堤防から釣るタケノコメバル!釣れる時期と釣り方

タケノコメバル

根魚の中でも引きが強く、釣って楽しめるのがタケノコメバル。黄色と黒の入り混じった体色で、根魚にしてはヒレが発達し遊泳力が強い。つまり引きが強くゲーム性の高い魚。

タケノコメバルの由来は、筍のような模様である説、タケノコが取れる3月頃に良く釣れる魚だからという説などある。メバルと名がつくが、本来のメバルとは別種類。

今回はちょっとマイナーな堤防釣りの釣りものである、タケノコメバルが釣れる時期や釣るためのポイントをまとめてみます。

タケノコメバルの釣れる時期と生態

タケノコメバルを釣る時期は晩秋から春、11月から4月頃に良く釣れる魚だが、基本は通年かかってくる。冬のアイナメ釣りやカサゴ狙いの穴釣りの外道として釣れることが多く、専門に狙って釣るターゲットにはなかなかならない。

生息地もカサゴと似ており、テトラの穴や岩礁地帯を住処として小魚やエビ・カニなどの甲殻類が主食。一方でカサゴよりも遊泳力に長けるためか、上層付近まで泳いでエサを捕食することもあるのでルアー釣りのターゲットしても面白い。

タケノコメバル26センチ

3月に三重県の四日市霞埠頭テトラで仕留めたタケノコメバル26センチ。陸からこのサイズになるとなかなかいい引きで楽しめる。東北などでは50センチオーバーも確認されている。

タケノコメバルが釣れる地域は、太平洋側の愛知県沿岸・知多半島では非常に良く釣れる魚で、三重県沿岸にも多い。比較的浅い海に生息しているようで、日本海側ではあまり釣れたことがない。

根魚の例に漏れず夜釣りでの活性が高いので、夜のメバル釣りの外道としても良く釣れる魚である。

タケノコメバルを釣る仕掛け

タケノコメバルを釣るためのエサは、基本生きたエサに分があるのでアオイソメや岩虫・本虫などの虫エサがメインになる。オキアミではあまり釣れないが、生きたシラサエビ(モエビ)などには貪欲に食いついてくる。

堤防釣りで釣れるサイズは、20センチから30センチサイズが多いので、それほど太い仕掛けでなくても問題はない。

市販のブラクリ仕掛けでも良いが、上層付近も探っていきたいのでオモリの交換が容易な仕掛けがいい。

シンプルな仕掛け

オモリは底がとれる範囲でできる限り軽めのものが良い。

果敢にエサを追いかける習性も持ち、仕掛けを回収しようと持ち上げるときに食いつくことがある。海面まで追いかけてきてひったくるようにエサを食うこともあるので、仕掛け回収時も気を抜かないこと。

タケノコメバルはソフトルアーを使った釣りでも狙いやすく、完全に底を狙わなくても食ってくるので釣りやすい魚といえる。

釣り物が少ない冬から初春の堤防で、寒さを紛らわせてくれる。メバルほど警戒心が強くなく、そこに居れば食いついてくる可能性が高いので、足であちこち動いて拾い釣りをしていくと効率的な釣りになる。

error: Content is protected !!