Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/tworks701/umituri.net/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
チヌ(クロダイ)のウキフカセ釣りで使う付けエサ(刺しエサ)についての考察です。
チヌは様々なエサを食べる雑食ですので、ウキフカセ釣りでも色々な種類のエサが検証され使われています。地域により特殊なエサもあって、スイカとかトマトとかミカンとかたくあん等….何でもありな感じが非常に面白いです。
まずは基本的なエサの使い方から、フカセ釣りでは宿命となる「エサ取り対策」についても解説をしていきます。
チヌウキフカセ釣りのエサ使いでチヌを釣る
年中基本エサとなる「オキアミ」
チヌのウキフカセ釣りで最も基本となるのがオキアミ。オキアミはコマセにも使うことから、コマセと同調して警戒心の強いチヌにも食わせられるのです。
コマセ用のブロックから取り分けてもいいし、エサ持ちがよいように加工されたオキアミパックも売られています。個人的には冷凍ブロックのものはサイズが安定しないので、別途オキアミのパックを買って持っていくようにしています。マルキューの食わせオキアミハードMサイズが使いやすい。
春先や晩秋に有効なイソメ・岩虫・ストロー虫
一般に虫エサと呼ばれる、アオイソメや岩虫といったエサもチヌは食います。特に春先は柔らかいエサが有効で、オキアミよりエサ持ちを良くして仕掛けを流したいときに有効。
エサ取り対策としてはやや弱く、ほとんどの魚が食うエサです。夜釣りなどでのんびり流すときに有効な時もあり、使いどころ次第で使えるエサと言えます。
エサ取りに有効で食いもいい「練りエサ」
練りエサは一般には釣り堀用として使うものが多いですが、チヌのウキフカセ釣りでも食ってきます。
硬さやサイズを自由に調整できるため、当日のエサ取りの状況を見ながらエサ持ちを良くすることが可能。特に夏ごろから湧き出す、小アジの群れやオセン(スズメダイ)を回避できるのでチヌ釣りに集中できるのがうれしい。
個人的に練りエサで釣ってるときは、いきなりウキが消し込む強烈なアタリが出ることが多く、大型のチヌでも食ってくる有望なエサで頼りにしています。夏や秋のチヌ釣りでは練りエサは欠かせません。
使い方にコツがいるが有効な「サナギ」
蚕のサナギは地方によって使う地域と使わない地域が分かれますが、使わない地域でも問題なく食ってきました。カサゴなども食ってくることから、純粋に優れたタンパク質として魚のエサになりうると思います。
サナギはそのままだと浮いてしまうため、ハリの中にガン玉を仕込んだり浮かないように加工されたものを買って使うようにします。
※クロダイはスイカで釣れるという話があるのですが、サナギの便漬けされたもののニオイってスイカのニオイそっくりなのです。もしかしたら両者共通して、クロダイの嗅覚を刺激して食い気を誘う何かの成分が入っているのかもしれません。
底に寝かせて食わせるコーン
コマセの集魚剤にもよく入れられているコーン。釣ったチヌの胃袋を捌くと高確率で入っているため、実際に捕食して飲みこんでいることが分かります。
コーンは海底に溜まったコマセに同調させるように、底に寝かせるように仕掛けをセットして使います。コーン自体も沈むので、底ギリギリ+10センチほどハリスを長く這わせるようにするのがコツ。
フグなどのエサ取りは気まぐれに食ったりしますが、総じてエサ取りに強くチヌを集中して狙える優秀なエサの一つ。ただし、半日アタリがないということもあるので過信はできません。
現地調達も可能なカニ
堤防や磯場であれば、その辺をウロウロしているカニをエサに使うことも可能。現地調達できる手軽なエサであり、チヌが好んで食べるエサでもあります。
ただしウキフカセ釣りのエサとしてどうか?と言われると好んで使うものではなく、あくまでエサ取りが多い時の苦肉の策として使う感じ。下手するとチヌよりもカサゴなどの根魚のほうが食ってきたりします。
万能でチヌ以外も釣れるモエビ(シラサエビ)
釣りエサ屋さんなどで「モエビ」としても売られている小型の淡水エビ。これもチヌの好物で、ゆっくりと落とし込んであげると食ってきます。
ウキフカセ釣りのエサとしても違和感がなく、オキアミの代わりとしても使えるエサ。シラサエビはスズキやハタなどの大型魚も好む餌なので、思わぬ大物の外道が掛かったりするのもうれしいエサです。
欠点は活かしておくためのエアーポンプが必要なのと、オキアミ並みにエサ取りには弱いので頻繁にエサの確認は必須となります。
ボケ(スナモグリ)もチヌ用のエサとして使われます。扱ってるエサ屋さんが少なく安定はしませんが、特に春先は柔らかいエサを好むので有効です。
スポンサーリンク
チヌフカセ釣りの対エサ取りの耐久度
フグ | ベラ・カサゴ | アジ・サバ | スズメダイ | |
オキアミ | ×好物 | ×好物 | ×好物 | ×好物 |
イソメ類 | ×針まで食われる | ×すぐ無くなる | 〇かわせる | △残るときあり |
練りエサ | △残るときあり | △見つかると突かれる | ◎ | 〇 |
サナギ | 〇残りやすい | △カサゴの好物 | ◎ | ◎ |
コーン | △フグもかじる | 〇まず残る | ◎ | ◎ |
カニ | ×フグの好物 | ×カサゴが丸のみ | ◎ | ◎ |
シラサエビ | ×好物 | ×好物 | △見つかるとダメ | △突かれる |
オキアミは万能だが、エサ取りに弱く難しい。夏から秋は勝負にならない時もあり、他のエサも持っていくことを推奨。
イソメ類は意外と残ることがありますが、たいていの魚の好物なので小魚に突かれて変なアタリが出やすいです。夜釣りでは非常に有効。
練りエサは小アジなどを完封できる頼もしいエサ。フグが心配なら、大きめに固く練りこむことでエサ持ちを良くして対処します。
サナギは意外ですがカサゴやベラが大好物で丸のみしてきます。こいつらは他のエサ取り程湧かないので、ある程度釣ると反応無くなることもあります。
コーンは何故かフグもかじる。残ることも多いので、反応が出たら積極的に合わせて様子を見ます。
カニはフグ・カサゴが好物で意外とエサ取りには弱い。アジやスズメダイ相手には有効ですが、堤防やテトラでは逆効果な時もあります。
シラサエビはオキアミ同様にエサ取りには弱い。エサ取り対策としては使わず、ここぞというときの食わせように用意。
※フカセ釣りではエサ取り対策が永遠の課題です。こいつらを抑えられるかが腕の差にもなりますので、海中のエサ取りの種類を早めに特定してエサ使いで対処しましょう。エサ取りを見極めるうえでも、夏のフカセ釣りは良い偏光グラスが必須です。
偏光グラスは海釣りに必須?釣果を左右する偏光グラスの選び方【仮説】仕掛けを流す位置で使い分けるエサで反応が変わる
一般に付けエサは、コマセに入れられているものと同調したほうがいいため、オキアミやコーン、サナギと言ったものを多く使います。
クロダイのエサはこれに限りません。蟹や虫エサ、エビ、磯の小動物など何でも食べるため、これらのエサを使おうと思うときもあります。エサ取りが多い時ならなおさらいいでしょう。
しかしこれらは不思議とコマセに同調させても食ってこない時が多いです。明らかに異質なエサが混じりこんでいる場合は警戒をするのかもしれません。
ここで虫エサなどをウキフカセ釣りで使って食ってきたケースを振り返ってみると、ポイントからは大きくずれて流している時にヒットしたことが非常に多いのです。
- 諦めて全然違うポイントへ投下して探っているような場合
- 潮に乗せてポイントを過ぎても仕掛けを流し続けている場合
こうしたときに虫エサとか、フナ虫などのエサにクロダイがヒットしてくることが多いように思います。
クロダイはコマセの中には直接突っ込んでこず、遠巻きに様子を見て集まっている個体も多いとされます。さらに遠方から臭いを嗅ぎつけて集まってくる最中の個体もいるでしょう。
こうした食い気はあるけどコマセそのものには注意を集中していない個体に仕掛けが目に留まった時、コマセに関係ない付けエサでも食うのではないかという仮説です。
あくまで経験則に基づくのですが、イレギュラーなエサをあえて使うときにはポイントそのものを大きく外してみて、周辺で様子をうかがっているクロダイに向けてアピールをするようにしています。