11月入ってからの堤防で中型アオリイカエギングのコツを検証

中型アオリイカ

秋エギングも堤防からは終盤戦ともなる、11月に入った頃のアオリイカエギング

11月にもなるとアオリイカもかなり大きくなってきており、釣り応えも食べ応えも十分なサイズに成長してきている。その分今までさんざん見てきたであろう「エギ」に食いつかず、生き残ってきた個体であるので釣るのはなかなか難しくなってくる。

せっかくなのでドラグを鳴らすくらいのちょっと中型サイズのアオリイカを釣るべく、晩秋のエギングでの釣り方のコツについてまとめてみようと思います。

11月からはポイントは深い場所に絞る

アオリイカは型が大きくなるにつれ、漁港から外海へ出て行きより深い場所で大きなエサを求めて回遊を始める。早ければ胴長25センチから30センチクラスまで成長しているので、身を隠せる深い場所でエサを摂るようになるのだ。

水深としては少なくても5メートルから10メートル以上はある場所が望ましく、サーフやゴロタ場などの浅場では釣れる可能性が低くなる。

また昼間に釣れる可能性もエギングでは低くなり、エサ釣りやヤエン釣りでの実績に負けてしまう傾向にあるように思う。地域によりけりかもしれないが、11月に入ったらナイトエギングに絞った方が釣れる可能性は上がるとみて良いと思う。

使うエギとサイズはどうする?

晩秋の中型を狙うのであれば、エギのサイズは3号から3.5号でも十分に釣りになる。深い場所を攻めることもあり、3号以上のエギで遠投して早く沈めた方が効率が良く海底を攻められる。

2.5号でも釣るには問題なく、私は潮の影響を受けやすい場所ではあえて小型の2.5号を使って姿勢を安定させることもある。ただしこの場合も深い場所へ早く沈めるため、ディープタイプを使うかシンカーで沈みを早くすると良いとおもう。

ネチネチと海底から堤防のすぐ際まで攻めよう

黒く興奮したアオリイカ

2.5号エギで潮の流れが速い場所で仕留めた胴長25センチクラス

中型アオリイカを狙う場合は、春の大型を狙うのとパターン的には似ていると思う。基本的には海底を集中狙い!しっかりと底まで沈め、エギングアクションは初めは大きくシャクッてアピールをした後は、小刻みに跳ねては落とすを繰り返して誘う。

エギを慎重に警戒をしながら岸際まで追いかけてきていることが多く、ギリギリまであきらめてはいけないのがポイント。できる限り堤防の際までエギを操作して誘導し、回収間際まで気を抜かずにフォールさせていくこと。もうだめかな?と思った瞬間にズドンと来ることが多いのである。

これはシーバス狙いのときでもいえるが、岸壁際はヒット率が高い。アオリイカが岸際にエサを追い詰めたという状況を演出できることにより、エギの逃げ場をなくして安心して抱かせるというテクニックともいえる。

海底狙いの注意点

海底を狙うときは当然注意点もある。ネチネチ海底を攻めるだけあって、根がかりのリスクは常についてまとう。

安くないメーカー製のエギが次々無くなっていくのは心理的にも痛いし、海の環境にとってもいいとはいえない。エギ回収キットなども売られているが、深いと通用しないことがあるので、予めエギのカンナ(ハリ)の下部分をペンチで少し潰しておくなどすると良い。イカのサイズも大きくなっているので多少は潰してもヒット率に差は無いように思う。

あとは潮の流れが速い場所だと、うっかり海底でステイしすぎて流されてしまい、岩などに引っかかるケースもある。海底狙いだからとステイのさせすぎは禁物であり、小刻みにエギを跳ねさせて障害物を回避するように注意しよう。

上手くいけばまだまだ堤防からアオリイカの大型が狙えるチャンスでもある。次に堤防から釣れるようになるのは4月5月頃なので、オカッパリ派はこの時期にしっかりと釣り溜めをしておこう。

error: Content is protected !!