美浜フィッシングパーク2020低活性の魚にどう口を使わせる?

愛知県知多半島の釣り堀、爆釣!美浜フィッシングパークへ友人と共に行ってまいりました。

冬季2020年は2月いっぱいまでルアー釣りができるということもあり、厳しい冬にあってたまには気楽に魚を釣って楽しもう…という企画でしたが、いざ行ってみると低活性に悩まされ色々な引出しを出さざるを得ない釣行となりました。

冬の美浜フィッシングパークの釣り物と言えばクロソイ。根魚でありルアーへの反応は高く、食い気のある魚であれば比較的簡単に数釣りができるターゲットです。

バスに似た風貌。根魚なのでボトムで好反応だが、掛った瞬間の突っ込みが強く楽しめる

ヒラメ、海洋養殖のマスも入れられており、運が良ければこれらを狙うこともできる。単調なようであって釣果を得るためにはルアーの種類やアクション、狙い方にはこだわって釣る必要があるのです。

使用タックルはエギングロッド+ダイワ2500番のリール。魚はそこまで大きくないので、バスロッドなど簡単なルアータックルがあれば流用できる手軽さが良いです。

ラインはPE0.8号、リーダーはフロロ2号。2g~5gのジグヘッドに、ワームを着けてあちこち探り歩いてクロソイを釣っていきます。

個人的な定番は、黄色やオレンジ系のチャート系のグラブ。私はガルプパルスワームの3.2インチ、キジハタグラブ3~4インチをここでの定番として使っています。

釣れない時の美浜をどう攻略していくか

絶好の釣り日和=釣れるとは限らない

朝一から集まった釣り人は私たちを含めて6人。常連のベテランの顔も見られたので、釣り負けないように気合入れて臨みます。

天気は晴れで風もない穏やかな一日。絶好の釣り日和とは言いますが、こんな日は魚はあまり口を使ってくれません。

水は透き通って偏光グラス無しでも底が丸見え。魚の影は多数みられるものの、見えている魚は食ってこないの定石通り思うようにヒットしてくれません。

いつものパターンで言えば、朝一に狙うポイントは仕切られたネット際。食い気のあるクロソイ程ネット際でエサを待ち構える傾向にあるので、まずはこれらを狙ってジグヘッド+ワームを落とし込んでいくのです。

何匹か魚の姿は確認できれど食ってこない。仕方なく池全体を探り始めますが、定番とされる沈みブロックの周辺などを探ってもなかなかヒットしてくれない。一瞬ボウズの文字ずらよぎる厳しい状況でした。

常連さんはさすがポツポツと魚を掛けていきます。一人エサ釣りをされてる方もいましたが、ウグイの泳がせ釣りには好反応でこちらも数を伸ばしていきます。

1時間は経過したころ、魚の通り道である桟橋の下にキャストしていた時でした。ゆっくりとフォールさせると同時に、コツンとクロソイ独特の吸い込むアタリ!

一呼吸おいてアワセると、ずっしり重みが乗りました。ヒット直後こそ重量感ある抵抗を見せますが、ゆっくりと寄せてランディングしたのは良いサイズのクロソイでした。

動かない魚をピンポイントで狙う激渋メソッド

なんとかヒットに持ち込んで一安心。ここから数を延ばして行きたいですが、やはり魚が居つく場所というのは絞られてきます

定期的にネット際を攻めると、食い気のある魚が入り込んでくるためクロソイが食ってきます。時間をおきつつ狙うことで、少ないながらに数を延ばして行きます。

もう一つこの日良かったパターンがありました。

恐らく魚はブロックなどの障害物に潜んで動いていない。そこで、魚の目の前にピンポイントでエサを落としてやると食いついてくるのです。

定期的にクロソイが居つくポイントである、沈みブロックの際ギリギリを通していきます。※沈みブロックは岸際に赤いマーカーがある直線上

超スローにジグヘッドを操作してワームが通る位置調整をする。竿先でちょんちょんとワームを跳ねさせながらブロックの上を通してくると、見えていたワームがフッと消えました。

アタリすらでない、恐らく口先で咥えただけという食い方でしたが、落ち着いて合わせると重量感が乗りクロソイ独特の抵抗を見せます。

同じパターンで沈められたブロックの近くを攻め歩き、なんとか5匹ゲットすることに成功。渋い中でもしぶとく探らないとダメですね。

高水温のせいか海洋マスの活性は上々だった

さて今回は友人と釣りにきているのですが、友人はというと海洋マスを釣るために自作のフェザージグをキャストして狙っています。

マスの活性は良く、私も何度かチェイスを確認しました。途中ワームに食いつくところまでいったもののヒットには持ち込めず。

海洋マスはワームへの反応は非常に良いですが、尻尾を噛むだけのことが多いので難しいですね。

  • アタック率を考慮すればワーム。しかし食い込ませるのは難しい
  • ヒット率は落ちるもスプーンやフェザーを使えば食い込みは良い

入っている絶対数も少ないのでなかなか難しい魚ですが、見事海洋マスをヒットさせていました。

この日の海洋マスはオレンジ系のカラーには好反応。初めは私の使っていたオレンジチャートのワームにアタックし、その後オレンジのスプーンにチェンジした隣の釣り人が見事にヒット!

さらにオレンジのフェザージグを使っていた友人にもヒット…というように短期間のうちに食いがたって連続ヒットしていました。

海洋マスを狙うときは「カラー」というのは一つのキーになるので、チェイスしてきたり反応があったカラーを集中して使い続けていくのがコツかなと思いました。

毎回何かしら手ごたえは得られるものの、次の釣行でも同じようにいくわけではないのが難しいですが、どんな釣りでも信じる者は報われる。信じて釣り続けるしかないですね。

2月とは思えぬ暑さの中早めの納竿

マスの反応も落ち着いてしまったので、引き続きクロソイを狙います。放流は朝と昼の2回、さらに追加で何匹か投下してくれたので、ざっと20匹以上のクロソイが投入されていました。

しかし食ってこない。クロソイとは思えぬほど、群れをなして泳いでいる姿が目視できますが、こういう個体はワームには見向きもせず悠々と過ぎ去っていきます。

全体としても竿頭で6,7匹釣っているか…という激渋の状況。さすがに水がスケスケすぎて、魚も人間丸見えではエサを食う気にはなれないのでしょう。

釣行日は2月の12日、まだ1年でも最も寒い時期であるはずなのですが、当日は気温がぐっと上がって4月のような陽気でした。防寒着を脱ぎ捨てても汗ばみ、体が水分を欲する。

風が吹いたり曇ってくれば状況も変わるかと踏んだのですが、あいにく天気は良くなるばかりで風も無風。

気が向いたころに再びネット際に張り付いたクロソイを見つけて追加し、水際バラシも含めて釣果は7匹となりました。

十分に釣りは堪能できましたので、午後1時ごろに早めの納竿として撤収することにしました。

当日を振り返ったコツとしては、クロソイのタナはやはり底なのであまり浮かせずに底を意識してゆっくりとワームを引いてやるということです。

何気なしにリールを巻いているだけだと、浮いてしまってタナを外します。食わない時ことクロソイの目の前に持っていく必要があるので、できるだスローに探っていくのが一つのポイントになると思いました。

食わない時は見えている魚ではなく、隠れているだろう魚を狙って人の目につきにくい深場を狙う。ネット際、ブロックの陰などに絞って粘ったほうが釣果としては良いです。

広い釣り場をあちこち探りたくなりますが、釣りたいのであれば美浜のセオリー通りに攻めるのが一番でした。

また3月からはエサ釣りオンリーとなり、マダイや青物が放流されるようです。ルアー釣りは2月いっぱいということですので、今後大量に放流される居残りのクロソイを狙ってみるのも面白いと思います。

一風変わった釣り場ですが、美浜フィッシングパークならではの攻略法を見つけていくのも奥が深いものです。

error: Content is protected !!