釣り竿が折れる悲劇…ロッド破損をしないためにすべき日頃の扱い方

釣りをしていて結構な頻度で見かけるのが、「釣り竿が折れる」という状況です。ボキッという音と共に響く悲壮感漂う釣り人の声。

釣り竿が折れる原因はいろいろとあるのですが、正確には自分の不注意で折ってしまったということがほとんどです。

せっかくの釣りで悲しみを背負わない様に、釣り竿を折らないために気を付けることをまとめました。

釣り竿を折る主な原因と釣り人にできる対策

根掛かりしたらロッドを強くあおらない

分かっていてもついついやってしまうこと。根掛かりを外そうと竿を煽った瞬間にボキッ!…。

釣り竿の説明書にも書かれているロッド破損を防ぐ基本が、根掛かりしたときに強く竿で引っ張らないことです。

仕掛けを外そうとして竿をビュンビュンあおる人もいますが、魚がかかった以上の負荷が瞬間的に竿に伝わるため破損の原因になります。

釣り竿は瞬間的に強い力がかかるのが苦手です。その場では大丈夫でも、小さなひずみが蓄積してある時何でもないような負荷で折れてしまう可能性があります。

根掛かりを外すときは軽く竿で仕掛けを動かすに留めて置き、外れないようなら道糸を手で持ってハリス部分から切るようにします。

穂先の糸絡みを常に確認して釣りをする

恐らく最も竿を折る事例で多いのが、糸絡みによる穂先の破損でしょう。

穂先のガイドに糸が絡んだままリールを巻いてしまい、細い穂先に負荷がかかってペキッという軽い音と共にぶらぶらと穂先が落ちていく…。

最近は色々な釣りでPEラインを使うことが多いですが、軽いラインなので風でフワフワと流されやすいです。これが本当に絡みやすい厄介者。

強風時は特にラインが絡まりやすいので、仕掛けを投げ込むとき、リールを巻くときには必ず穂先の糸絡みを確認する癖を付けます。

堤防やテトラにぶつけない(特にカーボンロッド)

堤防のコンクリートやテトラなどに竿を当てないようにする。

移動中などにちょっとした不注意で竿をぶつけてしまうことはあると思いますが、見た目には分かりにくい小さな傷でも後々竿が折れる原因となるのです。

釣り竿で一般的になったカーボンロッドは軽くて強度がありますが、一度小さな線傷などが入ると非常に脆いです。特に釣り竿に対して水平に傷が付いたりすると、力の逃げ道が集中して簡単に折れます。

何の前触れもなく中途半端な位置で竿が折れた場合は何かしらの傷が入っていた可能性が高いです。

人間でも事故の古傷が何年も後に疼いてくるなんてことがありますが、釣り竿の傷も同じで、すぐには影響なくても時間が経ってから破損の起点になることがあるのです。

車に乗せるときはロッドケースやスポンジで保護

気づきにくい釣り竿へのダメージとして、車で移動する際の振動による衝撃というものがあります。

車の振動は車種によって強さが異なりますが、共通して小さな振動が断続的に色々な方向から伝わる特徴があります。ガイドの部分が外れてしまったり、後々のトラブルにつながる小さな傷が知らないうちに入ってしまうことがあるので甘く見てはいけません。

釣り竿を買った時に付いてきた布の袋(簡易的なロッドケース)だけでは衝撃からは守れません。衝撃を吸収できるロッドケースに収納をするか、スポンジを巻くなどして振動による衝撃が釣り竿に伝わらない様にしておきます。

竿の耐久力以上に強いラインを使わない

最後に、初心者がやってしまいがちなのが、竿の強さを上回る太いラインを使ってしまうこと。

釣り竿には推奨されるオモリ・ルアーの負荷、ラインの号数が記載されています。これらは、釣り竿が持つ弾力や復元力を活かすために決められており、通常は竿に大きな負荷がかからないようラインが先に限界を迎えるようなバランスになっているのです。

大物が釣れるからと言って、推奨されたラインの号数を守って必要以上に強いラインを使わないこと。釣りをしているときに思わぬストレスが竿に溜まり、突然ポキッと折れてしまいます。

バランスの取れたラインセッティングをできていれば、釣り竿が折れる前にラインが切れて竿の破損を防ぐことができます。

error: Content is protected !!