釣り竿のメンテナンスと長持ちさせるための手入れ方法

ロッドの手入れ

釣り道具の中でも重要な、これがないと釣りにならない「釣り竿(ロッド)」。

特に海釣りでは塩分や海水の汚れの影響を受けやすく、使いっぱなしでは釣りの最中のトラブルや劣化を招く元となります。

今回は日ごろの釣り竿のメンテナンス・手入れの方法をまとめ、長く性能を維持するための管理方法についてまとめてみます。

釣りから帰ったらロッドの継ぎ目を良く洗う

釣りから帰ってきたら、シャワーなどを使ってロッドを洗います。これはリールのメンテナンスと同じく、釣り竿もしっかりと汚れを落とすようにしていきます。

釣り竿を洗うときの注意点としては、まずはラインガイドの部分を念入りに洗うこと。ガイドの部分は汚れが付着しやすく、汚れたままだとスムーズに糸が動けなくなって糸絡みトラブルが発生します。

振り出し式の竿や、継ぎ目のある竿の場合には、竿を固定する部分の汚れや海水をしっかりと落とすようにします。海水はわずかな量でも、乾燥すると真っ白でざらざらした塩の結晶が浮き出てきます。結晶が固着すると、継ぎ目が正常に固定できなくなったり傷ついて破損のトラブルも招きますので気を付けたいところ。

もう一つ重点的に洗いたい部分は、リールを固定するリールシートの部分。リールを装着しっぱなしで保管はもってのほかで、ここも塩ガミや汚れによる固着トラブルが起きやすい部分。必ずリールは外し、それおぞれ別で保管するようにしていきましょう。

洗い終わったら竿を立てた状態で陰干しする

釣り竿を洗い追わったら、竿を立てた状態で日陰で乾燥させます。

釣り竿は水抜きの穴が付いていますから、立てておいておけば徐々に水滴が流れて乾燥が早くなります。洗ってすぐに収納すると、カビの発生の原因ともなるので、必ず乾燥させてから収納しておきましょう。

釣り竿の底についている水抜き用の穴付きキャップは、知らないうちに緩んでしまって紛失する可能性の高いパーツです。竿を洗うときに緩みなどがないかを確認し、ねじ式になっていれば増し締めしておくようにしましょう。

釣り竿の撥水コーティングで水弾きをよくする

釣り竿のメンテナンスの一つでできればやってほしいことが、水を弾く撥水コーティング処理です。

釣りをしていると、海水が徐々に竿に付着してラインがひっついてしまい、スムーズにライン送りができなくなる経験はないでしょうか?海水は淡水と比べてベタベタするもので、ラインがひっついてストレスになることもあります。

特に軽い仕掛けを扱うフカセ釣り、メバルやアジなどのライトソルトルアー、堤防の際に仕掛けを落とし込むミャク釣り・落とし込み釣りで使う釣り竿は、撥水コーティングをしていくとストレスのない釣りができるようになります。

コーティングでおすすめなのが、ボナンザ社から発売されているロッドメンテを使うと効果が高いです。

釣り竿の表面の汚れを落として乾燥させたら、コーティング液をスプレーして、余分な液を布で竿でふき取るだけ。仕上げに乾いた布でからぶきしておけば、ツルツルの釣り竿になります。

車のワックス掛けと同じ感覚ですね。効果は長続きしませんので、3回の釣行ごとくらいのペースでメンテナンスしていけば、撥水効果を持続させて快適な釣りを楽しめるようになります。

まとめ

海釣りで使う釣り竿は、淡水以上に汚れて傷みやすいので日ごろの手入れは欠かさずに行いましょう。リールと違って洗って乾かすだけなので手入れは楽にできます。

釣りにおける「相棒」のような存在ですから、使いっぱなしにはせずに釣りから帰ったら一緒にシャワーを浴びさせてあげて、疲れを癒してあげたいものです。

error: Content is protected !!