マゴチが釣れる時期と狙う場所の考察「生態と釣れるエサ」

マゴチというと釣ったことがある人は少ないかもしれない。真夏の砂浜に潜み、ヒラメ等と違って真上から押しつぶされたような姿の妙ちきりんな魚。

どことなく爬虫類を思わせる肉食の魚で、目の前を泳ぐ小魚などを捕食する。堤防から釣れるターゲットとしては大型で、30センチから50センチがアベレージサイズ。大型のマゴチは70センチ超えるものも釣れるので知る人ぞ知るターゲットといえる。

マゴチが釣れる時期・生態から読むエサや釣り方

マゴチがつれる時期は6月~10月の夏季シーズン

マゴチがつれる時期は真夏!6月から10月がベストシーズンとなる。

5月から6月は乗っ込み(産卵期)で抱卵した個体が良く釣れる時期。この時期は大型が荒食いするため、初心者でも釣りやすいです。

一方で7月から10月の夏季でも食いは衰えず、堤防・サーフからでも狙えます。太陽の照りつける昼に釣れることから、「照りゴチ」とも呼ばれる真夏のターゲット。朝夕のマズメ時も外さず狙いたい。

マゴチが居る場所は砂地の海底

海底で潜むマゴチ

砂地の海底に溶け込み、エサをじっと待っている

マゴチは主に砂浜の海底に潜み、ヒラメ狙いの外道としてもかかってくる魚。海底に身を潜めて獲物を狙うスタイルも似通っている。

砂浜が隣接した漁港の堤防がメインとなるが、時期的に海水浴場などで使われる砂浜で釣りできないのがもどかしいところ。

本格的に狙うならボートなどで少し沖にでるとより釣果が見込めるほか、多少根があるような岩礁地帯で狙うほうがよく釣れることもあります。

マゴチを釣るためのエサと釣り方

マゴチは基本的に魚食性の魚で、砂浜に居るのには「キス」や「ヌメリゴチ」「ハゼ」などの小魚を捕食するため。当然これら海底にすむ魚を使った泳がせ釣りがマゴチ釣りでは有効な釣り方になる。

砂底の海底はシャコなどの甲殻類も豊富にすんでいるので、活きエサとして手に入るのであれば使える。30センチ程度のマゴチであればアオイソメでも釣れたことがあるが、大型となれば当然泳がせつりに分がある。

マゴチは口が意外と大きいので、合わせはゆっくりがコツ。使うエサ自体もキスやハゼなど細長いエサになることが多いので、すっぽ抜けてしまうこともありうる。

ゴンゴンッと竿を叩く大きなアタリがあったら、一呼吸置いてから大きく合わせるのがポイント。

他にも人気なのがルアーで釣ること。夏のヒラメの釣り期と重なるので、海底付近を攻められるシンキングミノーやバイブレーションルアー、ジグヘッドを用いたソフトルアーで狙う人が多い。ルアーの場合は、コツッとくる食いつくアタリですかさず合わせていけばよい。

知多半島小佐ボートで初夏のマゴチ釣り!手軽に一級ポイントで釣りできる

マゴチを食べるときは鮮度管理はしっかりと

マゴチは痛むのが早いとされ、食べるために持ち帰るならば釣り場で血抜きをして内臓を処理してクーラーに入れる

新鮮であれば淡白な白身の魚なので刺身が合う。夏なので氷で締めた「あらい」にしたりすると美味しくいただける。3枚におろしてから揚げにしたりするのも、マゴチの素直な味を堪能するのにはもってこい。

イソメなどの虫エサではなかなか釣れない魚なので、堤防釣りで釣れるイメージが無い人もいるかもしれない。夏のキス釣りやハゼ釣りの合間に、釣れた小魚をエサに泳がせて狙ってみると思いがけない大物マゴチが食いついてくることもあるからやめられない。

error: Content is protected !!