海上釣堀のエサ取り「小サバ・小アジ」に食われないエサと対処法を考える

釣堀のエサ取り小サバ

水温の高まりとともに、海釣りでは避けて通れないのが「エサ取り」との闘い。私は磯釣りを長くやっていたこともあって、エサ取りをいかに制するかが釣果を左右することは身に染みています。

最近はまっている海上釣堀においても例外ではなく、季節によって、地域によって、多種多様なエサ取りが釣りを邪魔してくるのは困ったもの。納得いく釣果を得るためには、エサ取り対策が欠かせません。

中でも厄介なのが、小アジ、小サバの大群が釣堀イケス内に入り込んでいるときです。

こいつらは磯釣りでも相当苦しめられました。泳ぎが早いのでオモリで沈めても底まで追いかけていく。群れでエサをついばみ、大きなエサでも齧り取られてしまう。数が多すぎて絶望的。

今回は小アジや小サバのエサ取りをかわすために、どういったエサを使うか、海上釣堀での立ち回りは?というテーマで記事を書いていきます。

エサそのものを工夫して食われない様にする

エサ持ち度特徴入手先
ダンゴ系見つかったら最後、瞬殺釣りエサ屋
シラサエビ多少持つが突かれて沈まない釣りエサ屋、河川で採取
ササミエサ持ちはいいが突かれるスーパーで購入
キビナゴ、冷凍イワシなど齧られて骨になる釣りエサ屋
カツオの切り身、内臓内臓はすぐはぎ取られて効果半減釣りエサ屋
活きカニ完封できる釣りエサ屋、堤防の岸壁で採取
大型エビ(ウタセ、テナガエビ)ほぼ完封できる 青物も食う釣りエサ屋、自分で採取
アオイソメ、マムシなど虫エサ×見つかったら最後、瞬殺釣りエサ屋
殻付きエビ(ブラックタイガーなど)エサ持ち良いが本命の食いもまちまちスーパーなど

対策として最も考えるべきは「エサ」。ざっとよく使われる海上釣堀のエサをまとめるとこんな感じです。

非常に有効なのがカニ。チヌ釣りではお馴染みですが、釣堀のマダイやシマアジも食ってきます。小アジもコサバも一切ちょっかいかけてこず、軽いオモリでも悠然と釣りすることが可能でした。

釣堀でカニをエサにする

大型のエビも有効。ウタセ海老、芝エビ、テナガエビなどは甲殻も固いので、サバに突かれてもビクともしません。青物釣りのエサとしても使えるので、海上釣堀の魚を幅広く狙ううえでは非常に有効なエサです。

釣堀でテナガエビをエサにする

NGなのは虫エサやダンゴ系。群れの有無を確かめないとすぐなくなります。うまく落とせれば食いの良いエサですが、小アジや小サバが居るときは出番がありません。

スポンサーリンク

釣り方を工夫して小アジ、小サバの群れを躱せるか?

エサで対処しつつ釣果を上げたら、仕掛けや釣り方を考察しつつ小アジ、小サバと向き合っていきます。

重めのガン玉、シンカーで早くタナまで落とすのはどうか?

小アジや小サバは表層に群れており、エサの着水と同時にわらわらと群がってきます。

ここで一案は、重めのオモリで素早く本命のタナまでエサを落としてしまうというもの。

海上釣堀では1号~3号程度のオモリを使うことが多いですが、5号、6号と大きめのオモリで落とす戦法もあります。

やってみると確かにエサの落下スピードにアジもサバも付いてこれず、仕掛けは底まで落ちていくので有効な手段にみえますが、本命にも違和感を与えてしまうので食いは明らかに落ちます。

対処法としては、ハリスの長さをやや長めにすること。1.5メートル程取り、本命のタナでフワフワとエサが漂うようにすることで食い気を誘うこともできます。

ただしこれもエサ取りに隙を与えるので、底付近まで追ってきてエサを取られるということもしばしば。決定的な対処法とは言えないと考えています。

ネット際から少しづつ狙ったタナへ仕掛けを移動させていく作戦

仕掛けをそのままに対処するもう一案としては、小アジや小サバが警戒して寄り付きにくい、自分の足元のネット際から仕掛けを沈め、徐々に沖の深みへと送り込んでいく作戦。

ネット際までくまなくエサ取りが居るときは難しいですが、すぐ足元に落とすことで意外と仕掛けが落ちていくこともありました。そのまま竿先をイケス中央へと移動させつつ、狙った位置へエサを送り込むのです。

小アジや小サバは、落ちてきた餌に優先して群がっていきます。このため、他の人が仕掛けを投入してエサ取りがそっちへ移動したスキに、素早く仕掛けを入れるとうまく行くこともありました。

小アジや小サバの動きを読みながら、他の釣り人に犠牲になってもらいつつ立ち回っていくとうまく行く場合もあります。

コラム:所詮は力関係でいえばイケス内の本命には敵わない

イケス内の小アジたちを観察していると、急に動きが鈍く警戒した様子を見せるときがあります。じっと目を凝らすと、シマアジやイサキの群れが上層まで上がってきているではないですか。試しに仕掛けを落とすと、やはり小サバは寄ってこない。しかし、シマアジの群れから外れた位置に仕掛けを落とすと、我さきへと飛びついてくる。

大型の魚が近くにいるときは小サバも手が出せず、エサを譲るような行動を見せていました。やはり小物は小物。力関係ではイケス内の魚達には敵わないようです。

本命の群れが上まで上がってくるようなことがあれば、本命の動きに合わせて仕掛けを入れてやると無傷でやりすごせることもあります。

小アジ、小サバを釣って青物狙いの泳がせ釣りに使ってやる

傳八屋でヒラマサがヒット

散々エサ取りに苦しめられ、まともな釣りができないというのであれば、いっそ小アジや小サバを釣り上げてエサになってもらいます。

釣ったサバを泳がせ仕掛けに付け、青物がいる底のタナまで落とし込んでやるとすぐに食ってきました。活きアジなどを購入して持っていくのもいですが、現地でエサが調達できればエサ代も浮きます。

何よりも憎きエサ取りをエサにして釣り上げた魚というのは、何というかエサ取りに勝利した感があって嬉しいものです。

エサ取りに上手く対処しつつ、使えるところでは利用するというスタンスで釣り堀の釣果を上げていきたいと思います。

error: Content is protected !!