今やすっかり堤防釣りでもおなじみのターゲットとなったキジハタ(アコウ)。エサ釣りでも泳がせ釣りをメインに狙えるターゲットですが、ルアー釣りなら手返しがよく数釣れるため専門に釣るならルアーに分があるのです。
今回はエコギアから発売されているキジハタグラブ4インチを使ってキジハタを釣ってきました。初めに言うのもなんですが、キジハタグラブはメチャ釣れます。
キジハタグラブは名前の通りキジハタ専門に作られているワームで、甲殻類を思わせるフォルムに泳ぐ魚も意識したテールを備えた作りが特徴。テールには穴が開いてるため、ゆっくりとしたスピードでも小魚が逃げるような水流を作り出せる構造であるということ。
まあ、細かいところは海の中まで見えないので、さっそく実釣してキジハタが釣れるのかどうかを試してきました。
キジハタチャンス到来の北陸敦賀越前海岸へ
今回はキジハタの魚影が濃い北陸へ。特に7月にも入ると20から30センチクラスのキジハタが群れで接岸するようで、高級魚とはいえ数が釣れるキジハタ狙いにはもってこいのステージ。
時期的に海水浴客やサビキ釣りの人で堤防が混んでいたので、自前のゴムボートを持参しました。ゴムボートについては近々記事をまとめたいと思いますが、岸から見えるような近場でも攻められていないポイントを探ることができるので、一度は挑戦してほしい釣り方だったりします。
ロッドはロックフィッシュ用ではなく、エギングで使ってるロッドを使用(理由は後述)
リールはダイワの2506番にPEライン1号を巻き、リーダーにシーガーグランドマックス1.75号を1メートル使用。
キジハタグラブは4インチを使用するため、大きめのジグヘッドを使用してボトムを狙います。
今回は磯場の沿岸の浅いエリアで水深が5メートルほどなので、そこまで重めのタックルではなく、ジグヘッドも7gから10gで充分でした。
1投目から小型のキジハタが入れ食いモードに
まだ薄暗い中で、朝マズメのチャンスを生かすべくファーストキャスト。水深が浅いので着水と同時に糸ふけを取り、テンションを感じながらゆっくりとキジハタグラブを落としていきます。
するとワームの着底と同時にゴンゴンッと食いつくアタリ!大きくはないのでゴリ巻きすると、ガッツリとグラブを咥えたキジハタが上がってきました!
その後もほぼ毎キャスト毎にヒット!場所が岩礁帯だけにカサゴのヒットも多くなりますが、グラブが4インチと少し大きいので小型のカサゴは釣れてこないです。
キジハタグラブは今回クリアホロというカラーを使いました。梅雨も明けて水も澄んでいることが多いこの時期は、クリアカラーが映えます。
エギングロッドを流用した理由
ところで今回のキジハタルアー釣りには、秋の小型アオリイカを釣るエギングロッドを代用して使いました。
キジハタ釣りなのにエギングロッドを使う?と疑問に思うかもしれないですが、私なりのキジハタ釣りの鉄板アクションを活かすための工夫なのです。
キジハタは着底した後に、大きく2,3回ルアーをしゃくり上げてダートさせるアクションに反応がすこぶるいいです。その後に糸ふけを素早く巻き取り、ラインを張りながら落とし込んでいくテンションフォールが鉄板のアクションパターン。しゃくった後のフォールのタイミングで食いついてくるのも、エギングのアオリイカのヒットと似ていますね。
海底に岩などがある場所では、ただワームを一定速度で巻いているよりは、落としては跳ね上げというアクションの方が目立ちますし根がかりのリスクも減らせます。
このため先端の柔らかいロッドよりも、小気味良くしゃくりアクションが付けられるエギングロッドが使いやすいのです。硬めの竿なのでロッドパワーもあり、40センチクラスのキジハタまでならパワー負けすることなく根から引きはがせます。
その後もキジハタはヒットし続け、カサゴも交じりながらですが軽く20匹はキャッチに成功しました。
朝一のちょっとした時間だけでしたが、キジハタグラブオンリーでもガンガン行けますね。キジハタは甲殻類も小魚も捕食していますから、両方の特質を兼ね備えているようなキジハタグラブは理にかなったワームであると思いました。
堤防でも、あまり人が入らないテトラ帯や、一見浅めに見えるような磯場があれば、キジハタが潜んでいる可能性は十分にあります。ちょっとこだわるなら貸しボートなどを使って、堤防から狙いづらい場所を攻めてみると思わぬ釣果に巡り合えます。
よほどの大物がかからない限り、エギングタックルをそのまま流用しても十分釣りになりますから、シーズンオフで眠らせているタックルがあれば、キジハタをはじめとしたソフトルアー釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。