いつでも大型の高級魚が放流されていて釣りを楽しめる海上釣り堀。しかし、釣り掘りとは言っても簡単ではなく、ボウズの人もいれば大漁の人もいる。
腕の差なのか、エサの違いか、タナか、入った釣り座の運か?釣れない時の要因は色々ありますが、自分の手でなんとかできる対策として「仕掛けの工夫」があります。
一般に海上釣り堀用の仕掛けをお店で買うと、クッションゴムのシンカーに1メートルほどの5号程度の太めのハリス付き仕掛けをセットします。釣り堀で竿や仕掛けをレンタルする時もこのセットが最もスタンダードとなっています。
もちろん釣れるのですが、どうにも食いが悪く自分のウキがピクリとも動かないというときには、ぜひとも細め、かつ違和感の少なくなるような繊細な仕掛けを用意しておくと食いが立つことがよくあります。
食い渋り時の高感度ウキ釣り仕掛け
仕掛けのセットは、ウキ釣りの場合クッションゴムを使わない仕掛けで、浮力は1号から2号程の小さめのウキを使います。
用意するもの
- 1号から2号程度の棒ウキ
- 道糸とハリスを結ぶサルカン(スイベル)
- ウキの浮力以下のガン玉
- ハリス(2号から3.5号)
- 針(マダイ用5号~6号)
まずセットするのは感度の良い棒ウキで、1号~2号のもの。オモリ(ガン玉)を軽くしたいために小さいウキを使うのです。
私は釣研の波止スティック1号を海上釣り堀でよく使います。他にもメバル用の棒ウキなどが感度と扱いやすさに優れているのでおすすめです。
仕掛けを自然に落とすには、できるだけ軽いオモリで落とすこと。かつエサの動きをコントロールできるよう、位置を調整できるガン玉を使います。これがクッションゴムを使わない理由。
ガン玉はゴムが貼ってあるものがハリスの傷つきを防いでくれます。ウキの浮力に合わせますが、ダンゴエサなどを使うときはエサのオモリ分もあるため、ワンサイズ軽いガン玉も用意しておくと調整がしやすいです。
ちなみにクッションゴムは私は最近使っていません。アワセの時にハリス切れを防ぐために使いますが、ひっくり返るほど大アワセしなければ青物が掛っても十分取れます。最近のリールでしたら余程粗悪なワゴンリールでない限りドラグも良くなってるので調整していれば急な青物にも対処できます。
ハリスにはマダイ狙いであれば2号~3号で十分。細いとエサも自然に流れ、魚にも見破られにくくなります。1メートルから、1.5メートルほど長めに取り、ハリも小さめのマダイ針5号程度を結びます。
海上釣り堀用の仕掛けを自作してコスト削減!釣れる仕掛けづくりガン玉の装着位置はハリスの中間付近にセットし、食わなければウキ寄りに上げていきます。とにかくエサがオモリの影響を受けずに落下する時間を稼ぐこと。この時間が長いと魚が食いつく間が多く生まれるのです。
食い渋り時の自然派ミャク釣り仕掛け
次はミャク釣りの仕掛け。ネット際を狙ったり、ダイレクトなアタリを楽しみたい場合はミャク釣りが最適。
仕掛けの考え方は全く同じですがよりシンプルです。
道糸とハリスをサルカンで結束したら、ハリスにガン玉を打つのみ。ミャク釣りの場合はウキの浮力を考慮しなくていいので、ガン玉はより小さいものも使えます。
糸絡みもしにくいので、ガン玉を打つ位置も自由。
- 自然にエサを落とし込みたいなら5B~1号程度をハリス中ほどに打つ
- アタリの取りやすさ重視なら、2B程度のガン玉をハリの近く15センチ以内に打つ
ノーシンカーでじっくり攻めても良い
時にはノーシンカーという荒業も使います。一投ごとの手返しが悪くなるためにおすすめはできませんが、水深が浅い(5メートル程度)釣り掘りだったり、エサを食うタナが上にあればノーシンカーでエサをゆっくりと落とすのも効果的。
何も釣り堀でそこまでシビアに釣らなくても、、、と思われるかもしれないですが、シビアに攻めてやらないと食わない時は本当に食わないんですよね。
上手くハマれば誰も釣っていないイケスの中で自分だけがポツポツ釣れるという状況もあり得ます。これは経験してみるとなかなか気持ちが良いものですよ。
大雨の後や台風後は数日コンディションが変化する
こうした繊細仕掛けが頼りになるのは、雨や台風後で荒れた後の釣り堀です。大雨が降ったりすると、数日間は山や河川からの流れ込みが断続的に増え、海の水質も変化し続けます。見た目には穏やかな海が戻っていても、塩分濃度の低下や海水の濁りなどで魚の活性が落ちることがよくあるのです。
されどお腹は空かせているためエサは食います。元気がない時に魚の口を使わせるためには、エサが落ちてきたときに一目見て安心できるエサだと思わせるのが重要だと考えます。
せっかくお金を払ってくる釣り堀で思うように釣れない時には、早めに仕掛けを工夫して魚の活性を探ってみましょう。引き出しの一つとして参考いただければ幸いです。