ボラはなぜ嫌われる?堤防釣りの大物!ボラを釣る

ボラ

海面表層を回遊し、堤防釣りでも釣れてくる「ボラ」。でかいターゲットであるが、釣り人にはあまり喜ばれないことが多いボラ釣りについて少し語ってみようと思う。

ボラは全国の沿岸を回遊してくる魚で、群れを成して漁港内にも入ってくるため堤防釣りでも釣る事ができる魚。夜になると表層で寝てしまうらしく、小型ボートで移動するときにゴツッと頭に当たることもある。

ただし沿岸に生息するボラは独特の臭みがあり、場所にもよるが食べるのに適さない。釣っては引きが強くて楽しいが、でかいサイズが釣れることが多く、縦横無尽に暴れまわってポイントを荒らしてしまう。喜ばれない堤防釣りターゲットとしても有名になってしまっているのが現状。

ボラを堤防から手軽に釣るためには?

ボラはサビキ釣りのコマセや、ウキフカセ釣りの撒きエサに反応して群れで回遊してくる。

サビキ釣りのコマセや、フカセ釣りで撒いたコマセにボラが集まってきていないかを確認してみましょう。表層付近で巨体が群れを成して押し寄せてきます。

多くの場合表層海面付近を回遊しているので、オキアミをエサにしたフカセ釣りで表層付近を狙っていく

ウキ下を50センチくらいの浅めにとって、オモリは付けずに海面をふわふわ漂わせるようにするとボラがエサをついばむように食べます。

イソメ類にはほとんど食いついてこないので、釣りたくないのであれば虫えさを使うのと、棚を深くして仕掛けを落としてしまえばかかってこなくなることが多い。

体の割には小さくて可愛らしい口をしており、ちょこちょことついばむ様にエサを食べているのが確認できる。そのため微妙なアタリを掛け合わせていかないとハリがかりしないことも多い。フカセ釣りなどではボラのアタリなのか、チヌやグレのアタリなのかを見極める経験を積むことも重要。

※うき釣りの場合にはオレンジ色の浮きに反応して、ちょっかいをかけたりするのでアタリが分かりにくくなることもある。この場合は黄色い浮きなど色を変えることでボラアタックを防ぐことができるようになる。

IMGA0404

私は本命が全く釣れず、ボラばかりが沸いているときにはいっそのことボラを掛けに行くこともある。意外と強力な引きをするので、魚を誘導する竿さばきの練習をしたり、単純に竿をいっぱい曲げて引きを楽しんだりもする。何も釣れない状況でも、魚の引きを楽しみ腕を磨く師匠として重宝します。

ボラの引っ掛け釣りで狙う地方もある

ボラは群れで回遊している上に泳ぎのスピードが速くないことを利用して、引っ掛け針と呼ばれる大型のトリプルフックを使って引っ掛ける釣り方をする地方もある。単純に釣りバリをブン投げて引っ掛けるだけというものだが、ボラの遊泳層にダイレクトにアピールするので目の届く範囲を回遊している場合に釣りやすい。

ボラが多く集まる場所では、海面付近で集団で寝ていたりします。朝は早くに渡船などに乗ると、ゴツゴツっと船に当たるほど密集していることもあります。こうしたボラを専門に狙う人もいるのです。

ボラはなぜ臭いのか?沿岸部のボラはドブのニオイ

ボラは住んでいる地域によって評価が大きく分かれる魚。嫌われるのは沿岸に生息するボラであり、遠洋を回遊する性質のボラは漁師によって漁獲され非常に美味しい。肉質はマダイと見間違う綺麗な白身なので、ボラといわれないと気づかないほど。

沿岸のぼらがなぜ臭くなるかというと、ボラは汽水域にも入り込み海底の泥ごと微生物を食べる性質があるため。汚れた泥などを食べて身が臭くなるのである。

魚はしばしば食べているものによって美味しさそのものが変わってくる。雑食のタイなども食性によって臭さがあったりするが、ボラの場合は泥なので臭みの質が違うということ。あの独特のにおいは釣り上げた瞬間に鼻につくから困ったもの。

美味しいボラは冬場、もしくは遠洋で専門に漁獲されたボラ

遠洋でプランクトンなどを主食としている固体は、この泥臭さがないためニオイもなく美味である。もしボラがお店で売っているようなものなら、遠洋で取れたものなのでぜひ食べてみたい魚の一つ。

ボラの旬は冬で、脂が乗ってくるのでさらに美味しくなる。食性の変化からか、夏に臭くても冬になると臭いがなくなる地方もある(それでも個体差あり)ので、脂の乗った冬に釣れたのであれば一度食してみてもよい経験ができるのではないかと思う。

error: Content is protected !!