大型マダイを堤防から狙う!仕掛けはカゴ釣りがオススメ

堤防でマダイ釣り

マダイは潮通しのよい深場であれば堤防からでも釣れてしまう魚で、意外な場所でも大型マダイの実績があったりします。堤防からマダイを狙うのにおすすめな、マダイのカゴ仕掛けを紹介します。

マダイを釣るための時期とポイントは?

マダイは潮の流れと水深(5m以上)が十分にあって、比較的海のきれいな場所を回遊します。砂地よりも岩礁帯を好み、ゆるやかな群れを形成して回遊します。

深い場所を狙うため、イメージとしては時合いは日中でも夜でもあまり関係ないです。堤防のマダイ釣りの盛期は産卵のための「乗っこみである春」と「深い場所に移動する前の荒食い期である秋」ですが、どちらかというと秋の方が釣りやすく感じます。

春は一発大物狙いにはいいですが、産卵のための回遊の群れに当たらないとなかなか釣れません。秋に回遊するマダイはベイトを追って浅場に回遊するので、食い気がかなり高いし春よりも個体数が多いからです。食い気が高く個体数が多い分だけエサへの反応が高く釣れる確率もアップします。

マダイのカゴ釣りのツケエとマキエ

マキエには冷凍生オキアミとカゴ釣り用の配合エサ、もしくは冷凍生オキアミと麦、ボイルオキアミと麦など釣り人によって様々です。

基本的には配合エサを使う方が集魚力が高いですが、粒子が細かい分だけ小魚も集まりやすく、オキアミと麦だけだったりすると集魚力が下がるものの、外道のエサ取り小魚に邪魔されることが少なくなります。釣り場の状況によってマキエを選択しましょう。

ツケエは大き目の生オキアミが基本ですが、エサ取りの多い時は持ちの良いボイルオキアミがよいでしょう。釣堀で使うような大き目の海エビを使うのも手です。

マダイカゴ釣りの仕掛けと釣り方

カゴ釣り仕掛け

カゴ釣りをするために用意する仕掛けとしては、対象がでかいので竿は磯竿の3号か4号のしっかりしたものを用意。リールはスピニングで3500から4000番の大型のもので投げつりで使うようなものを用意します。

ラインはナイロンの5号~8号に大型の浮きをセットした浮き釣りの仕掛けですが、コマセを入れるかごを間にかまします。カゴつり用のカゴと天秤が売っていますのでそれを用意し、ハリスにはフロロカーボン2号から3号を使うようにします。

大型マダイ狙いであれば仕掛けは、強度のある1本バリがよいでしょう。複数バリの仕掛けだと、仕掛けの結び目が増える分だけ強度が落ちるので、ラインブレイクの原因になることもあります。

カゴは目の粗いものや自動開閉式のものがあります。カゴの目の粗いものは着水と同時にマキエをこぼしながら沈むので魚を浮かせることができますが、マダイは割と深場のある一定のタナを回遊するので開閉式の方がよいでしょう。

タナを変えながらマダイの反応を探る

マダイのタナは初めての場所は海底付近をイメージしましょう。それで、エサが取られれば30センチ間隔で浅くしていきます。

大型マダイほど時合いになると浮いてくる傾向にあり、タナが浅い傾向があるのを覚えておきましょう。

何度も打ち返してコマセが効いてくると、それに伴いタナが浮いてくることもあります。底から徐々に上げて反応を探っていきます。

長いカゴ釣り仕掛けはフンワリと軽く投げ込む

初心者が苦戦するのが長い仕掛けの投げ込み。マダイ釣りはハリスを長めに取るため投入が難しくなりますから、初めはポイントである深い場所へ仕掛けが届かないこともあります。

勢い良すぎてもエサのオキアミが飛んで行ってしまうだけなので、ふんわりと大きく荷重を移動させるイメージで仕掛けを送り込みます。何度も仕掛けを投げ込んで体で投入フォームを覚えましょう。

アタリが浮きに出たら、浮きが沈むのを待って大きく竿をあおるように合わせます。マダイの口は堅いので、合わせが不完全だとハリ外れの原因となりますのでしっかりと合わせることを意識すると良いです。

マダイをのんびりと堤防から狙う、ブッコミ釣りもお手軽でおすすめです。

夜のブッコミ釣り「ぶっこみ釣り」で大物を釣るための仕掛けとエサの考察

邪道?と言いつつ釣って楽しく食べておいしい「釣り堀」はマダイが入れ食い

海上釣堀入門海上釣り堀初めての人向けの基本的な作法とボウズにならない釣り方
error: Content is protected !!