へと青物を釣る光景を目にしたことないでしょうか。彼らは青物が捕食モードに入っているかを見極め、遊泳タナにピンポイントで仕掛けを送り込むことで効率の良い釣りを展開していたりします。
必ずしも青物を釣るためには深く仕掛けを落とす必要はなく、状況によっては目で見えるような浅い表層でもガンガン釣れるということを覚えておくと、釣れるチャンスに繋がると思います。
表層で泳ぎ回る青物を目視したら行動を観察してみる
釣堀で釣りをしていると、しばしば青物は目で見える範囲にまで浮いてきます。
しかし青物が見えているからと言って簡単に落としたエサには食いついてくれません。捕食のスイッチが入っているかどうかを見極めないと、期待値の薄い釣りを続けて時間を浪費してしまうことになります。
まずは青物がどのように泳いでいるのかを観察して、表層付近でも食ってくるかを考察します。
狙うは縦横無尽に青物が勢いよく泳ぎ回っているとき
表層で青物の姿を確認した時、勢いよく泳ぎ回り、かつ色々な個体がバラバラの向きに泳いでいるなら表層釣りのチャンスとも言えます。
群れでいるのにバラバラに泳ぎ回っているというのが一つのキーのような気がしています。こうした時はエサを争うように食ってくる傾向にあり、目で見える範囲にあるエサでも果敢に食ってくる可能性が高いのです。
ウキ釣りであればタナをグッと上げて、3メートルから5メートル程を狙ってみる。脈釣りならオモリを軽く、エサがゆっくりと落下するようにしてあげると青物が目の前で食いつくエキサイティングな光景を見れる可能性があります。
一定の経路を円を描くようにグルグル泳いでるときは期待薄い
逆によく見かける光景として、一定の軌道を作る様にグルグルと群れを成して泳いでいるときは期待値薄いです。
1匹くらい食ってこないかなぁと思う瞬間ですが、回遊モードになっているとエサにはあまり興味を示さず、次第に沈んで行ったりまた浮いてきてはグルグル泳いだりを繰り返します。
粘っていれば反射的に食いつく個体もいますが、しばらく狙ってみて食ってこないなら別の釣りに切り替えたほうが良い状況判断です。
実釣1:タナは3メートル目視できる範囲で生き餌を泳がせてヒット
朝一番、対岸の人に青物がヒット。その後青物の群れが表層に浮いてきて、慌ただしく泳ぎ回っているのを確認。
食い気ありと見て泳がせ釣りを試みますが、深く落としても反応がありません。試しにウキ下3メートル程に浅くしてやると、一発で食い込んでいきました。
表層で食い気が立っているときは底にエサにはあまり興味を示さない可能性もあります。思い切って浅く狙うことで釣果に繋がりました。
青物狙いであってもタナを合わせるというのが重要であると再確認できたものでもあります。
実釣2:完全表層でイカを漂わせて食わせる(キビナゴやイワシなども可)
次は完全にスイッチが入った青物を水面直下で食わせました。
使ったエサはスーパーで買った小型のイカ。イカはゆっくり沈むので、表層をフワフワ漂うように泳がせることができます。エサはキビナゴ、冷凍イワシ、カツオの切り身、サンマなども使えます。
青物が泳ぎ回っている真っただ中にエサを投入し、まずは興味を示すかどうかを見てみました。すると、青物の群れが来た時にイカに食いつく個体が確認できました。残念ながらすぐに口を放しましたがエサとして認識されていることは確認。
そのまま表層にステイしていると、今度は1匹の青物が食っては放しを繰り返したのちに飲み込んで走り出します。竿をぐーーーっと持っていかれたところでアワセを入れやり取りに持ち込みました。
実釣3:一旦落ち着いたら再び深いタナに合わせると食ってきた
表層でも青物乱舞も落ち着いてしまい、静かな水面が戻ってきてしまいました。こうなるといくら表層狙ってもダメ。
素直にタナを深くして8メートル前後を狙っていると、勢いよくウキが引っ張られていき良型のヒラマサがヒットしてきました。
刻一刻と変化する魚のタナにしっかりと合わせていくのが海上釣堀で釣果を伸ばすコツになりますね。
誰かが青物を釣って活性が上がったりすると期待値大!
「追い食い」という手法がある様に、青物は群れの中の1匹がエサを食うと、釣られて他の個体も争うように捕食を始める習性があります。
海上釣り堀の青物を根こそぎ釣る「追い食い」メソッドの実態と注意点追い食いは禁止されている釣り堀が多いので注意ですが、誰かが青物を釣った直後というのは活性も上がっており連続で食ってくる可能性が高いです。
かつ釣られた青物に付いて上がってきた際には、そのまま表層付近をうろつく個体もいるため、浅めのタナで狙うとすかさず食いついてくるケースもあります。
回収する仕掛けを追いかけてきたり釣れたマダイを追ってくるとき
- 仕掛けを回収していたら青物が追いかけてきた
- マダイが釣れたら周囲を青物がぐるぐると泳ぎ回っていた
こういったケースはそこそこ活性が上がっていることが多く、かつ「海面へ逃げるエサを意識している」とも言える状況です。浅いタナまで食い上がってくる可能性が高く、少しタナを浅くして狙ってみます。8メートル付近で狙っていたら、6メートルまでウキ下を浅くしてみることで上を意識してる青物に気づかせることになります。
注意!カンパチを釣りたいならタナは深くしたほうが良い
青物と一括りで話してしまいましたが、釣堀で釣れる青物は大きく分けて3種。ブリ系(ハマチ、ワラサ)、ヒラマサ、カンパチの青物御三家がいます。
表層まで食い上がってくるのはブリ系とヒラマサが多く、カンパチは上がってきてまで食ってくることはありません。狙うのであれば底から中層を狙ったほうが期待値は上がります。
カンパチ狙いの場合は底!という人も多く、遊泳層がやや深めなので狙う魚種を絞りたい時にはあえて表層で騒いでる魚を見過ごす戦略もありですね。
限られた筏の中の釣りでも、釣り方や戦略はいくつも立てられるのが海上釣堀の面白いところ。魚の引きを堪能した心地よい疲れのため、夜の食卓を豪華に彩るため、獲れるチャンスはすかさずモノにしていきましょう。