福井県の春アオリイカは6月からが本番!例年の傾向と釣れるポイントの個人的考察

春になると産卵のために浅場に接岸するアオリイカ。堤防や沖テトラなど身近な釣りでも釣果が望め、エギングで一発大物の親イカを仕留めたいと思っている人は多いでしょう。

私がホームとしている、日本海沿岸(福井県敦賀~小浜、越前方面)は例年5月末から6月ごろにアオリイカの釣果が上がり始めます

そう、意外に遅めなのです。春アオリと言えば、太平洋側の温暖な地域では4月ごろから釣れだす場所もありますが、水温の関係からか日本海側では6月ごろに釣果情報が出始めます。

福井県周辺の春アオリが釣れだすのが6月ごろになる理由

春のアオリイカは産卵のために浅い場所へやってきて、海底から生える丈夫な海藻に卵を産んで一生を終えます。

このためあまりに早い時期では海藻が育っていないし、水温が低くては小イカが生まれた後のエサとなる小魚も少ない。

私が卵を抱えたアオリイカになったつもりで考えてみると、効率よく確実に子孫を残していくための条件が整うのを待ってから動き出そうと思います。

地域の環境に合わせてアオリイカの産卵が前後することが福井県で遅めにシーズンインする要因だと考えています。

親アオリイカの接岸を予測し釣れる確率を増やす2つの要素

いざアオリイカを釣りに行くときに、闇雲にエギをキャストしてもなかなか釣れるものではありません。

参考となる情報としては、水温と海藻の茂り具合をチェックしてイカの接岸を予想すると良いと思います。

水温計でアオリイカの接岸可能性を探る

一つは海水温

親アオリイカが釣れだしたという情報を得て、いざ海の水温をチェックしてみると16℃~21℃前後にあることが確認できています。

あくまでも私個人の持っているデータなのですが、冷たいと感じる15℃以下では期待値が薄く、20℃前後の水温になる頃が最も親アオリイカの活性も上がっていると感じます。

ただ、親の活性というよりも、生まれた後の子供たちのエサの心配をしているのではないかと思います。

水温が上がるとエサとなる小魚の卵も孵化を始めるため、小イカが生まれた後のことまで予測して産卵期を調整しているのではないか。

卵が孵化する時期の海の状況を予測するため、水温の変化を感じ取っている可能性があります。

海藻の茂り具合とアオリイカの産卵に関する考察

もう一つが産卵場所となる海藻の状態をよく見ること。

海藻といってもワカメのようなものではなく、海底から樹木のように生えている写真のような海藻をチェックします。

もやもやとした藻ではなく、しっかりした海藻が生えている場合はアオリイカの産卵場所になるので、イカが接岸してきている可能性が高いです。

春先から海藻は生長を続けますが、水温が高くなってくるにつれて徐々に枯れてしまい、7月ごろになると姿を消してしまいます。

この海藻が枯れて消えるまでの間に産卵して小イカが孵化し、枯れて流される海藻の塊にまぎれながら成長をしていきます。

このことから、海藻が生えてはいるが色が白っぽくなっており、やや枯れかけている状態であれば親アオリイカを狙うポイントとして有望になると思います。

イカの成長は早いため、また8月下旬ごろには胴長5センチ程度になった新小アオリイカの群れを見ることができるようになります。

秋にアオリイカを釣るときには、ほぼ同じポイントが最有力地点となりますので、親アオリの接岸を確認できれば秋も期待できますね。

親アオリイカを狙うポイント選定での注意点

海藻エリアへ向かう途中のブレイクポイントもアオリイカが回遊している

親アオリイカを釣る場合には、先ほど考察したように海藻がしっかり生えている場所を狙うのは鉄板です。

ただアオリイカはずっと同じポイントに居ついてるわけではなく、潮の流れに乗って回遊しつつ、産卵のパートナーを選定してペアリングしたのち最終的な産卵行動に入ります。

例年の傾向として6月初期にアオリイカの釣果が見られますが、この時期はまだ完全な海藻エリアよりも、潮通しの良い漁港や、深いブレイクのある大きめの漁港での釣果が見られます。

深場から少しづつ岸に向かって回遊してきており、産卵のためにエサを捕食して体力を付けようとしている個体を狙い撃つという作戦も取ることができると思います。

水温が上がり20℃を超えて7月に近づくのであれば、海藻の有無を確認しつつ、地磯やテトラ帯などの浅場でウロウロしているアオリイカを狙っていくことでヒット率を高められると思います。

藻が多い場所にはアオリイカも寄り付かない可能性高い

親アオリイカを狙うポイント選びの注意点として、藻(も)がたくさん生えてしまう湾内のエリアは期待値が薄いということです。

海藻ではなく、モヤモヤッとした緑色の藻が繁殖している場合は、そもそもアオリイカを狙うのはやめたほうが良いです。

エギングでは藻が絡んでアクションが付けれないし、アジを使ったヤエン釣りなどでもエサのアジが藻に絡んで死んでしまい釣りになりません。なによりアオリイカ自身が身動きできなくなるので藻を嫌います。

藻の状況は実際に海に出てみないと分かりにくいのですが、仕掛けを投げてみて藻が絡むようなら場所移動をして、海藻が生えているポイントを探したほうが効率的です。

釣果を求めるならボートでスレていないイカを狙うのも良い

春の親アオリイカを狙うときに留意すべきは、そもそもの個体数が少ないこと。秋の小イカのように群れてワラワラ居ることがないので、数釣りは難しい釣りになります。

しかし人気の釣り場ですと1日中エギを投げられて叩かれており、イカのプレッシャーも上がっているはずです。下手したらイカの数よりも多くの人間が竿を振っているとも思えるときもありますね。ただでさえ釣りにくいのに釣れる可能性を下げるのはできるだけしたくありません。

解決策の一つが、レンタルボートなどを借りて人が少ないポイントを攻めることです。

春のアオリイカは浅場に接岸してきているため、手漕ぎのボートで探れる範囲を狙えば十分釣りになります。人が入れない沿岸部の地磯や、大きな釣り船が入れない浅いエリアを攻めることで釣れる可能性が高くなります。

福井県春アオリイカの釣れる時期とポイントまとめ

福井県の春アオリイカ釣りにおいて検証していることをまとめてみましたが、さすがにイカの頭の中は分からないし、例年の傾向と個人的観測が大きいので振れ幅はあります。

ただ、難しい釣りだけに今までのデータを見ながら、アオリイカの回遊ルートや、イカの気持ちを考えたポイント選定をしていくことはやっておいて損はないと思っています。

これらの考察がハマって読み通りに釣り上げるというのも一つの楽しみ方ではないでしょうか。また情報を集めつつ、この記事はアップデートをしていきます。

error: Content is protected !!