メバルのミャク釣り仕掛け図解!シンプルに胴突仕掛けで狙う

メバル釣りのスタンダードである、胴突仕掛けを使ったミャク釣りについてまとめていきます。

ウキを使用しないミャク釣りの仕掛けでは、用意するものは上の図解のようなものを使います。

メバル釣りというと、ルアーで釣るメバリングが人気ですが、シンプルにエサで釣り上げるのも面白い魚です。

堤防からエサ釣りでメバルを狙うならば、長めの釣り竿を用意して胴突仕掛けを使ったもので、広く狙っていくことで数釣りを狙えるのです。

メバルのミャク釣りで使う釣り竿

まずミャク釣りでメバルを狙う場合には、堤防の敷石の切れ目、テトラの切れ目など少し離れた位置に仕掛けを入れていきます。これはメバルの群れが回遊しやすい場所であるためです。

釣り竿は5メートル以上はあると、広い範囲を探ることができるので有利です。メバル釣り専用の竿も開発されており、こちらは8メートルから10メートルにも及ぶものになります。さすがに専用竿を買う人は少ないと思いますが、同じように長い竿で渓流用の釣竿などで代用する人も多いです。

長めの磯竿や万能竿があればリールを付けた仕掛けでも十分対応できますね。その分持ち重りして手が疲れるので、あちこち探り歩くのは不利になります。

仕掛けは市販の胴突仕掛けを使う

道糸は2号程度を使い、サルカンなどの連結金具で仕掛けを結びます。

仕掛けは市販でメバル釣り用として売られている胴突仕掛けを使うのが最も手軽です。サルカンにスナップ金具で付けるだけという手軽さで、1セット200円程で売っています。

オモリは一番下に付けますが、できるだけ軽いものを使うことでゆっくりと仕掛けを落とし込んでいくのが、メバルに違和感を与えないコツとなります。

ナス型のオモリを付けてもいいですがサイズが大きいため、ガン玉の1号から2号程度を付けておくだけでも十分です。

エサはモエビかアオイソメを使う

メバル釣りで使うエサは、釣り餌屋さんの水槽で生かされている活きエビの食いが良いです。モエビ・シラサエビなど呼び方は様々ですが、淡水性の小型のエビです。

エビはしっぽにチョン掛けするのが手軽な付け方。頭の部分に付ける方法もありますが、下手すると脳天を突いて死んでしまいます。夜釣りが多いメバル釣りでは、付けやすさと手返しの良さを重視した方が良いですし、食いもそんなに変わりません。

エビを生かしておくための容器と、エアーポンプが必要なので荷物は増えるのがネック。釣り場に近い場所で購入するならば、おがくずを入れたパックにエビを入れれば水なしでも数時間は生きています。対応してくれる釣り餌屋さんかどうかは事前に確認しておきましょう。

虫エサでも釣れないことはありません。釣ったメバルの胃の中には、イソメ類と思しきものが高い頻度で残っています。使うのはアオイソメの小型のものを1匹チョン掛けにして、できるだけ活きが良く動くようにしてあげます。イシゴカイはクルクルと団子のように丸まってしまうため、メバル釣りではあまり適さないです。

ミャク釣りでのメバルの狙い方

エサをセットしたら、仕掛けを海に打ち込んでいきます。

メバルは表層から海底まで、幅広い層を遊泳しており活性により泳ぐレンジが異なります。まずは表層付近からゆっくりと仕掛けを沈めていき、アタリがある場所を探していきます。

1メートル沈めたら5秒待つ、また少し沈めて5秒待つ・・・というような感覚で、ゆっくりと丁寧に探っていくのが釣果を伸ばすコツ。アタリがなければ徐々に海底まで沈めていき、少しづつ場所を変えては打ち返していくようにしましょう。

メバルは根魚の中でも遊泳力が強くて小型でも引きが強いです。柔らかい長竿をグングンとしならせながら上がってくるメバルは何とも言えない粋を感じさせる釣りになります。

釣れだすとバタバタと連続で食ってくることが多いので寒さも吹き飛びますよ。

仕掛けを海底まで落とすとカサゴも食ってくることがあります。嬉しい外道ではありますが、岩に潜られてしまうこともあるので、手先に伝わるアタリを逃さず合わせていきましょう。海底でアタリがあった場合はすぐに竿をあげて魚を海底から引きはがしましょう。
error: Content is protected !!