海上釣り堀の青物を根こそぎ釣る「追い食い」メソッドの実態と注意点

海上釣り堀の花形と言えるのが、ブリ、カンパチ、ヒラマサなどの青物。養殖物とはいえその巨体と高い遊泳力で突っ込む強烈な引きが手軽に経験できるのが海上釣り堀の醍醐味ともいえる。

この釣り堀の青物たちを効率よく連続ヒットさせて爆釣するテクニックの一つが「追い食い」というメソッドである。時と場所を選び、余裕をもって立ち回る経験が不可欠だが、知識の一つとして持っておくとよいと思います。

youtubeでは映像を交えつつ解説しているが、より詳しく書き起こしてみたものがこちら。

追い食いとは青物の習性を利用したハメ技

追い食いとはその名の通り、誰かが釣れた後に連続して青物を食わせるというもの。

青物は他の仲間がエサを食うと、それにつられてエサを追いかける習性がある。これを利用して青物の食い気が立って泳ぎだした個体を狙い打ちして連続で釣り上げることができる。

魚の習性を利用したハメ技であり、一般に群れでエサを捕食するブリ系統の魚「ブリ、ワラサ(メジロ)、ハマチ(ツバス)」、加えてヒラマサもこの流れに加わることが多いので活用できる。

残念ながらカンパチは群れが小さく、個で動いていることが多いからか追い食いさせられるような状況にはなってこない。

注意:まずは追い食いできる状況を確認して乱用は厳禁!

追い食いは時と場所を選ぶ手法であり乱用は厳禁である。ルールとして禁止してる施設もあるので注意。基本的に海上釣り堀で青物が食った場合は、「青です!」と周りに宣言をして他の釣り人は仕掛けを回収して取り込まれるのを待つのが定番ルール。青物はイケス中を泳ぎ回るため、オマツリをしてしまうからだ。仕掛けが絡むとテンションが緩んだりしてハリ外れに繋がるので、一般的な釣り堀の乗り合いではご法度となる。

まずは追い食いメソッドが使えるシチュエーションを確認していく。

やり易いのは、仲間内だけがいる貸し切りの釣り堀。やり方を打ち合わせておけば、青物がヒットしたときに慣れた人を中心に追い食いさせていくことでイケス全体の釣果を伸ばすことができる。

もう一つ、平日などで人数が少ない乗り合いの釣り堀で、経験者が揃いお互いの了承が得られたとき。事前に示し合わせておくか、青がヒットした状況を見て他の釣り人に追い食いの合図を出していくようにすればうまく行く。立ち回り次第ではあるが、全員が皆青物を手にできる可能性もある。

釣り掘りでの追い食いの手順と肝となるリレー戦法

追い食いをさせる場合は、まずは誰かが釣っている青物に別の青物が付きまとうように泳いでいるかを確認する。ここで何匹も青が付いていたら追い食いのチャンスであり、他の釣り人に合図をして準備を開始する。

掛けていた青物が水面に浮きだしてタモ入れまであと少しの段階まで来たら、できるだけ離れた釣り座の人から仕掛けを入れて付いている青物に食わせていく。

ここで完全にタモ入れするまでに必ず次を食わせることが重要。タモに収まってしまうと、付いていたいた青物が沈んでしまうこともある。バラした場合も同じように食いが落ちることはあるがこればかりは仕方ないので次のチャンスを待つ。

連続ヒットに成功したら、再び同じようにやり取りをしてタモ入れをする前に別の人の仕掛けに食わせていく。この追い食いリレーを繋げていくことが肝となる。

常に青物が掛かって泳いでる状態を維持する

不思議なものだが一度食いが途切れてしまうと、よほど活性が高くないと沈んだ青物はなかなか食ってこないのだ。これには青物の捕食行動を見てみると色々分かることがある。

私は以前ハマチの養殖場を見学した際にエサやりをさせてもらったことがある。エサはペレットという固形エサをばらまくのだが、不思議とまいてすぐはどの魚も反応を示さない。食べなれたエサと言えども慎重に警戒しているのだ。

ところが泳いでいる魚のうち、お腹をすかせたチャレンジャーが1匹エサに食らいつく。その直後、他の青物たちが一斉にエサに群がる様になったのだ。いったん食いのスイッチが入ると、固形エサが水面に落ちた瞬間にバシャバシャと乱舞してエサを取り合っている。

コラム:先を行くものに釣られるのは野生動物の習性か

自然界にはファーストペンギンという言葉がある。子供ペンギンが列をなして岸壁に並んでいる。エサをとるため海へ飛び込まないといけないがビビって誰も飛び込めない。

しかし1匹意を決して海に飛び込んだやつがいると、後に続くように他のペンギンも続々と飛び込むのだ。青物も同じで一番初めに見知らぬエサに飛びつく奴は本当に勇気がいる。エサを食うにしても初めは様子を見ており、目の前にエサがあっても食いつかない。しかし他の誰かが食うと安心するのか一斉に行動を始める。

人間でも同じような光景は目にするが、この捕食のスイッチが入った状態を長く維持し続けられるのが追い食いメソッドなのである。仕掛けに掛かって釣りあげられようとしていても、どうやら他の青物には、その魚がエサを必死に追いかけて泳いでいるように見えるようだ。みんな同じという同調意識を保ったままエサを食わせていくのだ。

追い食いメソッドは諸刃の剣であるが爆釣も期待できる

釣堀で掛かった青物

追い食いのメソッドは一見効率的に見えるが、前提として釣り人のスキルが多分に問われてしまう。

  • 仕掛け絡みを防げるように青物を誘導できる竿さばき
  • 余裕をもって青物を泳がせられる経験とやり取りの慣れ

最低でもこの2つがないとオマツリ騒ぎで釣りどころではなくなってしまう。一度バラしてしまうと、警戒した青物は再び姿をくらます可能性がある。こうなると次に何かのきっかけでスイッチが入るまで食わせるのは難しくなってしまう。

注意事項でも書いたように、許容できる人同士で示し合わせておこなうのと、人が少なくイケス内を立ち回れる状況が揃わないとなかなか難しい。

しかしながら釣堀の青物を数釣りするには、追い食いという方法は知っておくにこしたことはない。何も反応がない時間にいくら活きアジを泳がせていても見向きもされないように、青物は警戒心が高く臆病である。唯一食いのスイッチが全体に入るのがこの追い食いモードである。

青物をたくさん釣る常連のおじさんはとにかく手返しが早い。タモ入れをしてからハリを外してスカリに入れる、その後新しいエサを付けて仕掛けを投下するまでに10数秒経っていない人すらいる。これは食ってきたときにすぐに別の青物に追い食いさせるのが一番釣れると分かっているからだ。とにかく釣れるときに追い食いさせて釣りつくすのが、青物を大量にゲットする手法の定番と言っても良い。

どういうときに青物の活性が上がるか、青物は何を意識してエサを追っているのか、魚の習性やイケス内での行動などを深読みしていくとより釣果に繋がるかもしれません。

error: Content is protected !!