カサゴには黒いやつと赤い奴がいるが違いは何?

堤防釣りでよく釣れる魚である「カサゴ(ガシラ)」。堤防の際やテトラポット、岩礁帯などを探り歩くと思いのほか数つれたりするので初心者でも始めやすいお手軽なターゲットです。

しかしこのカサゴ・・・独特な模様をしているのですが、なぜか色が濃いどす黒い奴や色が赤い鮮やかなカサゴが釣れるのを不思議に思ったことは無いでしょうか。同じカサゴでも色が違う奴がいるということで、違いは何だ?という質問をいただきましたので記事で取り上げてみたいと思います。

色がどす黒いカサゴ

浅い海のカサゴ

カサゴというと堤防つりで良く釣れてくるのは、このような濃い茶色かややどす黒い色をしたカサゴが多いです。

色が赤いカサゴ

カサゴ赤い色

一方こちらは同じカサゴでも、鮮やかな赤色をしたカサゴ。魚屋さんで売られているのはこのような色のものが多いですね。全体的に赤みが強く、発色も鮮やかで美味しそう。

堤防つりでも稀に釣れることがあるのですが、これって違いは何?という疑問。

簡単に言ってしまえば、住んでいる海の深さによって体色が変わる個体が多いということになります。

一般的に言われていることとして全てのカサゴで当てはまるものでは無いのですが、浅い海で生まれ生活してるカサゴは色が濃く黒っぽくなり、海の深い場所で生まれ生活してるカサゴは色が赤い個体になるというもの。浅い海では稀に赤いものも混じりますが、船釣りなどで釣れる深い場所でのカサゴはほとんどが赤い色をした明るい色のカサゴです。

基本的にカサゴの色は岩礁帯に溶け込む保護色であると考えられます。浅い海と深い海では当然太陽からの光の量がぜんぜん違うため、魚から見た見え方が大きく異なります。そのため同じ種類であっても退色に違いが出てくる固体が多いとされています。

他にも食べているものによっても色が変わるという考えもあり、エビを好んで食べる個体は色が明るくなったり、虫えさや蟹を食べている個体は色が濃くなるというものもいるよう。魚によってはアイナメなどが露骨にこの傾向にあり、住んでる場所によって固体の色が大きく違うものが確認できています。カサゴにも同じような傾向があると見て良いでしょう。

色が違うだけでカサゴの醍醐味である「食べたときの美味しさ」は特に違いが感じられず、コリコリとして甘みのある白身は共通しています。

カサゴの色の違いについて、一般的に言われていることから個人的な考察も混じったまとめとなりましたが、たまにはこうして魚1匹1匹について考えをめぐらせて見るのも面白いですね。

error: Content is protected !!