「ぶっこみ釣り」で大物を釣るための仕掛けとエサの考察

夜のブッコミ釣り

堤防釣りの仕掛けの中でも、お手軽でのんびりと釣りを楽しめる「ぶっこみ釣り」を紹介します。

色々な魚が狙えるブッコミ釣り。投げ釣りとの違いは、堤防や岸からあまり遠くない場所に軽く仕掛けを放り込んでいくこと。サビキ釣りやフカセ釣りのように動き回ることも無く、手軽なつりなので、初心者でも楽しめる堤防からのエサ釣りの鉄板釣法です。

ブッコミ釣りは簡単で手軽な仕掛けですが、チヌやマダイ、スズキなどの大型が狙えるほか、根魚であるカサゴや憧れのキジハタなども釣れます。

ぶっこみ釣りの簡単な仕掛け

ブッコミ釣りの仕掛け図解

必要なものは、2500番程度の中型スピニングリール(この釣り方に限ってはワゴン激安リールでもいい)と、釣竿は4メートルから5メートル程度の柔らかい万能竿か磯竿2号程度を使っていきます。投げ釣りほど遠投はしませんから、柔らかい竿との相性が良く、柔らかい竿の方が魚の食い込みに優れていて掛けてからのやり取りも楽しめます。

ブッコミ釣りの仕掛けは非常にシンプルで、必要なものは以下の4つ。

  • 中通しのオモリ・・・1号から5号程度のもの
    (河口など流れがある場所では重くする)
  • 道糸とハリスを連結するサルカン・ヨリ戻し
  • ハリス・・・フロロカーボンハリス2号から3号程度
  • 針・・・丸セイゴ12~13号、チヌバリ2号から4号程度

狙う魚種によっては多少の違いがありますが、シンプルな仕掛けで釣ります。

リールは大型魚が掛かる可能性もあるため、2000番以上はあったほうが取り込みがしやすいです。特に機能にこだわらなくても十分です。

ブッコミ釣りのシンプル仕掛け

竿にリールをセットしたら、道糸に中通しのオモリを通します。中通しを使うのは、オモリの中を糸が移動できて自然にエサを魚に食わせることができるため。

道糸の強度は2号から4号程度あれば十分で、50センチ以上のマダイでも難なく取り込めます。ハリスの太さも2号から3号あれば十分な強度があります。

セットするハリスは、強度の強いフロロカーボンのハリスを1メートルから2メートルくらい用意します。ハリスはスズキや根魚を狙うのであれば1メートル程度で十分ですが、チヌやマダイなどを狙うなら2メートル程度とることで警戒心を和らげることができます。

釣り針の大きさは、チヌ用なら3号から5号を使用。セイゴバリなら、12号から14号ほどが使いやすく、堤防から釣れるサイズでは十分カバーできます。私は強度もあって万能性の高い、チヌバリ4号からセイゴ針13号を使う時が多いですね。

せいご針とハリスのセット

このように長めのハリスがセットされた市販仕掛けを使うのも便利です。

ぶっこみ釣りで持っていくといいもの

  • 玉網(タモ)・・・大型が釣れた時取り込むのに必要です
  • ストリンガー・・・釣った魚を活かしておくための道具
  • 尻手ロープ・・・竿を固定するロープ。不意な大物に竿を引きずりこまれないために

スポンサーリンク

ぶっこみ釣りで使うエサと釣れる魚

ぶっこみ釣りで使うエサは、基本的には活きたエサを使います。エサにもよりますが、多彩な魚を釣る事ができるのがぶっこみ釣りの醍醐味です。

アオイソメ・・・2,3匹房掛けにしてアピール。スズキ・根魚狙いで、昼間であればイシモチやカレイなども釣れる。

スズキ狙いの場合は、フロートという小さなウキ玉をハリスに通しておくと、軽く仕掛けが浮いてアピールしやすくなります。

堤防釣りの定番!アオイソメで釣れる魚は?

岩虫・本虫・マムシ・・・チヌやキジハタ狙いで使う高級エサ。食いは最もよくぶっこみ釣りで重宝するエサ。

岩虫岩虫で釣れる魚!高級なエサには良い魚が食いつく?

ユムシ(コウジ)・・・見た目奇妙だが、大型のスズキやチヌ・マダイ一発狙いのエサ。外道は食ってこないのである意味効率がいい。

カメジャコ・ボケ・・・弱りやすいが、根魚からチヌまで食ってくる。海底を狙うぶっこみ釣りで相性がいい。

カメジャコで釣れる魚!手に入れば大物が狙える?

ブッコミ釣りで釣れる魚

シーバス

セイゴ・シーバス

アオイソメ・岩虫(本虫)・カメジャコ・ユムシをエサにしてぶっこむ。セイゴ狙いの時にはハリスに小さめの「フロート」という玉を装着し、少し海底から浮くようにするとヒット率が上がる。

チヌ・クロダイ

クロダイ

岩虫(本虫)・カメジャコ・ユムシをエサにしてぶっこむ。ハリスは2メートル程度長めにとって警戒心を少なくするのがコツ。

根魚全般(アイナメ・カサゴ・ソイ)

カサゴ

海底を攻める釣りになるので、根魚全般が狙える。特にアイナメは地合いに左右されやすい魚なので、じっくりと待つぶっこみ釣りも面白い。

アナゴ・ウナギ

アナゴとカサゴの釣果

アケミ貝の剥き身・アオイソメ・カメジャコが有望なエサ。両者とも夜釣りで狙っていくが、ハリスはやや短めにして仕掛けの絡みトラブル対策していくとよい。

キジハタ

キジハタ

岩虫(本虫)・カメジャコをエサに、夏の夜釣りでぶっこむ。口が大きいのでしっかりと食わせてからあわせるようにしていく。

ぶっこみ釣りと投げ釣りの違い「狙う場所」

堤防釣りのポイント

仕掛けだけを見ると投げ釣りとよく似ているのがぶっこみ釣りです。

大きく異なるのは、ぶっこみ釣りではあまり遠くへは仕掛けを投げ込まないこと。堤防のすぐ際であったり、遠くても5メートルから10メートル程度の近中距離のポイントを狙います。

ブッコミ釣りではあまり遠投はしないと書きましたが、どこに仕掛けを放り込んだら良いのか?

ポイントとなるのは海底に岩などの岩礁が点在する近辺船の通り道(船道・ミオ筋)で海底がえぐれて深くなってる場所など、海底に変化のある場所をねらうのが良いです。

時には堤防のすぐ岸壁際や、2,3メートル程度先の堤防の敷石の切れ目、テトラポットの切れ目などを狙って仕掛けを放り込んでいきます。

仕掛けを投げ入れたあとは基本的にはアタリを待つだけですが、適度に動かしたりしてエサにアクションを入れたりすることも効果的です。

竿を複数出してアタリを待ちながら、堤防の際で探り釣りなどをしていても良いですし、穴釣りなどに興じるのも良いですね。ただし大物やエイなどが食ってくると竿ごと海に引きづりこまれてしまうことがあるので、リールのドラグを緩めておくか、尻手ロープで固定しておくのを忘れないようにしましょう。

遠くへ投げても思うように釣れるわけではありません。堤防の周りで変化があり、エサが集まるような場所をピンポイントで狙っていくのがぶっこみ釣りです。

ぶっこみで釣るための工夫色々

1.夜釣りで狙う

ぶっこみ釣りは動かずにアタリを待つスタイルの釣りですから、夜釣りとの相性がいいです。夜は大物が堤防近くまで寄ってくるため、昼間よりも大型が釣れる確率が高まります。

私は夜釣りするときには、ぶっこみ釣りで仕掛けをセットしつつ、堤防周りをミャク釣りなどで探って根魚と戯れたりしています。

夜釣りのススメ夜釣りで何が釣れる?夜型人間による「夜行性の魚」考察

2.竿を2、3本並べて広範囲を狙う

1本竿でもいいですが、できれば2本くらいで近距離・中距離とポイントを分けて狙うことで、広範囲を探っていく釣り方。手数が多くてもそんなに大変な釣りではないので、複数用意して狙うのも効果的です。

こちらも参考:複数竿を用意するのに助かる格安スピニングを友人と共同検証しています

3.少しづつ仕掛けを動かしアピールする

ぶっこみ釣りは基本的に仕掛けを投入したら、後は魚のアタリを待つだけなのですが、適度に仕掛けを動かすことで魚にアピールできます。

この際海底の岩などに引っかからないように、大きく竿をあおって仕掛けを浮き上がらせるようにすると根掛かりを防ぎつつエサをアピールできます。

堤防からのぶっこみ釣りのまとめ

このように地味な釣りではありますが、手軽に始められて大物が狙えるのがぶっこみ釣り。

気合を入れてテクニカルな釣りもいいですが、たまには堤防の上で酒でも飲みながらのんびりと釣りをするのも一興です。

釣り人が多くて場所が狭い時などでも重宝する身軽な釣り。シンプルに大物を仕留めて、まわりを驚かせてあげましょう!

error: Content is protected !!