エサ取り名人として名高いカワハギを効率よく釣るためのコツ。
堤防釣りでは専門に狙うのは難しいですが、サビキ釣りのコマセに群れてきたりするので、堤防からも十分に狙えます。
釣るのが難しいとされるカワハギですが、コツさえつかめば数釣ることが可能。今回はカワハギを釣るための仕掛けや、釣り方のコツなどについてまとめていきます。
堤防釣りでのカワハギ釣り仕掛け候補
カワハギはフグと同じように、光ってキラキラしたものに反応を示します。このためカワハギを効率よく釣るならば、アジを釣るときのサビキ釣りの仕掛けでも十分に代用が効きます。
更にアミエビのコマセに反応して食べに寄ってくるため、サビキ釣りをして群れを寄せるのが効果的。
カワハギ釣りの専用の仕掛けも売られていますが、専門で狙うつもりでなければサビキ釣りの合間に五目釣りとしてカワハギも狙ってみるというのが効率よい釣りのスタイルになるかと思います。この場合は、サビキ仕掛けの何本かのハリにアオイソメやオキアミといったエサを付けていくようにします。
サビキ仕掛けを使わないのであれば、1本バリのミャク釣り仕掛けよりも、多段的にハリの着いた同付き仕掛けの方がカワハギの小さなアタリを取りやすく、かつ釣れるチャンスも増えます。
仕掛けを適度に躍らせることでハリ掛かりさせる
カワハギ釣りのコツとしては、仕掛けを海中に放り込んでじっと待つのではなく、竿を手にもって適度に仕掛けを上下させて躍らせるということ。
仕掛けが動かない状態だと、それこそ巧みにエサだけかじり取られてしまい、気づいたらエサがないという状況が連発します。カワハギは口が小さいのでエサをつり針ごと飲み込んでいくことはまずありえないため、食いついたタイミングで小さな口に針掛かりさせていかないとなかなか釣れません。
仕掛けが着底して、コツコツッとあたりを感じたら、手首でクイッと竿を上げるイメージで小さな合わせを何度も入れていきます。アタリがなければ少し大きめに仕掛けを動かしては海底に落とすという動作を繰り返してカワハギを誘い、こまめに仕掛けを上げてはエサが残っているかどうかを確認していきます。
エサは短めに装着して小さなアタリを逃さない
堤防釣りの場合には船釣で使うようなアサリのむき身を使わなくても十分に食ってきます。もちろんアサリのむき身を使うことで他の外道の小魚が食ってこないメリットもありますが、最大のエサ取り外道であるフグの大好物でもあるのでわざわざ使うメリットを感じていません。低コストで買えるイソメやオキアミで充分です。
エサをハリに付ける場合には、できるだけ小さく短くつけるのがコツです。アオイソメの場合には3分割ほどにちぎり、釣り針の先端から3分の1ほどの範囲に付けるのにとどめておきます。
あまり大きくエサを付けすぎると、釣り針の先端ではない場所から徐々に食いちぎられてしまうため効率が悪いのです。
専用の釣り針でフッキング率を上げる
カワハギ釣りに特化した仕掛けとして、軸の細いキツネバリを使った仕掛けや、専用のいびつな形をしたハリも売られています。
カワハギ釣り専用のハリは、先端が伸びたような針先をしており、ちょこちょことエサをついばむカワハギの口に刺さりやすくできているのが特徴です。
口の大きな魚ではハリが外れやすくなりますが、カワハギの小さな口なら一度刺されば抜けにくいのでよく考えられて作られています。カワハギ釣り専用の仕掛け
初めからカワハギのみに狙いを絞るならこうした仕掛けを1セット用意していくのもありです。初めはサビキ釣り仕掛けを使ってコマセでカワハギを寄せながら、群れが寄ってきたら専門仕掛けに変えて狙い撃ちをしていくというのが効率よく釣るポイントになります。
カワハギは釣るのが難しいイメージですが、いざ釣ってみるとあっけなくハリ掛かりしたりするので、初心者でも楽しめる釣りです。釣り物が少なくなる秋から冬にかけて釣れるので、五目釣りとしてサビキ釣りなどをしながら狙ってみるだけでも美味しい晩のおかずが釣れます。
また、全身筋肉質の魚体をしているので、小型でも引きが強い!発達した尾びれでビンビン抵抗して上がってくるので、単純に魚の引きを楽しむという面でも釣り応えがあります。まずは釣りに出かけて仕掛けや釣り方を工夫し、自分の勝ちパターンを見つけてみるのがカワハギ釣りの面白さだと思います。