クロダイ(チヌ)は一般的には食卓でも馴染みがない魚ですが、クロダイは釣り人の間ではとても人気の高い魚です。堤防周りに棲息する魚では大型の部類になり、釣り上げるには高い技術が必要とされるので、マニアックに楽しむ愛好家の方も少なくありません。
地方によって様々な釣り方があるのも特徴で、●●釣法というような固有の釣り方が確立していることも少なくありませんね。それだけ奥が深くあの手この手を尽くして狙える身近な大型ターゲットでもあるということです。
私は最近堤防からのチヌのフカセ釣りにハマっていることもあり、フカセ釣りに関しての情報を今後も定期的にまとめていこうと思います。
フカセでチヌを狙うなら春は底、秋は中層
クロダイ釣りのハイシーズンは、春と秋になります。春はクロダイの産卵期なので、体高ある大きな個体を狙って釣ることが可能です。クロダイのタナは底ベッタリでアタリが渋く、フッキングさせるのがとても難しいです。もちろん例外もありますが、水温も低い春は基本底狙いです。
秋のクロダイは撒き餌に反応して中層まで浮き上がり、貪欲にエサを追い回します。高活性時は海面に背ビレを出して泳ぎ回るので、その姿を目の当たりにするととても興奮させられてしまいます。大型は出ませんが、25〜35㎝級の元気な個体が群で泳ぎまわるので、一度時合いが訪れたら、数釣りを楽しむことができます。
今回は、春に比べて比較的簡単な秋のクロダイフカセ釣りについて、解説をします。
秋の数釣りは円錐ウキがおすすめ
棒ウキには小さなアタリを拾える利点がありますが、秋チヌは比較的アタリが明確だし食い込みがよいので、広範囲を探ることができて仕掛け絡みなどのトラブルの少ない円錐ウキの使用をおすすめします。
秋のクロダイは流れの中で泳ぎ回るので、沖の潮目や本流を攻めれるように遠投性の高い仕掛けを組みたいです。そのため、遠心力を増すために重ため、道糸は抵抗を減らすために細い方がよいです。ちなみに、クロダイ用の人錐ウキは15g前後が主流となっています。道糸は、25〜35㎝級のクロダイであれば、ナイロンの1.5号もあれば十分に強度が足りるし、遠投が効きまくります。
撒き餌も遠投仕様へ
クロダイ用の撒き餌は、オキアミと集魚剤を混ぜて使うのが一般的です。この時に注意をしたいのが、仕掛けと同様に「飛ぶ撒き餌」を作ることです。
まず、オキアミは粒を潰して細かくした方が撒き餌の中でムラができずによく飛ぶようになります。オキアミと集魚剤を混ぜたら、徹底的に練り込むようにしましょう。スコップを仕様するのであれば混ぜるだけでなく、時々スコップの背でグッと押し込んで固めに仕上がるようにしましょう。固い撒き餌ほど、遠投性能が高くなります。固い撒き餌は拡散性が落ちますがその代わりに、カップの小さな柄杓を使用して何度も打ち続ければ、その弱点をカバーすることができます。
付け餌はオキアミが基本ですが、秋は餌取りとなる小魚が多いので、餌持ちのよいネリエも必ず準備しておきましょう。
クロダイのフカセ釣りは繊細でダイナミックで、釣りの醍醐味を存分に味わえる奥深い釣りです。テクニックなどについては、また、解説を致します。