メバルの電気ウキ釣り仕掛け図解!広範囲を攻め大型を狙う

厳しい冬を熱くしてくれるメバルという魚は実にいろいろな釣り方で釣れる魚です。

ルアーや長竿を用いた釣りをする人が多いのですが、夜に電気ウキを使った軽い仕掛けで幅広く攻めることが最も効率よくメバルを狙えるのではないかとも考えています。

メバルは根魚に分類されますが、基本的に群れで回遊しつつ、遊泳層は表層から時には海底まで幅広い。それだけに広いタナと竿の届かない沖を狙えるウキ釣りにメリットがあります。

メバルを電気ウキで釣るための釣り道具

電気ウキ釣りと言っても、サビキ釣りなどを経験したことがある人ならリールや竿は流用できるほど特別な装備は必要ありません。

竿は3メートルから5メートルほどの万能竿を用い、リールは小型から中型のスピニングリールに道糸1.5~2号程度を巻いたものを使います。

電気ウキはメバルの小さなアタリを取るのと、食い込んだ時の違和感が少ない細い棒ウキタイプの電気ウキを使います。

電池で明かりをともすタイプ以外に、ウキの先端にケミカルライトを装着して明かりの代わりに出来るウキも売られています。そんなに沖へは流さないので、視認性が確保できるものであれば大丈夫です。

電気ウキ釣りの仕掛けのセットについて

メバルのウキ釣りの場合にはあまり深いタナを狙いませんので、ウキ止めゴムにウキを固定する「固定仕掛け」が手軽で使いやすいです。

まずは表層から徐々に深くしていくイメージで、ウキ下の長さを1メートルとり、アタリがなければ徐々に深くしていくようにします。

メバルの電気ウキ釣りで使うエサ

メバルのエサ釣りにおいては、よく使われるのが「モエビ」。釣り餌屋さんで水槽に活かされている小さなエビを使います。

活きの良いエビを使うため、エビを生かしておくエビ用バケツ(エビクーラーなど)が別途必要になります。

エビが手に入らない場合には、虫エサのアオイソメや、冷凍パックのオキアミを使います。

オキアミの腹刺し

虫エサは中型から小型のものを1匹チョン掛けにして動き重視。イシゴカイを使うといいという人もいますが、イシゴカイは釣り針にクルクルと巻き付いて団子のようになってしまい、動かなくなってしまうため食いが悪い場合もありました。

活性が高ければ死んだエサであるオキアミでも十分に食ってくるため、1パック用意しておくと保険になります。メバル以外にもカサゴなどの根魚がガンガン食いついてきますね。

釣りで狙う場所はどんなところ?

電気ウキの仕掛けをセットしてエサを付けたら、まずは堤防から5メートル程度離れている近場から投入して探っていきます。夜釣りの場合は意外と近くに群れていることが多いためです。

少しづつ仕掛けを手前に引きながら、足元まで探っていきます。この少し仕掛けを動かすことで、海中のエサがフワフワと漂うのでメバルへの誘いになります。

反応がなければ、今度は目に見える範囲で変化のありそうな場所に仕掛けを投げ込んでいきます。

変化のある場所とは、

  • 堤防の先端で流れが入り組んでいるような場所
  • テトラポットが入っている場所や海中にある岩場
  • 漁港の常夜灯の明かりの付近
  • 潮の流れに変化のある場所

堤防先端は潮が複雑に入り組み、魚が集まりやすい場所です。メバルも例外ではないので場所が空いていれば狙うべきです。

漁港の内部で釣れなければ、外海に面してテトラが入れられているような場所でも同様に探っていきます。

常夜灯がある場合は、明かりに寄りつくプランクトンを食べに小魚が集まります。メバルはこうした小魚も捕食しに集まるため、常夜灯付近に仕掛けを流していくのも有効。

また海面を見ていて潮の流れに変化のありそうな場所に投げ込んでみるのもいいです。

写真のように、海面の流れに変化ある場所は、海流に変化があったり異なる海水温度の潮が入っているなど特異点となります。こうした潮の流れに乗ってメバルが回遊してくることもあるため、海況に目を凝らしつつ変化のある場所は積極的に狙ってみましょう。

メバルが食いついたら慌てず寄せてくる

メバルは小型でも遊泳力が強いため良い引きをしますが、慌てずに竿を立てて浮かせてきます。

ただし大型のメバルはグイグイと岩場などの根に逃げ込もうとしますので、ドラグはあらかじめ締めておいて糸を不用意に出さない方が取り込みの確率は上がります。

長めの万能竿であれば竿の弾力で魚の引きをいなしてくれます。最近の釣り糸は1号程度のハリスでも非常に強度があって切れないので、焦らずに海面に浮かせてくるようにしましょう。

error: Content is protected !!