堤防釣りで使う釣り針の種類と使い分け

釣具屋さんに行くと大量のハリが売られていますね。色々種類が沢山ありすぎて訳分からないという人のために、堤防釣りでよく使う釣り針を解説してみることにしました。

1.グレ釣り用のハリ

このグレ釣り用のハリは非常に小型で丸くなっており、ハリの軸の部分が短いのが特徴。ハリ結びしにくく初心者にはおすすめできませんが、グレのように小さな口でエサをついばむような魚にしっかりハリ掛かりさせるのに適した形です。エサでハリを包み込むようにしてつけることで魚の警戒心を和らげ、えさを食い込ませることができます。

2.チンタ・メバル用

チンタとはチヌ(クロダイ)の子供のこと。本来はメバル用ですが、軸が細く切先が鋭くなっています。魚の口にスムーズに刺さり、エビなどの小さなエサも崩れずに付けられるといったメリットがあります。強度が弱いので大型のクロダイやスズキがかかるとハリを伸ばされてしまいます。釣る魚を選びますが、使いやすいハリです。

3.チヌバリ

最も基本的な釣り針の形の一つ。軸が太く非常に丈夫な構造であり、フトコロが広く作られているので魚の口に掛かりやすいという特徴があります。口の丈夫な鯛や引きの強い魚でも臆することなくやり取りできるハリです。掛かりが良いため、岩場など根掛りする場所では注意が必要ですし、投げ釣りではまず使用されません。

4.セイゴバリ

堤防釣りでは1,2位を争う使いやすさが売りのハリです。チヌバリほど幅広ではありませんが丈夫に作られており、ハリを曲げられることがありません。エサも大きく沢山つけられるので、虫エサを沢山つけたり泳がせつりでアジを引っ掛けたりするのに向いています。食い込み・掛かり共に優れた最も使いやすいハリの一つです。

5.流線型

細長くてフトコロが狭い特徴的な形をしたハリです。口の細いキスやカレイを釣るのに適している為、投げつりでよく使われます。細くて根掛りしにくい上に、引っかかってもハリ自体が伸びて外れてくれるので穴釣りでもよく使います。口の大きな魚ではすっぽ抜けることもあるのでよく食い込ませることが大切ですね。

6.袖バリ

袖と呼ばれるハリは非常に細く、カクッとした形をしています。何を釣るのに向いているかというと、アジやサバなどの口の弱い小魚を釣るのに最適です。魚の口に負担を掛けにくく、口切れでばらすことが少なくなります。細い為単独でハリ結びするのは大変ですが、堤防の小物釣り全般で使えるハリです。ハリスがあらかじめ結ばれたセットを使うと手間が無いですね。

色々種類を見てきましたが、さらに魚ごとに特化したハリも存在します。口が特徴的なカワハギ用とか、ウナギ専用とか色々あるんで専門に狙う特は心強いです。まずは色々使ってみて特徴を憶えていくのが上達への近道になると思いますよ。

error: Content is protected !!