冬の海釣りで魚が何も釣れない!死の海のような状況だったらどうするべきか?

久しぶりの休みで天気も良いので海釣りにでも行くかと、道具の準備をして朝早く起きてエサを買って釣り場で竿を出す。しかしフグの一匹も食ってこない、小魚はおろか生命の反応すら全く感じられない。この海は死の海になってしまったのか??

同じような経験した人がいるのではないでしょうか。釣り人はいるけど釣れてる気配はしない。水温が下がる冬の海、特に海釣り公園や堤防釣りでは、良さそうな雰囲気なのに何にも釣れないという状況が良くあります。

魚は水温の変化には非常に敏感です。外気温的には温かそうでも、海の中は海流で冷たい水が入ることもあって魚の活性が落ちることもある。かと思えば別の日には群れが入ってきて爆釣するなど、現場に行ってみないと分からないことが多すぎるのです。

真冬に釣りに行って何も釣れないでは、もはや酷寒の我慢大会をしているようなもの。冬の釣りでは「日によってムラがある」ことを知ったうえで、厳しい思いをしないために私が注意している点をまとめてみました。

真冬で魚っ気がない時の釣り場選び

落ち着く水温エリアに魚が移動している可能性を考える

工場の裏などは温排水の影響で水温が安定していることが多い

そもそも魚がなぜ釣れるか?それはエサを食べるからですよね。人間以上に魚は常にエサを探しては海の中を泳ぎ回り、エサがいる場所に移動しています。堤防やテトラ、磯などで釣れるのもエサが豊富にあるからです。

しかし堤防などの水深が浅い場所は水温の変化が激しいため、プランクトンの発生が悪くなりエサがほとんど発生しなくなってしまうことがあります。こうなると岸壁でウロウロしていた魚たちもそこに居る意味がありません。エサを求めて移動をしてしまいます。もしかしたら釣れない日は魚が移動をした後かもしれません。

となれば釣り人も魚が居る場所を探して狙うエリアを考えて釣る必要があります。

テトラの穴の中を狙った穴釣りをしてみる

テトラの穴の中はエサが豊富なので冬の釣りでは有望なポイント

テトラの隙間の中は小動物が多く、安定してエサが得られる場所。こうした中にじっと潜んで魚は動いていないこともあります。

根魚と呼ばれるカサゴやアイナメが主となりますが、これらは冬の釣りの代表格でもあり、身が締まった非常に元気で美味しい個体が釣れるベストシーズン。根魚狙いで穴釣りに絞ってみるのも一考します。

エサはオキアミや青イソメ、スルメや肉類の食べ残しが使えて経済的な釣り。テトラのおかげで風も遮られ、深い穴を探してはもくもくと釣りに集中できます。

※テトラの釣りは危険を伴います。スパイクブーツ、ライフジャケット、手を保護する厚手のグローブは安全の3点セットとしてケチらずに用意していきましょう。

砂浜・サーフエリア、隣接している堤防や磯

冬でもエサが豊富なエリアを探すとなれば、砂浜(サーフエリア)は外せないポイントになります。砂浜は年間通して様々な微生物が潜んでいます。冬の荒れた天気などで波が高くなると、これらの砂の中の生物が掘り起こされて海中に舞います。これらを狙って小魚が入ってくる。小魚を狙ってシーバスや青物の群れも入ってくる。意外ですが根魚も釣れるといった食物連鎖が非常に活況な場所なのです。

冬のメインターゲットとなるカレイを狙うポイントでもあるため、カレイを狙う以外にもカレイ釣りしている隣でルアー釣りをしてみたり、時おり点在する岩礁などの根を狙って仕掛けを投げ込むことでアイナメや大型のメバルが飛び出すこともあります。

一見同じような砂浜でも堤防の上などから偏光グラスで見渡すとポイントが見えてきますので、魚が居そうなエリアをまずは優先して狙っていくようにします。

意外な場所に魚が溜まっていることもある

普段狙わないような場所も狙ってみるようにします。

  • 漁港の奥地でスロープや船が係留している止水エリア
  • 浅くて底が見えるようなゴロゴロした岩場や磯場

普段誰も釣りをしていないような場所。ゴミが浮いているエリアや、水深が浅すぎるエリアも狙ってみましょう。

船が係留していたりゴミが浮いている下では、メバルやカワハギの群れが潜んでいることがあります。

船の近くを狙うときはロープへの根がかりに注意するとともに、船にオモリをぶつけたりしないように注意してください。

漁港内の非常に浅い場所というのも一つのポイントになります。浅いと何が良いかというと、流れに弱い小魚が入り込んでくる可能性があるからです。冬の季節風に煽られて遊泳力の弱い魚が溜まるエリア、風の動きを予測してゴミが流れついたり固まっているような場所を狙ってみます。

浅い場所は根魚系が主となりますが、根魚は大型の魚でも浅場に入り込むため一発大物が狙える可能性があります。

汽水域がキーポイントになる場合もある

エサとなる微生物が冬でも発生し、かつ水温が安定しやすい場所として汽水エリア(河口付近)があります。

11月以降は汽水域に色々な魚が集まります。汽水域は川の流れによって海底がえぐれて水深が深いため魚の越冬場所になります。さらに河川からの安定した栄養供給があるため、プランクトンを求めて小魚や小動物も集結する。これらは夏でも当てはまりますが、冬は越冬ということで寒さに弱い魚も集まるので色々な魚が集まる場所なのです。

注意点としては、2月3月になると雪解けなどの急激な冷水が入ることがあるので、逆に汽水域や川の流れこみがある場所は不安定になる日もあります。時期によって海況は変わりますので、魚にとって住み心地の良いエリアか悪いエリアかをじっくり予測して釣行する場所を決めていくようにしています。

魚はいるけど口を使わない…狙い方を変えてみる

海は穏やかなのに釣れない。水温が低下すると魚はなかなか口を使わなくなります。ペットとして買う金魚なども、水替えをした直後や環境が変わった直後はエサを食べてくれません。同じように自然界でも急な水温変化は魚の体力を奪うため、お腹が空いていてもエサを食べようとしないことあります。

こうした時の一案として、狙い方を一気に変えてみるという手があります。

オモリを外してみましょう。針とエサだけでフワフワと落とし込むフカセ釣りの手法は良く使います。活性が低い状況だと、仕掛けについて突然落ちてくるようなエサには見向きもされないことがあります。魚が居ても食ってこない。こんな時はエサだけをゆっくり落とし込んであげると、しぶしぶ食いついてくれることもあるのです。

また冬場の低水温でも元気に泳いでいる、メジナ、ウミタナゴといった魚は海に中層付近を泳いでいるため、水中をゆっくり漂うエサしか食わないことがあります。ただエサをオモリで落としているだけでは駄目なことが多いので、思い切って仕掛けを変えて狙うというのは実践してみてください。

初めから沖釣りや釣り堀に絞って釣りする

魚が釣れない、釣れる魚が居るかは大ばくち。こんな状況が嫌なら、初めから魚が居る場所での釣りに絞るというのも一案。

沖釣りは魚が居る場所を探して移動して釣りますから当日の海況でポイントが変わろうと経験豊富な船長さんの腕で何とかなる釣り。さらに沖の深いエリアは水温が安定しており、浅場に居た魚が固まって移動していることもあるため真冬であろうと釣果が見込める釣りです。

もう一つ海の釣り堀は意外と真冬でも問題なく釣れます。私は最近釣り堀へ良く行きますが、冬でも安定した釣果を得られる場所です。養殖物の魚が主とはいえ、いざ行ってみると食わせるのは難しく、釣れる魚は大型なので釣りごたえは十分。私もすっかりはまってしまっています。

海上釣り堀の記事一覧はこちら

冬ならではワカサギやマスの淡水系へ行く

冬なら冬の釣りということで、淡水系の釣りも面白いのでそちらへ逃げるという手もあります。

ワカサギ釣りは冬であれば一度は行っておきたい釣りですね。氷上の釣りが有名ですが、夏にバス釣りやボート遊びができるような場所でワカサギ釣りを開放しているところもあって釣り場は意外とあります。

ワカサギはてんぷらにしても美味しく食べれるし、軽い仕掛けで鈴なりに釣れるのでさながら冬のサビキ釣りの感覚で楽しめます。

水温が低くなればなるほど活況を増すのがマス・トラウトの管理釣り場で、雪が降る様な日であっても釣りができてしまうのは釣りキチにはありがたい存在。

管理釣り場の記事一覧

こちらは基本的にルアー釣りオンリーですのでエサ釣りメインの人は抵抗があるかもしれませんが、海の釣り堀よりも圧倒的に安い入場料で、ガンガン抵抗するマスの引きを味わえるのはとても楽しい釣りです。

寒い堤防で忍耐の釣りをしたくないというのであれば、とにかく釣れて温かくなれる場所へ行くのも一興です。

error: Content is protected !!