梅雨が長引く2019年7月。三重県の海上釣り堀「辨屋」に行ってきました。ここ最近どの常連さんに聞いても釣り堀は渋いと言われますが、辨屋は良く釣れると評判になっていました。
当日は大量放流のイベントデー。人が多いのを嫌ってイベントデーは避けてきたのですが、実際どれくらい釣れるものなのか気になっていたのもあり、気合を入れて乗り込みました。
フリーの乗り合いで4号の大イケスに8人。くじ引きでは残り物の福を引いて2番手をとり、風を背に受けられる北向きの角を陣取りました。
朝一モーニングでシラサエビによるヒラマサ連釣
朝一番は探りの意味もかねて、何でも食ってくるシラサエビのエサを投下して表層から底までを探り始めます。ここで活性が高ければ表層まで食い上がったりしてくるのですが、反応がないため7メートル付近まで落として誘いを入れつつ待ってみることに。何度目かの誘いの直後に竿がグイグイ引き込まれ、一発目はヒラマサが上がってきました。
2本目も全く同じパターンでヒラマサをゲット。シラサエビは小さな淡水海老ですが、ヒラマサやカンパチは好んで食ってきます。朝一番に反応を探るには良いエサだと思っていますが、思わぬ大物には注意して使ってみることおすすめです。
エサにばらつき有り?隣の人とマダイ釣り勝負
青が落ち着いたのでマダイを釣ろうとイケスの角地を探り始めます。マダイは食いこそ浅いものの、イケス全体で釣れていて飽きない程度にアタリがあります。
マダイの場合は釣れている人を観察し、タナやエサを合わせていくのが良いとされます。得意のシラサにはマダイの反応は渋く、隣ではキビナゴで連発している。私もキビナゴに変えてみましたが、これが不思議と全然食ってこない。
手を変え品を変えて探っていると、マルキューの黄色ダンゴでようやく入れ食いモードに突入。しかしバタバタ釣れるとすぐに食わなくなり、今度はアオイソメで食ってくるなど、セオリー通りのエサのローテーションが求められました。
食うエサの切り替わりが早く読みづらいですが、マダイの場合はタナを弄るよりもエサをアレコレと変えたほうが反応が出やすいと思うので、エサは少なくても数多く持っていくとよいでしょう。あらかじめ冷凍エサを購入して小分けしていくなどすれば経済的に色々なエサを試せます。
放流魚種問わず魚が入れば青狙いが良いか
ここで第一回目の放流。辨屋では1回目の放流でマダイやイサキなどの小物が入れられます。
青物は一匹も投入されていませんでしたが、経験上何かしら魚が入れば青が刺激されて食いが立つことがあるので、イケスの中央付近に仕掛けを入れて浅めのタナで待ちます。
ここでも目論見通りマダイよりも青の活性が上がり連続してヒット。マダイは放流後少し落ち着いてから食ってくる感じなので、魚が入ったら青狙いで攻めてみるのも効率よいと思います。
青物放流で食い気のある魚が表層で入れ食いになる
2回目の放流では青物が大量投下。さすがイベントデーだけあって一人1本くらいの数が投下されました。
この放流で青物が一気に活性づき、表層をぐるぐると乱舞し始めます。見えている魚はなかなか食わないと言われますが、着水させた仕掛けに飛びつく勢いで青が猛突進。対岸の釣り人がいち早くこのパターンにはめて、連続で青をヒットさせていました。
バラシも多発していたので食いが落ちるかと思いましたが、この日は連続して食ってきては海面をにぎわせている。この状況に私はうまく乗れず、表層祭りでは1本も上げることができませんでした。これは反省点。
仕方なく逆張りをして底に活きアジを沈めてヒットさせられましたが、パターンにハマった青を入れ食いさせるという醍醐味を味わうことができなかったのが唯一の悔やみです。
数の少ないシマアジは仕掛けの差別化で漏れなく釣る
問題はシマアジ。放流はされたものの目視で確認できた数は3匹。イケス内に居残りが居ればいいですが、釣り開始から4時間ほど誰もシマを釣っていませんでした。美味しい魚なので何とか釣ろうと目論見ますが、なかなか狙って釣れないのが難しいです。
日も登った10時ごろ、隣で釣っていた人がイケスの角でシマアジを釣り上げたので、ようやく口を使いだしたかと俄然やる気になりました。
私のとった戦略は、ハリスを2.5号に落としてハリも小さなものに交換し、G2サイズのガン玉を使うのみの軽い仕掛けをセッティング。タナを7メートルほどにして、ウキ釣り仕掛けでゆっくりと落とし込んでいきました。ウキ釣りにしたのは、落下途中のアタリによるライン変化が見やすいので脈釣りより釣りやすいと思ったからです。
シラサエビのエサで何度目かの素針を引きましたが、狙いは的中して上がってきたのはシマアジ。なんとか2匹ゲットして、放流分のシマアジは釣り上げてやりました。
1メートルほどの距離しか離れていない場所に隣の人の仕掛けも入っていましたが、連続して食ってきたのはこちらの仕掛けです。やはりより違和感が少なく食いやすい仕掛けを選んで食うのでしょう。細い仕掛けはバラシにも繋がるので危険な技ですが、シマアジを狙うなら他の人との差別化は大きな武器になると改めて思いました。
パターンを読んで集中して釣るのが数を伸ばすコツか
今回の辨屋釣行では、大量放流のBenyaDayということもあってイケス全体で非常によく釣れていました。私以外にも青を5本近く上げている人が3人もおりイケスはお祭り状態。ただ、数を伸ばしている人とそうでない人を見てみると、パターンを読んで釣り方を集中させて「釣れるときに一気に釣っている」というのが共通項であると思いました。
放流後は総じて釣れ始めるので皆が集中しますが、それ以外にもスポット的に食い気が立つ瞬間というのがあります。ここでパターンを見極めて、まとめて釣果を伸ばしていくというのが良く釣る人とそうでない人の差になるのではないかなという印象です。
仕掛けの交換のスピードも違うし、手返しからエサの交換スパンも非常に速い。のんびりと釣りを楽しむのも良いですが、1匹でも多く魚を釣ろうと考えたときには、地合いを逃さず食いのパターンに嵌めれる引き出しの多さが勝負になるんでしょう。
久々にたくさん釣れたからと言ってドヤッていても仕方ないので、安定して大釣りを満喫できるように腕を磨いていきます。