Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
秋から初春が旬のサヨリ釣りは、群れが回遊して来れば数釣りを楽しむことができます。堤防ではベテランさんが簡単そうに釣っていますが、意外に釣るのが難しい魚としても知られています。
今回は、サヨリ釣りに用意すべき仕掛けや釣り方について解説をします。
サヨリは下アゴが長く伸びているのが特徴で、その下アゴの付け根には小さな口があります。そのため、ハリが大きいとフッキングしないので、小さくて先が鋭い「袖バリ」を使うのが一般的です。
サビキ釣りの応用でコマセを使ってサヨリを寄せて釣るのが一般的。サヨリは臆病な魚として知られていて、堤防近くまでは安易に近寄らないため群れを寄せて釣るのが効率がよいのです。基本的にはアジと同じような「アミエビ」ブロックを解凍したものを使い、カゴにつめたり、ひしゃくを使ってこまめに撒いてはサヨリを寄せて釣ります。
サヨリ釣りの付けエサはハリのサイズに合わせて、サシアミを使用します、サシアミとは、サビキ釣りでマキエ用に使うアミエサの粒です。他にも有名なのはハンペンをストローで型抜きしハリにさして使ったり、普通にオキアミをエサにして使います。
サヨリ釣りでよく使われる釣り方はフカセ釣りとカゴ釣りの2通りがあります。
お手軽!サヨリのフカセ釣り仕掛け
サヨリの群れが岸辺を回遊しているのであれば、フカセ釣りで表層を狙う仕掛けがもっとも効率的に数を釣ることができます。大掛かりな丸いウキを並べたサヨリ釣りの専用仕掛けも売られていますが、円錐タイプのウキと小物が少々あれば簡単に釣れる仕掛けが完成します。
サヨリの繊細な口にハリ掛かりさせるために、竿は柔らかい磯竿の1号程度が良いですね。リールはこだわらなくても大丈夫で、使いやすいスピニングリールで十分です。
フカセつり用のウキ(0号からG2が扱いやすい)を用意し、ウキ止めゴムさえ付ければアタリウキはあってもなくても良いと思います。
サヨリの口は非常に小さいので、細い「袖バリ」がいいです。寒いしハリ結びは面倒なサイズなので、サヨリ用のハリスつき釣りバリを買うか、「ハゼ用」「キス用」の糸つきのものを応用しても問題ないです。ハリスは0.6号から1号もあれば十分大型に対応できます。
サヨリ釣りではエサは何がベスト?
サヨリがもっとも良く釣れるエサは、撒きエサで使う「アミエビ」そのものを針につけること。ものすごく柔らかくて小さいのでエサ付けにイライラしますが、一口で食ってくれるので食い込みは一番です。
他にもオキアミのできる限り小型のものを使うことでも問題なく釣れます。ただしちょっとでもエサのサイズが大きいと、食い込みに時間がかかって合わせが難しくなりますのでサヨリが小さい晩秋から初冬は注意。かじられて「身だけ」になったオキアミも食いが落ちるので、こまめにエサ交換をしながらつるようにしていきましょう。
釣りの本を読むと「はんぺん」をストローで抜いて使うとあるのですが、はんぺんよりも柔らかいオキアミの方が食いは良いと個人的には思います。
小型の群れがいる初冬は手軽な仕掛けでサッと釣る
アタリウキを付けないときはウキ止めゴムで浮きが止まるので、道糸とハリスは直結したほうが海面に仕掛けを維持しやすいです。できる限り海面付近にエサを留まらせ、抵抗が無く自然なエサを演出していかなければなかなか釣れません。
エサに食いついても糸の抵抗を感じるだけで飛ぶように逃げてしまうこともあります。道糸は多少余分に出してラインテンションを緩めておき、サヨリが自然にエサを食い込んでくれるようにしましょう。
注意点!撒きエサは遠くに撒かない
サヨリは撒きエサとしてサビキ釣りでお馴染みの「アミエビ」を使いますが、後述のカゴ釣りなどで使うようなものは使いません。小型のヒシャクを使い、少しづつ海面に直接まいてサヨリを寄せます。海面付近しか泳がないサヨリはこの方が効率よく撒きエサを効かせることができるからです。
ただヒシャクを使うからといって、調子よく遠くへは撒かないこと。基本は堤防の足元に巻きエサを投入し、潮の流れで徐々に沖からサヨリを寄せてくるようにします。サヨリの群れが沖に居ついてしまうと、軽い仕掛けでは釣るのが難しくなるのでできる限り岸際へ寄せることを意識して撒きエサを使いましょう。
カゴ釣りだと着水音を嫌って群れが散ることもありますが、フカセ釣りで使うのは小さなウキなのでその心配が無いのもメリットの一つになりますね。
サヨリの当たりは非常に小さくでることが多く、浮きが急に走ったり動きが止まるなど微妙に出ることが多いです。浮きの動きに神経集中させ何か変化があれば軽く竿を立ててあわせていくようにしましょう。
スポンサーリンク
沖を狙うサヨリのカゴ釣り仕掛け
サヨリのカゴ釣り仕掛けで使用するカゴは、浮きカゴと呼ばれるものです。普通のカゴは着水と同時に沈みますが浮きカゴはカゴに浮力体を付けているので、海面で浮いたままになります。
浮きカゴを使う狙いは、サヨリは海面近くを回遊する魚なので、そのタナにマキエを効かせるためです。それによって海面近くでの、ツケエとマキエの同調が可能となります。
サヨリは神経質な魚ですので、撒きエサをまいていても岸際までよってこないこともあります。群れが居るのだけどなかなか寄らないときには、撒きエサのアミエビを入れるカゴを付けた仕掛けを遠投して沖を狙います。
沖に居る群れを投入した仕掛けの周辺に集めることで、神経質な大型のサヨリも釣れる可能性が高くなる仕掛けです。
※ウキカゴはなかなか売っていないですが、オモリがついていない仕掛けの上部に付けるタイプのカゴを応用しても良いですね。沈まずに海面近くをキープできることが何より重要です。
マキエに集魚剤を入れすぎないよう注意
マキエに使用するのはアミエビが基本ですが、釣り人によっては集魚剤を使用することがあります。集魚剤はエサのまとまりがよくなるし、嵩増しができるのでとても便利ですが、使用する際に注意したいことがあります。それは集魚剤を好むエサ取りが多い時に使用を避けることです。
集魚剤を好む代表的な魚が「小型のメジナ」です。集魚剤を入れ過ぎると、サヨリの群れがいつの間にやらメジナの群れに追いやられることもあります。サヨリをメインで狙うのであれば、メジナの多そうな釣り場ではマキエをアミエビだけにしましょう。
イワシのミンチを練り混ぜて使う地方もあり、できる限りサヨリ以外の外道を寄せないような工夫が見られます。
サヨリの大きな群れに出くわせば、20、30匹は当たり前に釣ることができます。そんな時は干物にしておけば、長期間美味しく頂くことができますよ!
越前海岸にてフカセ釣り五目!良型のキジハタと意外なサヨリの回遊