Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
堤防釣りの楽しみ方の一つに、手軽な仕掛けで釣る「脈釣り」があります。脈釣りは一般的にウキを使わず、竿先やラインの動き・手元に伝わる魚のアタリを読んで釣る釣り方です。
広義には脈釣りに当てはまる釣り方はたくさんありますが、特に穂先が繊細な竿を使って軽いオモリを使う釣りが脈釣りの醍醐味。余計な仕掛けの要素をとことん省いたシンプルイズベストな釣り方です。
エサが自然に落ちていくことで食い渋る魚にエサを食わせられるため、周りが釣れていない時の差別化にもつながります。脈釣りを自在に操れれば様々な魚が狙えますので、難しいと思わずに手持ちのタックルで挑戦をしてみましょう。
脈釣りで使える釣り竿と仕掛け
竿は柔らかい穂先が有利・サビキ用の万能竿でも可
脈釣り初心者が道具を用意するのであれば、まずは扱いやすく持っていても持ち重りしない竿を選定します。基本的にどんな竿でもいいのですが、さすがに投げ釣り用の重い竿や長すぎる竿は疲れてしまうし、アタリが分かりにくくなるのでおすすめできません。
堤防用の万能竿か磯竿が無難で、他の釣りにも応用可能です。入門用の万能竿か、サビキ釣り用の竿が色々な釣りに使えて初心者にはおすすめ。
長さは4メートルから5メートル程が使いやすいです。堤防の際だけを狙うなら最も短い竿もありますが、幅広く探って釣れる確率を上げるなら4メートル以上あると便利です。
Uガイドという小さなラインガイドを使用したチヌ釣用もあります。こちらはより脈釣りに特化しており、繊細な穂先でかすかなアタリも逃さない釣竿。専門に釣るならこうしたロッドを検討してもよいです。
リールはスピニングか太鼓型リール
リールは2500番程度の中型スピニングリールを使えばOK。あまり糸を出さない釣りのため太鼓型のリールを使う人もいますが、ここはあまりお金をかけなくても釣りが成立します。こだわるようになってきたら検討すればいいでしょう。
ラインは堤防釣りであれば、1.5号から3号までのナイロンラインを道糸に使います。太すぎるとアタリがとりにくくなるし仕掛けの操作が難しくなるので、初めは2号の磯釣り用ラインを巻いておくのがおすすめ。
仕掛けはシンプルに糸と針のみで組む
仕掛けはシンプルに簡単に作ります。
道糸にサルカンを結束し、市販のハリ結びされた仕掛けを結べば完成。
市販の仕掛けを使うときは、使いやすいセイゴバリ9号から12号、チヌ用3号から4号でハリス2号程度までを買って使います。
もしくは道糸とハリスを8の字結びで直結しても大丈夫です。私はいつもこのやり方で、極力仕掛けの途中に余計なものが無いようにセットしています。
この状態でも釣りができますが、初めはガン玉のB~2B位のものをハリスにセットしておくと、底取りもしやすくて手返しよく探ることができます。
重りがあると仕掛けが張ってアタリも取りやすくなるので、ガン玉のサイズはいくつか用意しておくと応用がききます。
スポンサーリンク
脈釣りの釣り方と狙うべきポイント
堤防脈釣りで釣れる魚と釣り方・使うエサについて解説していきます。
基本的には脈釣りでは堤防の際か、竿が届く範囲を探っていきます。まずは堤防の際スレスレを落とし込んでいき、岸壁に寄っている魚を狙う。アタリが無ければ少しづつ沖へと落とし込んでいき、堤防の周辺に入れられた土台固めの敷石周辺までを探っていくのが脈釣りです。
※短い竿でテトラの穴を釣る「穴釣り」も広義には脈釣りの釣り方です。
エサは青イソメ、オキアミ、エビを使うのが定番で、エサに関してもできるだけ手軽に使えるものを持って行くのが良いです。
脈釣りの難しいところはアタリをいかに読んでアワセるか
脈釣りは仕掛けや道具がシンプルですが、難しいのは魚のアタリを読んで掛ける点にあると思います。
アタリは魚によっても異なりますが、竿先がコンコンッと引っ込む前アタリがでます。この時は魚がエサをつついているだけのことも多いです。大きくグッと竿が引きこまれたときに手首で竿を持ち上げて魚の口にハリがかりさせる。これが脈釣りのアワセです。
しかし、時にはラインが少し動くだけの繊細なアタリがでることもあります。気づいたらエサだけ取られていたということが初めは多く経験すると思います。
エサを落としているときに不自然にラインが横に動いたり、落ちていくはずなのに止まったというようなアタリも出るので、ここは何度も竿を出して変化を掴めるようにしましょう。こんな繊細なアタリで魚を掛けることができれば、釣れた・・・ではなくて釣った感が満載で達成感もひとしおです。
脈釣りで釣れないというときに見直すこと
堤防で脈釣りに挑戦したものの魚が釣れない。こんな時に見直すべきことは、以下の2点を考慮します。
- エサが魚に届いていない(軽すぎて浮いている)
- 重りが重すぎて仕掛けを見破られている
脈釣りは自然なエサの動きを演出できる釣りですが、潮の流れが速かったり風があると仕掛けが浮いてしまって魚に届いていない時もあります。魚の元にエサを届けることが重要なので、仕掛け沈まないときにはオモリを追加したり重くして沈めてみます。
逆に重すぎてしまうと、魚に仕掛けを見切られることもあります。魚って意外と賢く、普通に落としたエサは食べるのに仕掛けに付いたエサは無視することがあるのです。食ってこないときは、少しオモリを軽くしたりハリスを長めにとるなどして違和感を打ち消すようにしてあげます。
※魚がそもそも居なければ釣れないのが海釣りの定めでもあるため、粘ってダメなら違う場所へ移動して足で稼いで魚を追っていくようにしましょう。
小さな魚であればそのまま堤防に抜き上げてもいいですが、脈釣りの竿は多くが繊細な穂先をもっているため折れてしまう恐れもあります。少しでも重そうな魚が釣れたら、玉アミを用意しておいてすくってあげるようにしましょう。魚にも竿にも優しく扱うようにしましょう。
何が食ってくるかわからないというのが堤防釣りの醍醐味ではありますが、使うエサとポイントを絞ることで狙った魚種を釣ることもできます。
表層から中層を泳ぐメバル
メバルは海の表層から中層を泳ぎ、大きな目で落ちてくるエサを待ち構えています。このため軽い仕掛けでゆっくりとエビなどを落とし込む脈釣りでも釣果が見込めます。
狙う時期は12月~4月ごろ。その日の活性により泳ぐタナが変わるため、単純な脈釣り仕掛けというより「胴突き仕掛け」を使って幅広く探ったり、長いメバル専用竿を用いて遠くを狙うなど専門の釣法があります。
メバルのミャク釣り仕掛け図解!シンプルに胴突仕掛けで狙うカサゴ・アイナメ・ハタなどの根魚
脈釣りで最も定番な釣り魚が「根魚」。カサゴ、アイナメ、ソイといった根魚は堤防の際に寄り付きやすく、広い範囲を探れる脈釣りでの釣果が見込めます。上から落ちるものに好反応を示すので、落ちている最中に食ってくることもしばしば。
エサは冷凍オキアミや青イソメで十分です。回遊はしてこない魚なので、脈釣り竿一本片手に足で稼いで堤防をくまなく探っていくと数釣れます。
最近人気がでているのが、6月から10月ごろの夏季に狙うハタ。大型で引きが強く、堤防釣りで狙えるターゲットしては強烈なファイトが楽しめます。脈釣りのシンプル仕掛けに青イソメや本虫(イワムシ)などを付けて狙います。夜釣りも有望なので夏の夜は脈釣りでハタ類を狙ってみるのが面白いです。
ベラ・海タナゴなどの小物
脈釣りはちょっとした空き時間に竿を出して遊べる手軽な釣りでもあります。時には肩筋張らず、堤防の周辺に集まっているベラやウミタナゴなどの小物を釣っては癒されるの良いでしょう。
小物狙いではハゼやキス釣り用といった細軸で小さな釣りハリを使います。保存できる釣り餌「ワゲット」や、生き餌と同じように使えるワーム「ガルプ」を持っておけば、いつでも釣りができるためおすすめですよ。
スズキ(シーバス)も脈釣りで狙える
水深のある堤防では、スズキ(シーバス)も堤防のすぐ足元まで回遊してきます。4メートルほどの竿で届く範囲でも70センチ級の大型が釣れるので侮れません。
エサは青イソメを2,3匹房掛けにしたり、エビを付けて海底までゆっくり落とすことで食ってきます。シンプルなだけに警戒心の高い大物でも食ってくることがありますので、堤防釣りとはいえ気を抜かないようにしましょう。
手軽に堤防で狙う脈釣りのまとめ
たくさん道具をもって腰を落ち着けて釣るのもいいですが、脈釣りはどちらかというと軽装で竿一本を武器に堤防中を探り歩く釣りになります。探り釣りとも言われますが、シンプルで軽い仕掛けだからこそ手数重視で魚のいる場所を探っていく釣りなのです。
竿先にダイレクトに伝わる魚の反応は釣り人にとって最高に心躍る瞬間。脈釣りはマスターすれば堤防の近辺にいるあらゆる魚を釣ることができる釣法ですから、手軽なちょい投げやサビキ釣りから一歩進んでみたいならぜひ挑戦してみてほしいです。
発展:クロダイの前打ち、落とし込み釣り(現在製作中)
堤防釣りのメジャーターゲットであるクロダイも脈釣りで釣れますが、クロダイの習性にあわせた専門の釣り方がいくつか存在します。
よりクロダイの習性に合わせた釣りとして確立した釣りですが、脈釣りの発展形として本種を狙うならば挑戦してみたい釣りです。共通して繊細なクロダイのアタリを読む経験と腕が釣果を左右するため、ある程度慣れてから専用の竿で狙うのがオススメです。