海上釣り堀で定番のエサ選びと、隣の釣り人より食わすためにできる工夫

海上釣り堀で釣れるエサの考え方は、複数種類のエサを用意してローテーションをしていくことです。

1種をたくさん持っていくのではなく、練りエサから、生き餌、冷凍の小魚と複数種使い分けていくことで魚を飽きさせずに釣り続けることができます。

何を持っていこうか迷ったときの定番としては、

  • ダンゴエサ数種
  • シラサエビ(モエビ)
  • アオイソメ
  • キビナゴ、イワシなど冷凍エサ
  • +αむきエビ、ササミなどのエサ

重要なのは、複数のエサをいくつか持って使い分けること。全部使いきることはまずないので、自宅で袋から出して別途タッパーなどに小分けしています。これで痛まずに何度かに分けて使えるので経済的です。

ここではさらに深堀し、釣り堀で定番となっているエサの特徴や使い方、ここぞというときに使いたいエサまでを解説します。

海上釣り堀で実際に釣れたエサについての考察

釣具店で市販されている練りエサの特徴と使い分け

一般的な海上釣り堀では、生き餌よりも練りエサを中心とした人工エサがメインとなります。

そもそも海上釣り堀では養殖された魚を放流しています。養殖のイケスでは人工飼料のペレットなどが使われるため、魚たちも普段食べているエサに似た練りエサ団子に好反応を示すわけです。

まずは海上釣り堀の定番マダイ狙いの練りエサ(団子エサ)を1、2種類用意するのが基本となります。

釣り堀での定番になりつつあるマルキューの練りエサ

釣り餌大手のマルキューから販売されているマダイスペシャルAはほぼ必須と言えるほどよく釣れるエサです。

マダイをはじめシマアジも食ってくるので、朝一番のモーニングでとりあえず1尾確保したいときに使います。

2粒程度を取り出し、針を隠すように練りこみます。ニオイがバニラっぽくて生臭くないのも◎。食いも良くてまず朝一番に使いたいエサです。

食い渋りにいいというがエサ持ちが悪いイエロータイプ

赤の練りエサで食いが渋くなったら、マダイイエローBに切り替えて反応を探ります。

こちらは少し柔らかめのエサで、鮮やかな黄色が濁った水でも映えるため食い渋っている魚に有効とされます。

ただし柔らかすぎてエサ持ちがよくないためアワセがシビアになります。個人的にはそこまで必要性は感じないかなと思うレベル。

一応セットで持っていきますが、マダイスペシャルとミックスして使うなど工夫すると食い込みを良くできます。

夏場はエサ持ちがよい魚玉ハードタイプがあるといい

イケスによっては網の隙間から小魚のエサ取りが入り込んでいて、練りエサをすぐに食われてしまうこともあります。こんな時はより硬めの練りエサを使い、本命の口元まで届くような工夫が必要。

夏場の釣り堀でエサ取りがいる場合には、ハードタイプの練りエサがあると他の人と差別化できてしっかり食わすことができる場合があります。

ハタやシマアジなどが多い時に使えるほうぎょくれんま

練りエサとしては珍しく、本虫(岩虫)を練りこんでいて強烈なニオイを発するのが鳳玉練磨。真っ赤な団子で大きめに作られており、柔らかすぎずエサ持ちもいいです。

虫エサに反応の良いシマアジや、マハタなどが放流されている場合にはこいつが切り札になることもありますね。使ってる人が少ないので、隣の釣り人との差別化にもつながります。

団子エサの食いをさらに良くする小道具も売っている

団子エサに振りかけることで、さらに食い込みを良くしようという隠し味的なものも売っています。

これは練りエサに振りかけることで、魚の食い気を刺激する成分を海中にばら撒くもの。地合いを過ぎて食いが止まり、マダイイエローでも反応なし・・・というときに使ってみるとアタリがでるかも。劇的に食いが変わるものではなく、そこまで大きな違いは分かりませんが、小道具好きな人は持っていくと面白いと思います。

青物狙いで用意すべき冷凍の魚エサ

次は主に青物を狙うときに有効となる魚の身エサ。そのまま冷凍されたものから、切り身として使うものまであります。

青物も練りエサ団子で釣れますが、やはり身エサのほうが釣果に繋がることが多いです。

大型のマダイも食う万能の冷凍キビナゴ

個人的に安くて安定してるのが、冷凍パックのキビナゴ

冷凍小魚としてはハリにつけやすいサイズで、青物が食ったときのバラしも少ないです。適度に誘いを入れてエサを浮かせると、キラキラ銀色を放ちながら弱った魚を演じることができます。

目から通して、胴体に針先を固定。青物は小魚の頭に食いつくことが多い

意外にもキビナゴはマダイも食ってくるエサで、しかも大型のマダイが好んで食ってくる傾向にあります。とにかく大物を掛けたいというときには、キビナゴで狙ってみるのがいいと思います。

カンパチの食いがいい?冷凍イワシ

全国的な傾向は分かりませんが、カンパチに実績が高いのが冷凍イワシ

イワシは養殖場の魚のエサとして、ミンチにされて使われていたりするので海上釣り堀の魚にも食いがいいです。サイズが大きい場合にはじっくり食い込ませるため、ウキが消し込んで走り出してから一呼吸おいて合わせるのが肝。

青物狙いのローテーションとして、活きアジなどが手に入らない時には基本となるエサの一つ。

ニオイで寄せるカツオやサンマの切り身

脂身が海中で溶けだして青物を誘う、カツオやサンマの切り身も有効となる場合があります。

養殖場でのワラサやカンパチの飼料として、魚をすりつぶした飼料も使われるため切り身の状態であっても食ってくるのです。

半身もしくは1匹丸ごと売っているので、現地でナイフなどで切って使うか、自宅で切り分けてタッパーなどで持っていきます。

溶けるとベタベタして扱いにくいですが、スーパーなどで安く買って冷凍しておいてもいいのでコスパは抜群といえます。

スポンサーリンク

生き餌も持っていくといいけど必須ではない

海上釣り堀では人工エサや冷凍エサが主流とは言いつつも、生き餌が使えないということはありません。

動きでもアピールしてくれる生き餌は、無くても釣れますが余裕があればもっていくと釣り堀でも使えるエサです。

虫エサ(アオイソメや岩虫)は釣り堀でも有効

安くて年中手に入るアオイソメは、マダイをはじめシマアジにも好反応なことが多いエサです。

アオイソメでも青物が食いついてくることがあります。海中で伸びた姿を見ているとまるで白く細長い小魚のようにも見えますね。

仕掛けを動かすときに食ってくることがあり、何かしらのベイトと見間違えたかのようにリアクションバイト的な食い方をしている可能性があります。

シラサエビなどエビエサは生かす手段がいるが安定した釣果

エビで鯛を釣るのごとく、活きエビはマダイ・イシダイの好物でもあります。手に入りやすいのは「モエビ・湖産エビ」。

芝エビ、ウタセエビなど少し大きめの海エビならさらに有効ですが、売っているエサ屋さんが少ないです。手に入れば動きをアピールできるエサになります。

使うタイミングは朝一番の地合いを過ぎてアタリが落ち着いたときなど。青物の放流を待ちながら、生き餌を投入して食い渋りを振り向かせる作戦です。

意外にエビはカンパチの好物でもあり、アジなどに反応がない時にエビを落とすと食ってくることがあります。

似たようなエサで、カメジャコ、ボケ(スナモグリ)はマダイやハタ、イシダイ狙いで使えるので、放流されている魚種がたくさんいるイケスの場合には持っていくといい場合があります。

青物に特効の活きアジは現地でも売ってくれる場合ある

アジの鼻先、やや上にハリを刺す

青物狙いの特効エサとして使われるのが活きアジ。アジの泳がせ釣りは釣り堀でも有効で、泳がせておくだけなので楽ちんでもあります。

問題は入手手段の確保と、生かしておくための工夫。釣り堀で釣る前にサビキ釣りをして確保を試みる人も見かけます。釣り堀でも用意してくれたりしていますが、1匹100円ほどと安くはないうえに無い場合もあるので入手できるかは確実ではありません。

確保した後も、小型のスカリやエアーポンプ付きのバケツに入れておかないと死んでしまうので注意。手間はかかりますが、青物を複数仕留めたいときには投資してみるべき。

特殊だけど持っていくと差別化につながるエサ

以下は海上釣り堀用のエサ、もしく船釣り用のエサとして販売されていますが、初心者は補助的に持っていけばいいエサです。

釣り餌に使うには馴染みがない素材もありますが、エサのローテーションで魚を飽きさせない戦略を考えれば一品は忍ばせておいても良いと思えます。

むきエビ

エビの殻を取り身を取り出したむきエビ。マダイはじめ、シマアジにも有効でエビエサに特に反応が強い場合もありました。

そのまま使ってもいいですが、専用の漬けダレで黄色に着色して目立つようにしたり、食紅などで真っ赤に染めて使うという人もいます。

鳥のササミを専用液に漬け込んだもの

養殖場で使われる飼料の一つである鶏肉。特にササミが効果的とされますが、使うときには専用のタレ?に漬け込む必要があるので一手間かかります。

漬けダレはササミの肉質を変化させるものがあり、固く締めてエサ持ちを良くしたり、柔らかく分解して食い込みを良くするなど異なる性質に仕上げることができます。

冷凍甘えび・大型の海エビ

冷凍の甘えびや海エビは、人間も食べたくなるような素材ですが、マダイやシマアジに有効なエサになります。殻が付いた姿のままのエビから、むき身になったものまでありますが、海上釣り堀で使うならむき身のほうが使いやすいですね。

ブラックタイガー、パナメイエビなどを業務用スーパーで買うと非常にコスパが良いです。ナイフなどで切って切り身にして使うこともあります。

カツオなどの切り身・内臓部分

脂たっぷりのカツオの内臓。どす黒くて見てくれは悪いですが、海上釣り堀の魚にとっては嗅覚を刺激する成分が満載。ニオイに敏感なマダイが食ってくるエサで、練りエサで反応が悪い時に使ってみても良いエサ。

青物は内臓の臭い(血のにおい?)が大好きで、生き餌でも反応がない時に使うと食いのスイッチが入ることもあります。青物もマダイも両方狙えるエサとして使えます。

冷凍のホタルイカ

主に日本海側の釣り堀では良く使われるのが冷凍のホタルイカ。季節問わず使え、マハタ、スズキといった釣り堀では変わり種の魚を釣ったことがあります。

注意点は半解凍の状態で使うこと。完全に溶けてしまうとエキスが流出してしまうばかりか、柔らかすぎて誘っているうちに千切れることもあります。クーラーに保存しつつ使う分だけ取り出して使います。

冷凍のエサは小型のクーラーに保管して使いましょう。家に帰ってまた冷凍しておけば、次回の釣行で十分に使えるのです。初めはお金がかかっても、1回の釣行ですべて使い切ることはまずないので無駄にしないようにしましょう。

色々なエサで釣り堀ごとの傾向をつかむ

お弁当のおかずに入っていたソーセージを付けたら釣れたとか、おにぎりの明太子で釣ったみたいな話も聞きます。

海上釣り堀のエサ選びはお遊び要素が強いですが、重要なのは1種類のエサにこだわらず、いろいろなエサをもっていってローテーションすることです。

同じ釣り堀に通う場合には、食いがいいエサ悪いエサが出てくることがあります。釣り堀の魚は養殖場で色々なエサを与えられていますが、魚を仕入れてくる養殖業者は釣り堀ごとに決まっていますからね。

特定のエサにだけ食いが立つときもあるし、食い気がなかったのに内臓エサを投入することで捕食スイッチが入ることもあります。釣れなくなったら、違うエサを試してみて魚の反応を探るのは海上釣り堀の基本となります。

海上釣り堀の手引き記事

海上釣り堀に初めて行く人のための作法

海上釣り掘り用のタックルを買うときのおすすめは?

海上釣り堀で隣の人と差をつける仕掛けの考察

海上釣り堀の釣行記一覧

error: Content is protected !!