釣果の差を生む要因は?磯の深場を狙ったアオリイカエギング

手軽に釣れるアオリイカエギングにハマり、色々な釣りを毎週のように楽しんでいます。今回は人混みを避けて数釣りするために、沖磯からのエギングをしてきました。

秋のアオリイカエギングは堤防からも数釣りできますが、10月、11月とシーズンを追うごとに釣りにくくなります。イカ自体がエギにスレるというのもありますが、サイズアップとともに深い場所へ移動するのと、警戒心が高く浅場で食わなくなるのが大きな要因。

しかし、渡船を利用して渡るような沖磯では、堤防よりも水深が見込める場所が多く中型サイズに成長したアオリイカの餌場になっています。

手付かずのフィールドが広がっていることもあり、アオリイカエギングにハマったなら一度は行ってみてほしい。磯からのアオリイカをエギングレポートと、沖の深場で獲るためのコツなどもまとめてみました。

福井「常神半島」の磯からアオリイカエギング

今回の釣行でチョイスしたのが福井県、常神半島周辺のエリア。半島に沿って漁港が点在しており、アオリイカエギングとしては神子漁港小川漁港は実績が高い堤防釣り場でもあります。

しかし、オカッパリで釣り出来るのは限られています。手付かずの自然豊かな山に囲まれているため、ポイントを吟味すれば釣り荒れの心配なくエギングを満喫できるのです。竿抜けポイントを攻めたり、イカの成長に合わせたステージ選定ができる懐の深いエリアです。

渡船を利用して実績あるポイントへ渡る

今回は江村渡船さんにお願いをして磯へ渡してもらいました。小川漁港のすぐ入り口に駐車できて、目の前から出船してくれるので利便性が良いです。

小川漁港周辺は足場が良い磯が点在しているので、こちら方面で釣りに行かれるなら初心者でもハードル低く気軽に利用できる渡船です。

重要な「底取り」で友人との釣果に差が出た

友人と共におすすめの磯に渡してもらいます。朝マズメが勝負時ということなので、まだ薄暗い中急いで準備をしてエギをキャストしていきます。

久しぶりの沖磯に意気揚々とキャストしエギをしゃくっていきますが、2投、3投としてもぜんぜんイカが乗ってきません。まさかイカがいない?なんてことはなく、前日には2桁の釣果があがっているということ。試行錯誤の時間が続きます。

周囲が明るくなってきたころ、ようやく私の竿が曲がり小型ながらアオリイカがヒットしました。このヒットを皮切りに、ポツポツとですがアオリイカを乗せられるようになります。

一方の友人はかなり苦戦。エギは同じサイズで同じ磯から攻めていますがイカを釣ることができません。

釣果の差となったのは、念入りな底取りをしているかいないか?という1点でした。

今回のポイントは水深10メートル程とそこそこありますが、実際には磯場ということもあり海底の地形により水深が大きく異なります。

沖の方が意外と浅かったり、手前が急にエグれて深くなるなどいかにも沖磯らしい地形。このため、エギが底付近ではなく中層あたりに浮いてしまい、底付近に溜まっているアオリイカに届いていなかったことが考えられます。

完全に沈めるまでに、私と友人とでは10秒以上も差が出るほど狙っているレンジは異なりました。もちろん表層でも食うときありますが、今日は底でしか反応がない様子。早めに底狙いに集中したことでマズメ時にコンスタンスにアオリイカを釣り上げることができました。

エギは3.5号に好反応!潮の流れでも安定する姿勢重視で

もう一つ、釣果を左右した要因として考えられたのが潮の流れの制御です。

沖磯は潮の流れが良く、内湾の堤防と比べても複雑で速い流れをしています。潮が動く時にはエギも潮に乗って流されていきます。

ここで変に軽いエギだと動きが不安定になるばかりか、着底までに時間がかかりすぎてテンポよく釣ることができません。不自然なエギにはイカも食いついてこないのです。

友人が使っていたのはシャローエリア用の軽めのエギであり、同じ着底カウントでも沈下速度には大きな違いがありました。

エギのサイズはいくつか投げてみましたが、安定してヒットしてきたのが3.5号サイズ。小さめの2号などにはそもそも反応しないか、潮に流されて糸絡みするなど釣りにくい状況です。

小型エギなら深場用かオモリで沈めたほうが安定する

小型の2.5号程のエギを使うときには、シンカーを装着してエギを沈めたりもします。早く沈めるだけではなく、エギの姿勢そのものを安定させて、イカに違和感を与えないような演出にも一役買ってくれます。

風が強い・潮の流れが速い時のエギングのコツ!エギの姿勢をオモリで安定させる

緑色のシンカーをエギのオモリ部分に引っ掛けている

浅場でのシンカー装着は裏目に出ることが多いですが、深いエリアとなると潮の流れも複雑になるため、水深に合わせたシンカーを加えて姿勢調整をすると食ってくることもあります。

ダイワ  アゴリグシンカーII 1g

ダイワ アゴリグシンカーII 1g

459円(04/26 11:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

時折遊びに来る「見えイカ」は簡単に釣れる

番外として、磯の上から海面を見ていると時折イカが表層に泳いできます。通称見えイカで、エギを追って底から上がってきたか、それとも磯の周辺を回遊してる固体か分かりませんが、こいつらを見つけたら小さめのエギを落としてやると即食いついてきます。

シーズン初期の9月頃と違って見えイカの数も減りますが、磯周辺にはいろいろな個体がいます。運よくアオリイカの姿が見えたら、そーっとエギを水面下に落としてやりましょう。軽くしゃくって何度も落としていると、みるみるイカの色が興奮した黒色に変わって突撃してくるので楽しめますよ。

一投一投集中して焦らずじっくり攻める

深場攻めで苦労するのは、一投に時間がかかり釣りのテンポが悪くなることにつきます。

水深があることに加えて、潮通しの良い沖磯だと潮流にエギが流されるため着底までに時間がかかります。その中でアオリイカに口を使わせないといけないので、中途半端に攻めているとどうしても釣果が付いてきません。

  • 深い場所ではじっくりと確実に底取りをする
  • エギは大きめ3.5号程度で沈下速度を意識する
  • シンカーでエギの姿勢を安定させる

時間をかけてるとあっという間に地合いを逃してしまい、焦りで釣り自体が雑になります。一投ごとに丁寧に沈めていき、確実に捕ることをイメージしていきましょう。

11月に向けてのエギングは、数釣りから徐々にサイズアップを期待しての釣りになります。そろそろ難しくなる時期なので他の釣りを楽しむという人も増えますが、磯であれば型の良いアオリイカに加えて青物の回遊なども見られるようになります。まだまだ熱い秋の海で釣りを楽しんでみませんか。

渡船、磯釣りではライフジャケットとスパイクブーツを装着して安全第一で。雄大な自然に身を任せて釣りを楽しみましょう。

error: Content is protected !!