脈釣りで仕留める夏の海上釣り堀「フィッシングレインボー」

梅雨で安定しない天気、じっとしても蒸し暑い高い湿度と、釣りに行くのが何かと大変な7月。雨の合間を縫って海上釣り堀へ食材を確保しに行ってきました。

今回チョイスしたのが、福井県日向湖にあるフィッシングレインボー。何度かお邪魔してますが、他の人の評判も良く、小規模ながら居心地の良い釣り堀の一つです。

最近は青物に見放されてる感もあり、なんとかネタとしても良い釣果を得たいもの。いつもどおり脈釣りのタックルをメインに、より食いを高めるために仕掛けを工夫しながら、なんとかイケス内の竿頭を飾ってまいりました。

脈釣りで攻める初夏の海上釣り堀

フィッシングレインボー

この時期の平日とあってお客さんは少ない。貸し切りが2組に、フリーは私含めて5人。のびのびとした釣りができそうです。ただ、人が少ない時はどうしても放流数も少なくなってしまうので、前日までの残しがたくさんいることを願うばかり。

シマアジ

第一投目からシマアジをゲット

珍しく朝一番すぐに1回目の放流があり、マダイ、シマアジ、イサキ、ハマチサイズの青物が投入されました。なんとなく全体的にサイズは小さい。この時期はこんなもんかなぁと思いつつ、タックルを準備してシラサエビのエサを投入します。

私の朝いちばんは、まずいち早く仕掛けを放り込んでの抜け駆け釣法!ウキ釣りと違いすぐに準備できるので、釣り座が決まるなりエサを付けて即投入。これが功を奏して、一投目からシマアジをゲットできました。

結束金具を捨ててライン直結で脈釣り仕掛けの違和感をなくす

いつも愛用している釣り堀用脈釣りの仕掛けでは、メインとなるPEライン2号にサルカンを結束し、ハリスの太さは狙う魚や活性の変化によって使い分けるという釣りをしていました。

ただこれだとガン玉をセットした時に、水中での落下起点が2か所になるため時に変な挙動で落下したり、ハリスが絡んでしまうこともありました。手返しも悪くなるし、魚の食いにも影響してしまいます。

そこで今回は結束金具を外し、PEとハリスを直結することにしました。

見えにくいですがPEとハリスをFGノットで直結。ハリスは4メートルほどとりました

使うハリスは3.5号。今までこの太さで、ヒラマサも70センチ超えるカンパチも仕留めれているので太さ的には問題なし。一般的なマダイ用の仕掛けが4号程度なのでそれよりは細く、他の人の仕掛けと差別化できると考えています。

ノットはFGノットで締め込み、ハリスの長さは竿の長さ分として4メートルとっています。これに自分でハリ結びをして、ガン玉は適時重さを調整してセットしていきます。

ハリを自分で結び、飲まれたりしたら切って交換。意外と経済的で、半分ほどに短くなったらハリスを交換していきます。

ハリ結びは手間に思えますが、慣れてしまうと一般の仕掛けを変えるのとスピードは変わらない。むしろ、傷ついたハリスを仕掛けごと交換するより、針の周辺だけ変えれば済むことが多いので圧倒的に経済的です。

朝一番からマダイが調子よくヒット!結果はすぐ出る

朝一番からマダイの活性は上々。私はシラサエビばかりで食ってきましたが、周りを見ればダンゴエサやササミなど思い思いのエサで釣り上げている。珍しくイケスの全体で釣れていました。

ただモーニングは長くは続かず、すぐに沈黙の時間帯に。こんな時に張りきって釣りたいのが脈釣り師の心情です。1メートル刻みでタナを変え、時に横移動してポイントを替えとやっていると、飽きない程度にアタリがあり魚からの反応はしっかり得られました。

釣り堀でのヒットチャンスは大きく3つあります。

  1. 仕掛け投入後すぐにヒットしてくる
  2. 仕掛けを動かしたアクションに対して食ってくる
  3. 放置してたらウキが沈んでいた^^

3は、まあ釣り堀あるあるですが、たいていはタナとエサが合ってれば勝負はすぐにつきます。周りが誰も釣れてない沈黙の時を除いては、少しでもヒットの回数を増やすためにできるだけちょこちょこと仕掛けを上げたり、動かしてアピールしたりを繰り返しています。脈釣りではウキよりもダイレクトに仕掛けを操作していけるメリットもありますので、できる限り仕掛けを動かしつつ魚にアプローチしていったほうが良いでしょう。

放流直後に念願の青物が生きアジのエサでヒット…ん?

2回目の放流で青物が多めに入ったので、ここは生きアジをエサにして中層を狙います。脈釣りのタックルに2号のガン玉を2つセットしてアジの泳ぎを抑制してオマツリを防いでいます。

しばらく待ってみると、青がグンッと食い込みました。しかしその後すぐには走りません。少し待ってじっくりと飲み込ませると、一気に横走り始めたのでここで大アワセ。

念願の青物だーーっと思いましたがどうも軽い。サイズ的にはツバスクラスで35センチほどの小型でした。難なく浮かせてタモ入れ成功。放流直後って魚の食い気もたっていますが、それ以上に人間の「食わせる気」がムンムン発せられてるので掛けた後のプレッシャーがなかなかのものです。

12メートルの深場を慎重に攻めてハマチを引きずりだす

食べごろサイズのハマチ

その後はポツポツと放流マダイを釣ったり、軽食のパンを食べながらのんびりとした時間が続きます。どこのイケスでも釣れていない謎の空白時間は大体この辺でやってくるので、釣れない時は大人しく心を落ち着けるのも釣り堀戦略の一つ。

しかしこの日は魚が一切浮いてこず、偏光グラスでみても青物が泳いでいる気配がありません。もしかしたら底にたまっているのかと思い、イケス中央の最も深い場所にシラサエビを沈めてみました。底までの水深は12メートルほどあります。仕掛けを浮かしたり沈めては誘いをかけて待っていると、小アタリの後に大きく竿が絞り込まれました。

初めはマダイかと思いましたが、マダイにしてはよく走るということで念のため青物宣言。浮いてきたのは当日最大サイズ(目寸60センチほど)のハマチでした。

その後もそこに集中して探っていると、飽きない程度にアタリがあり魚がヒットします。しかしバラシも多く、口を使うものの食い込みが浅いようでした。

釣り堀マダイ

唇の皮一枚…

たわんだネットに巻かれてラインブレイクするハプニングも発生。もう少し丁寧に釣っていれば数を伸ばせたかもしれません。

途中沈黙あるも当日のイケス内竿頭の釣果をゲット!

フィッシングレインボー7月の釣果

ハマチサイズ3匹、マダイ7匹(2匹進呈)、シマアジ、4バラシと、釣果を追及するとなればまだまだですが、当日のイケス内の釣果としては竿頭でした。深い棚しか食わない状況で集中力切らさずに頑張りました。

釣った魚は小型とはいえ十分に脂ものって非常においしかったのですが、やはりサイズが小さくて全体的に物足りないという気持ちは残ってしまいました。次は水温が十分に高くなっている三重県エリアの釣り堀を攻めてみようかなと考えています。

error: Content is protected !!