秋のお彼岸が釣り頃、手軽に簡単に釣ることができるハゼ釣りについて解説をします。
ハゼといえば夏から秋に狙えるファミリーフィッシングでも狙えるお手軽ターゲット。秋も深まるにつれて型も大型になるので専門に狙うベテランもいるくらい人気があります。
まずハゼの釣れる場所は、河口の汽水域となります。汽水域とは、海水と川水が混ざり合う水域で、海よりも塩分濃度が低いです。川に隣接した堤防や大型河川が近くにある内湾の堤防などで実績があります。
狙う場所は深場よりも浅場で、漁港の外界側よりも漁港内など流れがあまりない場所に群れています。満潮前後にアタリが活発で、下げ潮では食いの悪い傾向があります。
堤防のハゼ釣り仕掛け
堤防からのハゼ釣りにで使う仕掛けはとてもシンプルでよいです。堤防からは足場の関係から仕掛けは短めの万能竿にスピニングリールをセットした「投げ釣り」になります。遠投の必要がないので、オモリは5号から10号程度の軽めでよいです。
餌はイシゴカイやイソメを1本掛けにするのが基本です。ハゼは海底で獲物をちょこちょこ動き回って探すため目立つエサに反応するので、大きめにつけるのを基本とします。
イソメが苦手な方は、イソメを模したソフトルアーの使用をおすすめします。同様に投げ釣りで狙えるキスはスレると疑似餌に反応しないですが、ハゼは比較的反応がよいです。
堤防でのハゼの釣り方
ハゼ釣りは特別な技術を必要としないので、仕掛けを放り込んだらあとはアタリがあるまで待つだけでよいです。ただしハゼの群れに遭遇するまでは仕掛けをこまめに打ち返して、群れのいる場所を隈なく探りましょう。
ハゼのアタリがあったら、その場所を重点的に狙います。ハゼは同じ場所で群れているし、狙い続けることによって群れが散ることもあまりありません。
ハゼは食い込みがよい魚なので、アタリがあれば食い逃げされることはほぼありません。ただし、時々食いの悪い時があるので、そんな時はハリにつけるエサを少し小さめにつけるようにして、小さな前アタリに対して積極的にアワセを入れましょう。
ハゼの下処理を済ませて帰ろう
ハゼを釣ったら、釣り場で下処理を済ませると家に帰ってから楽です。ハゼ釣りはたいてい数が出るので、下処理をするのが大変です。釣り場であれば内臓を海に戻せるし、台所の汚れる手間も省けます。
ハゼは小さな魚ですから調理に大きな包丁は必要ないです。私は小さめのハサミ(100円均一で売ってるようなもの)を一つ小物釣り専用に用意しておいて、ハサミでさっと内臓とエラを処理して持ち帰ります。後はそのまま家に帰ってから揚げにしたり、干して味噌汁のダシをとるために使ったりしますね。
下処理の際に釣り座が汚れたら、必ず水で洗い流しましょう。