日本海北陸の親アオリイカは6月~7月頭まで釣れる!浅場を広く攻めよう

大型の親アオリが遅くまで釣れるのが日本海側の北陸エリア。行動圏内に住んでいて、アオリイカのビッグワンを仕留めたいと思うなら、エギングタックルを持って今出かけてみる価値あります。

私が良く行く日本海側福井県周辺のエリアでは、親アオリは6月~7月初頭が釣れるシーズン。5月ごろからでも釣れるには釣れるのですが、ここ数年の傾向を見ていると夏盛りの遅い時期まで釣れ続くことがあり、梅雨明け頃にまとまった数が上がっています。

今回調査がてら敦賀市の堤防にてエギングをしてきましたが、1杯キャッチ1バラシ、他の釣り人にもヒットするなど6月も終わりだというのに頻繁にアタリがありました。

秋のアオリイカで実績ある場所であれば同様にポイントになり、小さな突堤のような堤防からでも釣れるほど浅場に寄っていることがあるのでエギングまだまだ楽しめます。親アオリの強烈な引きを愉しみたいのであればこの時期に出かけてみてはいかがでしょうか。

親アオリのシーズンは地域やその年の海水温で変わる

アオリイカ釣りにハマった人が一度は釣りたい春の親アオリイカ。秋の小型とはうって変わって、ドラグをグイグイ鳴らして糸を引き出す強引を味わえるスリリングな釣りは違った面白さがあります。

一般に親アオリイカは春アオリとも呼ばれ、4月から5月ごろに浅場に移動してきて藻場などに産卵をします。アオリイカの卵は7月ごろには孵化し、お盆明けの8月には10センチクラスの新子アオリイカが釣れ始めるなど生活のサイクルはとても速いです。

ただしこれは一般的な話で、地域によって、またその年の海水温の変化によっても接岸時期が異なるものです。

太平洋側は海水温が上がりやすく4月~6月頭がシーズン

私は愛知に住んでいるので、伊勢湾から三重県の尾鷲、和歌山辺りまでも釣りに行きます。この周辺は黒潮の影響を存分に受けていますので、日本海側と比べると明らかに水温が上がりやすいです。

温度が上がりやすい太平洋側では早くから親アオリがで釣れ出し、ゴールデンウィークから6月初頭位までが最も釣れる可能性が高い時期です。

日本海側とは異なって早くに釣れ始め早くに終わる。あちこち遠征してでもアオリイカを仕留めたいと思うなら、釣れる地域と時期の傾向を見ながら移動していくと意外と長いシーズンエギをしゃくっていられますね。

過去のデータ+直近の水温変化や釣果を見て予測する

日本全国のアオリイカの分布までは網羅しきれておりませんが、地域によって釣れる時期は異なります。いざ自分が釣りに行くときに、もうシーズン終わっていたでは悲しい結果となります。ただでさえ個体数が少なく、警戒心が強く生き残った親アオリなので難しい釣りになります。少しでも釣れる確率を高め、戦略的に親アオリが釣れるかどうかを判断するには、例年の過去のデータなどをくまなくチェックしていきます。

まずは「釣り餌屋さんや釣り船などの釣果記録やブログ」をチェックし、どれくらいの時期から釣れ始めるか、アオリイカの釣果が見られなくなるのはいつごろかというのみていきます。過去のデータが遡れれば、おおよその釣れるデータを判断する目安になりますね。

これに加えて直近の海水温の変化や海況などを入れていきます。海の生物は水温の変化には非常に敏感なので、その年の状況を当てはめて釣れる釣れないの予測を立てます。

今年は冬に北陸が大雪で大量の雪解けが出て水温が長く安定しませんでした。さらに6月に入っても涼しい気候が続き、海水温が上がりにくい状況が重なっていました。こうなると親アオリの接岸も後半にずれ込むこともあり、7月中盤などの遅い時期まで釣れてくれるのではないかという予測をしています。

あくまでもデータと推測なので、実際のところはイカに聞いてみないと分からないわけですが、釣りを楽しむうえで自分でアレコレと仮説を立てて行動するのは良いことだと思います。行き当たりばったりで釣るんではなく、海の状況や魚・イカの様子を想像しながら仕掛けをセットして釣りを組み立てる。仮に釣れなくてボウズを食らっても、次回、来年釣るときのデータが蓄積するし反省点が活かせるでしょう。

自分用のメモでも、アメブロなどのブログでもいいので、自分の釣りの記録を残しておくことでも釣りのデータを蓄えられるのでおすすめですよ。

error: Content is protected !!