2019年5月初頭のウキフカセ釣りは低水温ながら魚の活性高く色々釣れた

元号が令和に変わった2019年5月1日。新時代の一発目にすることは何といっても釣り。慣れ親しんだ福井県敦賀の海へ出かけてきました。

10連休ともあって著名な堤防は人でいっぱい。場所取り合戦が熾烈で消耗してしまうので、人込みを避けるために自前のボートで沖テトラへ渡って釣りをすることを計画しました。

この時期最も活況な乗っ込みのチヌをメインターゲットとして、撒き餌を使った浮きフカセ釣りにて挑戦。結果としては本命の顔を拝むことできませんでしたが、良型のグレを初め様々な魚が入れ替わり竿を曲げてくれる非常に楽しい五目釣りを満喫することができました。

ウキフカセ釣りの準備と釣り餌屋さんで情報収集

朝の午前5時、エサの準備のために釣り餌スーパー越前さんへ。オキアミ3キロと集魚剤1袋を購入し、コマセを作りながらしばし情報収集。

敦賀界隈の乗っ込みは完全に始まっており、釣ってくる人では2桁以上の釣果もあるという。磯でも堤防でもまんべんなく釣れているということで期待が持てます。

ただ、例年よりは水温が低くてムラもある模様。先日より降り続いた雨がどう出るか…。

手漕ぎボートを用意して30メートル程沖のテトラへ渡航

今回チョイスしたのは越前海岸の入り口である元比田。沖にテトラが入れられており、自前のボートで渡航すれば人混みを避けて釣りを楽しめる場所です。

乗っ込み期のチヌ狙いとしては、越前海岸から敦賀湾内の穏やかなエリアがポイントとして選ばれることが多く、例年産卵するチヌの移動ルートになっています。

いつもならこの時期は何隻かボートが横付けされているのを見かけますが、雨のせいか釣り人はおらずのびのび楽しめそう。

ボートを漕いで沖テトラへは5分かからないほど。しかし今回釣行した元比田テトラは、かなり沖まで敷石が入っており、海藻も生えているため乗っ込みチヌの回遊場所として有望なエリアです。

水温は低めながら小雨が降り波立つ良い釣り日和。期待を込めて朝マズメの準備に入ります。

使用タックルは、

  • ロッド:ダイワ銀狼1号5.3メートル
  • リール:ダイワセルテート2500
  • 道糸:ナイロン2.5号
  • ハリス:フロロ1.75号
  • ハリ:チヌ用2号
  • エサ:オキアミのみ
  • コマセ:生オキアミ3キロ+チヌパワーダッシュ1袋

仕掛けは半誘導方式で、B号のチヌ用ウキにを使って棚を決めて流していきます。

モゾモゾとエサを齧るアタリを合わせてグレが連発

まずはポイントづくり。目の前の沖15メートル程の根の切れ目に集中してコマセを打ち、魚が寄るポイントを作ります。

エサ取りも出てきているため、あえて撒き餌と同調させずに離れた位置からポイントの上を通過するように仕掛けを流していく作戦です。

しばらく打ち返していると、ポイントを通過したウキがゆっくりと海中へ消えていきます。

すかさずアワセて上がってきたのは、20センチオーバーのクチブトグレ。令和第一号はグレが飾りました。

偏光グラスで海中を見ると、この時期にしては意外なほどグレが湧いています。パッと見で40オーバーはありそうな魚影も見えて、近場のテトラとしては珍しい光景。

ウキ下を浅くしてコマセと同調させながら流していくと、同サイズのグレが連続ヒットしてきました。

30センチ近いグレも上がり、1号のチヌ竿を豪快に曲げてくれます。海藻に突っ込まれないようにやり取りするのもスリリング。

ハリを飲んだグレを2枚晩飯用としてキープし、そろそろ寄ってきているであろう本命のチヌ狙いに本腰を入れます。

ビッグサイズのウミタナゴ、クジメなどが続々竿を曲げる

グレのアタリが遠のいてから、今度はようやく本命らしきアタリが出始めます。

オキアミが残るようになり、ウキがじわじわしもったり、動きが止まるという小さなアタリが頻発します。タイミングを変えながらアワセて行きますが、なぜかすべて乗らず空振り。

小さなエサ取りか?と思いつつ正体を確かめるためにハリを1号に落として釣っていると、ウキが消し込んでお腹パンパンのウミタナゴが上がってきました。

どうやらウミタナゴも産卵のために寄っていたようです。ウミタナゴは卵胎生でお腹の中で孵化するので、おそらく稚魚がいっぱいいるのでしょう。その後もウミタナゴが3連続ヒットしましたがこちらは全てお帰りいただきました。

今度は棚を下げて底付近を流していると、待ってましたと言わんばかりにカサゴが連続ヒット。カサゴが食うということはエサが海底付近に届いているとも言えますが、どうもチヌは寄ってきてはいない様子です。

代わりにクジメが釣れてくるなど、上から下まで様々なレンジを狙えるウキフカセ釣りの面白さを再確認したのでした。

おまけとしてグーフー。サイズとしては非常に大きく、食べては美味そうですがリリース。ある意味こいつが釣れてこそ海釣り。フグを攻略してこそフカセ釣り…。

表層で平打つ魚影!食わせたら珍しいメナダがヒット

そろそろ撒き餌も尽きてきてラストスパートかと思ったところで、にわかに海面がざわつきだしました。青物ではないですが、ギラギラと平を打って乱舞しており、ボラのようであり違う魚にも見える。

気になったのでウキ下を一気に50センチほどに下げ、表層付近をノーシンカーでゆっくり流していきます。じわっと水面下にしもったウキを合わせて行くと、重量感のある魚体がヒットしました。

なかなかのパワーで暴れまくったあげく上がってきたのはメナダです。メナダはボラに似た体型ですが、目の色がオレンジ色になっており、ボラよりも頭がスマートで違いはすぐに分かります。

メナダはボラと違って沿岸の個体でも臭みがなく、鯛のような上品な白身で知る人ぞ知る美味い魚。この魚を食べれるのは釣り人位なものですが、すでにグレを2匹キープしていたためリリースすることにしました。

メナダが暴れて場があれてしまったしエサも尽きたので、これを区切りとして納竿。1年ぶりのフカセ釣り。本命のチヌは釣れませんでしたが、たくさんの魚が釣れて1日無事で帰ってこれたので良しとします。

コラム:名人に聞く乗っ込みチヌの傾向と狙うタナ

ここで以前釣り場で居合わせた地元の名人に聞いた、北陸乗っ込みチヌの狙い方について。

乗っ込み期のチヌは産卵を意識して動いているため、群れで回遊しており釣れ出すと連続ヒットするので1枚釣ってからが勝負。一方群れが居ないと居付きのチヌだけなので非常に厳しい。大釣りかボウズか、毎週のように通ってもいい時と悪い時はある。

もう一つ、狙うタナが変わりやすくて苦労するということ。チヌは一般に底狙いだが、乗っ込み期は表層に群れていて1メートルの棚で食うこともある。タナが読みづらいのでセオリーに縛られずにいろいろ探ってみることが大事。

と、この教えを参考にいろいろ探ってみたわけなんですが現実は厳しかった。何とか魚の顔を見れたものの、このボーナス時期に本命ゼロではさみしいのでまた場所を変えつつリベンジをしていきたいと思います。

error: Content is protected !!