3月の堤防で釣れる魚!季節の変わり目で釣りモノ多数

3月の堤防は釣れる魚が一気に増えて、何を釣りに行こうか大いに悩む季節になります。

真冬の堤防となると、地域によっては死の海のような漁港・堤防もありますが、海水温上昇とともに釣れる魚が一気に増えます。この記事では、3月の堤防釣りで特に狙いたい魚についてまとめています。

3月は寒流系の魚が深場へと移動する「落ち」の魚を狙った釣り。産卵のために接岸する鯛系の魚の「乗っ込み」の大型を狙うなど、季節的な事情を考慮した釣りを組み立てるのがポイントと言えます。

3月は堤防から一発大物狙いで鯛類を狙ってみよう

ぶっこみ釣り、浮き釣りで狙うチヌ・マダイ

3月になると非常に釣りやすいのが、産卵のために浅場に回遊してくるチヌ(クロダイ)

産卵のために群れを作って、海藻の生えている浅い海に回遊してきます。この時期は貝やカニといった硬いエサではなく、オキアミやイソメ類、ユムシ(コウジ)などのエサがメインとなります。そのためぶっこみ釣りや、ウキを使った釣りでの実績が高くなっています。

夜のブッコミ釣り「ぶっこみ釣り」で大物を釣るための仕掛けとエサの考察チヌ(クロダイ)の夜の電気ウキ釣り仕掛けと釣り方考察

マダイに関しても産卵時期が重なるため、チヌと同じようにぶっこみ釣りなどで釣れる可能性があります。ただしマダイはある程度水深の深い堤防をチョイスする必要がある点は注意。大型漁船などが出入りしているような大きな漁港で、水深のある場所は期待大です。

※乗っ込み時期のチヌ釣の特徴として、「爆釣かボウズか差が激しい」「タナが読みづらい」という声もあります。群れで回遊しており、水温次第で活性が大きく変わるためと考えています。直近の釣果を釣り餌屋さんで確認してから行くようにしましょう。

水温次第で春告魚(メバル)の良型を掛ける

mebaru

春告魚の名前のごとく、3月ごろに再び盛況に釣れ出すのがメバル

メバルに関しては海水温の重要性を検証したデータもあり、水温が12から16℃前後になる頃が最も活性よく、堤防から釣りやすいと考えています。

3月から5月ごろまで釣れ続くため、ルアーを使ったメバリングに挑戦したり、ウキ釣りでチヌなどを合わせて飲んびり狙いたいという場合には面白い釣り魚になるでしょう。

メバルの電気ウキ釣り仕掛け図解!広範囲を攻め大型を狙うメバルを釣るならエサ釣りかルアー釣りかどっちが釣れる?

カレイの最盛期(花見ガレイ)を投げ釣りで狙う

カレイ

メバルと時期を同じくしてカレイもよく釣れます。特にこの時期は花見ガレイとたとえられるほど、大型の個体が釣れる時期でもあるため、堤防やサーフから投げ釣りでカレイを仕留めたい人にとっては最後のチャンスとも言えます。

堤防釣りではないですが、沖にある釣りイカダへ渡してもらうことで、深場に溜まっているカレイを釣るのも面白いです。イカダではチヌなどを釣る人が撒き餌を使うので、カレイもつられて寄ってきます。本命とはちょっと異なるターゲットを狙ってみるのもいいでしょう。

カレイの投げ釣りでの「仕掛け」と「釣れるエサ」を考察!

アイナメなど根魚がまだまだ釣れる

個人的経験が多分に入りますが、アイナメの釣果は3月が最も良かったです。太平洋側から日本海まで釣り歩きましたが、堤防や磯場から狙うアイナメのサイズが多くて型が揃うのが3月。

岩イソメ・マムシといった少し高めのエサを用意して、一発大物を狙ってみるのもいいと思います。

ブラクリ仕掛け冬の堤防で釣るならアイナメ釣り!ブラクリ下げて出陣アイナメ釣りに最も釣れるエサはどれがいいか?

完全に穴の中を狙うよりは、堤防の敷石の切れ目であったり、海藻のスキマなどを縫ってエサを落とし込んでいくと大型が潜んでいることもあります。

テトラでのアイナメ釣りは波風・にごりがあるほうが釣れるかも

タイミングが短いが「バチ抜け」のシーバス

小魚を飲み込むシーバス

バチ抜け・・・イソメやゴカイが産卵のために海中へ泳ぎだし、海面近くまで上がってくること。※地方で呼び名が多数あり

実際に目の当たりにすると、海面でうねうねと動き回る無数のイソメが気持ち悪い光景であったりもします。当然そいつらを狙って魚が活発に捕食するため、釣り人にとってはチャンスにもなります。

バチ抜けでよく釣れる魚としては、イソメ類も好んで食べるシーバスが有名。時期的なタイミング次第ですが、パターンにはまれば爆釣ということで、私自身も今期はシーバスを狙って色々検証してみる予定です。

シーバス堤防からルアーで狙うシーバス釣り!初心者向けタックルとメソッドシーバス(スズキ)の夜の電気ウキ釣り仕掛けと釣り方!のんびり釣る夜釣りの定番
※日本海側では、稚鮎が接岸する地域もあります。福井から京都近辺ではサビキ釣りで小型のアユが釣れるほか、アユを狙ったシーバスの捕食モードもあります。

サヨリは30センチクラスが回遊してくる

釣りモノの少ない冬の堤防で本命となりうるサヨリも、3月に入れば30センチを超えてサンマクラスにまで成長している個体が釣れます。

撒き餌としてアミエビを使いながら、オキアミやはんぺんをエサにして海面付近を浮き釣りで狙えば、群れさえよってくれば爆釣です。

日によって群れの寄りにはムラはあると思いますが、釣り人の多い海釣り公園などの施設では撒き餌が途切れることなく使われるため寄りもいいです。

サヨリ堤防でサヨリを釣る!サヨリ釣りの仕掛けと狙い方

鰆(サワラ)をルアーで狙う。堤防釣りではサゴシ(幼魚)

堤防から青物を狙うとなると難しい時期ですが、サワラの幼魚であるサゴシの回遊はあちこちで目にするようになります。

狙って専門に釣るには博打要素が高いですが、沖の水面下でボイルすることがしばしばあります。サヨリ釣りやチヌ釣りと合わせてタックルだけ準備しておいて、群れが来たらルアーをブン投げてみるべきです。なかなか上手いこと釣れてくれませんが、運良ければお土産確保できる可能性ありますね。

3月の堤防で釣れる魚まとめ

まだまだ季節的には、冬型の気圧配置と春らしい穏やかな海が入り混じるため、タイミング次第では風が強くて釣りにくい日もあります。

しかし天候さえ恵まれればのんびりと釣りができる上に大型のチヌなどを狙うチャンスもあるため、季節的な特徴を上手く抑えて釣りをすれば本命が釣れる可能性が高まります。

error: Content is protected !!