海上釣堀で脈釣り!文章での説明難しいけどアタリとアワセのタイミング

佐助屋でマダイ釣り

ここのところ人気が高まってきていると感じる、海上釣堀の脈釣り

釣堀と言えばのんびりとウキを眺めている釣りもいいのですが、ダイレクトにアタリを取り魚の引きを直で楽しむ脈釣りは感性を刺激してくれます。

私は釣堀を始めた頃から脈釣りを検証してきているのですがこれが難しい。ウキと違ってアタリは穂先の動きと手元に伝わるわずかな感覚でとらえなければいけません。

アワセもウキと違って竿の抵抗が魚に伝わりますから、タイミングが遅れると針掛かりせず…という悔しい結果にもつながります。

この記事では、主に真鯛のアタリを参考に、アタリの出方やアワセのタイミングについて考察をまとめてみました。

脈釣りの仕掛けはシンプルに「ガン玉」か「ノーシンカー」で

脈釣りの仕掛けとエサ

まず今回の考察で使う脈釣りの仕掛け。脈釣りでは自然なエサの動きを重視するため、基本はノーシンカー、もしくはガン玉を打つ程度にとどめた軽い仕掛けを使います。

ガン玉のメリットとデメリット

ガン玉を使う場合のメリットとして挙げられるのは、まず手返しが早くなること。タナまで早く仕掛けを到達できるため、タナが深い場合

また、仕掛けを安定させるのにも役立ちます。風や雨が強いと軽い仕掛けは取り扱うのが困難です。仕掛けの投入もスムーズにできるうえ、潮の流れが速い時などはガン玉を打つことで仕掛けの位置を安定させるためにも使います。

いずれも使うガン玉は、必要最小限を考えます。扱いやすいのが、G2~5Bくらい。タナが深い時などは、0.5号くらいを上限に、できる限りエサが先行で落ちていくことを意識して選定します。

デメリットはガン玉がある分仕掛けの動きが不自然になること。ガン玉のほうが早く落下するため、仕掛けはオモリに引っ張られるように落ちます。このわずかな変化を見切られるケースも多いです。

対策としては、ガン玉を針から離して打つことで違和感を減らせますが、アタリも取りにくくなるので仕掛けの安定を取るか食いを優先させるかを状況によって使い分けます。

ノーシンカーのメリットとデメリット

脈釣りの基本はノーシンカー。エサがゆっくり落ちることで魚がエサを視認しやすくなり、また違和感が減るため明らかに食いに差が出てきます。

中層でエサを食うイサキや、警戒心の高いシマアジを狙う際には脈釣りの本領が発揮されます。

デメリットは手返しが悪いこと。朝一のモーニングや放流直後でガンガン食ってくるときはガン玉を使って素早くタナへ落としましょう。

また風が強いと軽い仕掛けを扱うのが難しく、波の影響で仕掛けが沈まないこともあります。こうした状況ではまずタナまでエサが届くことを優先してガン玉の装着を考えていきます。

スポンサーリンク

脈釣りで良く出るアタリ方とアワセのタイミング

脈釣りのアタリ

次は脈釣りのアタリとアワセのタイミングを考察していきますが、脈釣りのアタリはウキ釣りを参考にしつつアワセも組み立てていきます。

あくまでも典型例として挙げていますが、一度として全く同じアタリはないのが釣りですから、傾向とパターンを参考にその日の魚の食い方に合わせていくようにしています。

①小さな前アタリのあとに大きく引き込む典型的なアタリ

代表的なのが、小さくチョンチョンっと穂先を叩くアタリが出た後に、グッと穂先を絞り込んでいくアタリです。

小さなアタリとは言え手元にも十分伝わってきますし、魚が食い始めているのがイメージできる脈釣りで最もワクワクするアタリ方ですね。

特にマダイやシマアジがこうしたアタリを出すことが多いです。

チョンチョンっと小さくアタリが出ているときは、エサを咥えたり離したりを繰り返している状態。ここではままじっと待って食い込むタイミングを計ります。

警戒してエサをついばむも、食欲に負け食い込んだ時にグッと穂先を持っていくアタリがでます。ここでアワセを入れるようにします。ウキ釣りで言えばウキが水中に消し込んだのと同じタイミングです。

チョンチョンとした前アタリがあっても、食い込まずに止まってしまう時があります。

  • エサだけ引きはがしてしまった
  • エサに興味を無くして離れて行ってしまった
  • その場で居食いしてじっとしている

この3パターンが考えられます。

まずそっと穂先を持ちあげて、魚が食っているかを確かめます。もし居食いしていれば、重みが乗るのですかさずアワセを入れるようにします。

エサがない場合は同じエサを付けて投入。エサが残っている場合は、違うエサに変えることで食っていくこともあるので3通りの分岐線を攻略していくのです。

②グーっと穂先を絞り込むように引き込んでいくアタリ

脈釣りのアタリ

アワセが難しいのが、グーっとじわじわ穂先が引き込まれていくアタリ。

食い方としては2つあり、すでにエサを飲み込んで泳ぎだしたか、エサを咥えただけで泳ぎだしているか。

すでに飲み込んでいる場合は、違和感を感じて急に逃げ出すので⑤のようなアタリがでます。しかし、このケースのほとんどは、エサをしっかり飲み込んでいないため食いが浅くなりがち。

アワセとしては、穂先が曲がって手元に重みが乗った瞬間に素早くアワセます。

ここでアワセが遅れると、竿の抵抗を感じた魚がエサを離してしまう可能性が高い。さらにアワセが早すぎると、咥えてるだけなのですっぽ抜けたり掛かりが浅くやり取りの最中にバラシということが良くあります。

手元の感覚が重要になってきますから、何度も釣って竿の感覚、魚の重みが穂先に乗るという感覚に慣れていきましょう。

③もたれた穂先がスッと戻る食い上げてくるあたり

柔らかい穂先を使っている場合、仕掛けが馴染むとエサや針のわずかな重みで穂先が少し曲がります。この状態でアタリを待っているとき、スッと穂先の抵抗がなくなることがあります。

これは魚がエサを咥えたのちに、上へ向かって泳ぎだしたサイン。素早くアワセを入れてもいいですし、そっと穂先を持ちあげて魚の重みを感じたらすかさず合わせるようにします。

これはよく見てないと気づきにくく、風や波があると分かりにくいです。ぼーっとしてると魚がエサを離してしまったり、エサだけ剥がされてしまうこともありますから、わずかな変化を逃さないことが釣果に繋がります。

④落下途中で食い始める食い上げアタリでも難しい例

次も食い上げのアタリの部類に入るのですが、エサが落ちていく途中に魚が食ってくることもあります。魚の活性が高いとタナが浮いてるときもありますし、特にノーシンカーで釣りしてるとゆっくりエサが落ちるため魚が食いつく間が長いため仕掛けが馴染む前に食うことが良くあります。

これはまだ糸が沈みきっていないため、穂先にはアタリが出ません。ではどうやってアタリを取るかというとラインの動きを見ます。

一定の速度で沈んでいくラインが、急に止まってしまうとき。ラインが急に横走りしたり、勢いよく引き込まれていくとき。こうしたサインを見つけたらすかさずアワセを入れます。

チヌの落とし込み、ヘチ釣りなどをやられている方は分かりやすいと思いますが、脈釣り始めたての頃は見逃してしまいがちなアタリです。

マダイよりも、中層に浮いてるイサキ、シマアジといった魚がこのアタリを出すことが多く、余分なものがない脈釣りの仕掛けだからこそ食ってくるものですから見逃さないようにしましょう。

⑤一気に穂先を持っていく強引なアタリ

一番分かりやすくも、気を抜いてるとすぐにバラしてしまうのが急に竿を引き込んでいくアタリ。

放流直後などマダイの食いが立っているときに出やすいアタリで、競うようにエサを食べ一瞬で飲みこんで泳ぎだすので派手なアタリが出ます。

ビックリして手に持った竿が下がり、ラインのテンションが緩んだりするとバラシに繋がります。先手を取られると思わぬ動きをされて、一気に引き込まれてラインブレイクすることもあります。

とにかくウキ釣りと違ってラインと竿の間に余裕がなく、魚の反応が直に伝わってきますから、エサが落ちていく瞬間から気を抜かずに一投一投集中していきましょう。

コラム:早アワセか遅アワセかはその日の活性次第。

海上釣堀でよくでる脈釣りのアタリを紹介してみましたが、個体ごとに微妙に反応は変わりますからその日の活性によりベストなタイミングを模索していくようにしています。

食いが浅い時には、待っていても食い込まずに見切られてしまうこともあります。このため、本来は合わせるべきではない小さな前アタリで積極的に合わせることで、食い込まない魚を針掛かりさせられることもあります。

また、毎回針を飲み込まれてしまうようでは仕掛け交換の手返しが悪くなってしまいます。食いの勢いが良くちょっと待ちすぎだなと思うときも、気持ち早めに合わせることで口元に掛けられることもあるのです。

ベテランの中にはこの辺りを意図的にコントロールし、あえて飲み込ませたり、口元に狙って掛けたりする人もいますがその域にまで達するのは至難の業。

されどある程度は調整できるものですから、アタリの見極めとアワセのタイミングは脈釣りの肝として皆さんも試行錯誤してみてください。

error: Content is protected !!