堤防から狙うアジの生態・釣れる時期を釣り人目線でチェック

アジ

アジといえば、日本の食卓の代表魚。アジとは味なりとはいったもので、何で食べても美味しい魚。

尻尾の付近から「ゼンゴ・ゼイゴ」などと呼ばれるギザギザの堅い部分があるのが特徴で、プランクトンや小魚をエサにして回遊しています。

アジの釣れる時期

基本的に1年中釣れるのですが、盛期は夏!6月ごろから11月頃にかけて、10センチ程度の小アジから30センチ程度の中アジまでのサイズが堤防付近へ活発に回遊を始めます。

アジの釣れる場所とポイント

全国各地の堤防で釣れるが、場所によっては群れが入りにくい漁港などもある。基本的に毎年実績のあるポイントは共通しているので、釣りえさ屋さんなどで教えてもらうのが確実。

日本海側ではマメアジとも呼ばれる小型のアジの数釣りができるので、毎年堤防はサビキつりの人でにぎわう。

エサとなるプランクトンなどを追ってくるため、安全な足場のある漁港内部でもよく釣れる。昼でも夜でも釣れるが、夜は常夜灯など明かりのある場所を好んで回遊しエサを狙っている。

小アジは表層付近でも釣れるのだが、大型になるにつれ海底付近を回遊する魚。そのためサイズアップしたいのであれば沖の深みのある場所を狙っていくのがポイントとなる。

アジの釣り方

定番は「サビキ釣り」。家族で数釣りが楽しめるファミリーフィッシングの定番が夏休みのアジ釣り。アミエビをコマセとしてアジをおびき寄せて、小魚を模したサビキ仕掛けを投入することで食わせる。群れをいかにおびき寄せ、足止めしておくことができるかがかぎになるので、周囲の人と協力して仕掛けを投入していくと何百匹も釣れることもザラ。

堤防でサビキ釣り!サビキ仕掛けと釣り方《子供連れに・ボウズ逃れにおすすめ》

お手軽なサビキ釣りを奥深く楽しむノウハウカテゴリはこちら

中型など型を狙っていく場合には、浮きを使った投げサビキ仕掛けで沖の深みを狙っていく必要がある。できるだけタナが浮かないように、海底付近から3メートル程度にとどまれるよう、棚合わせはこまめに行っていくのが数を釣るポイント。

最近はソフトルアーを使った「アジング」という釣り方も人気。コマセで寄せることができない分を軽装備の機動力でカバーし、群れを探して掛けに行く釣り。中型がターゲットなので、回遊層を探しやすいのもルアーつりのメリット。

釣ったアジを食す

アジの塩焼き

とにかく美味しいので、数がつれたら色々な料理を試してみたい。中型が釣れれば定番の塩焼き以外にも、刺身やたたき、フライなどが美味しい。開いて一夜干しにしておくと味が凝縮され、塩焼きにしたときの感動が倍になる。

10センチ近くのアジがたくさん釣れたときは、包丁でさっと内臓とエラを掻きだして片栗などでさっと揚げると酒のつまみに最高!頭からバリバリ食べられる。さらに一手間加えて南蛮揚げなどにしても定番だが美味い。

後は刺身があまったら、長ネギを刻んだもの・生姜・大葉を刻んだものを混ぜながらたたき、味噌を混ぜて味付けする「なめろう」もうまい。ご飯に載せて食べれば、アジ尽くしの食卓が出来上がる。

料理に関しては素人なので深く紹介はできないが、youtubeなどでもたくさん料理動画があるのでぜひ色々なアジ料理を試したい。釣れたてのアジを食べれる釣り人の特権を最大限に生かしましょう!

error: Content is protected !!