ヒラメはフラットフィッシュとも呼ばれ、砂浜を中心に岸から狙えるターゲットの一つ。船釣りの定番ですが、漁港内にもエサの小魚を追って入ってくるので、海底が砂地であれば堤防からも狙えるのです。
堤防に隣接した海水浴場や砂浜があればぜひ狙ってみたい魚として、陸から狙えるビッグフィッシュとして近年人気が上昇している、サーフのヒラメ釣りについて解説をします。
ヒラメのタックルと仕掛け
サーフのヒラメ釣りで推奨されるロッドは、10フィート以上のロングシーバスロッドや青物を狙うショアジギング用の長めのロッドを使用したいです。
ロングロッドを推奨する大きな理由は、サーフの特徴としてラインが波打ち際に近いほど操作をし難くなるからです。そのため少しでも長いロッドを使用して、ラインを波打ち際よりも沖に置くようにします。波によるラインのたわみでアタリを逃したり、傷つきトラブルを防ぐ狙いもありますね。
それとロングロッドは遠心力が強くなるため、ルアーの遠投ができるようになります。サーフという広いフィールドで潜むヒラメを釣るためには、遠投が効くほど釣果に繋がりやすい傾向があることもその理由の一つとなります。
リールは巻上げ力の高い3000番クラスのスピニングリールを組み合わせていきます。感度の良いPEライン0.8から1号程度を巻き、リーダーにはフロロカーボンを3から5号程度を使用。砂地といえども岩が点在したり波によるPEラインの損傷を防ぐため、リーダーは2メートル以上長めに取っておくとよいです。
ヒラメを釣るためのルアーについては、表層から底までを攻めることのできるものを複数準備しておきましょう。使いやすいのはシンキングタイプのミノーやバイブレーションタイプのルアー。メタルジグも遠投したいポイントでは効果的で、シーバスや青物を狙うルアーと基本的には共通して用意できます。
ヒラメは海底に潜む魚ですが、活性の高い時はエサを追って表層まで浮き上がります。活性の高いヒラメだけに狙いを絞るのであれば、表層系のルアーだけで狙うのもありです。ソフトルアーで反応が高い時があるので、そちらも準備をしておきましょう。
ヒラメのルアー釣り方と狙うポイント
もっとも分かりやすいのが、小魚がボイルしているポイントを攻めることです。ベイトが追われているということは、その下にフィッシュイーターがいるからですが、釣り場ではよほどの最盛期でない限りそんなにボイルは発生しません。そのためベイトが付きやすい、岩などの沈み瀬周りを狙うようにします。
その次に狙いたいのが離岸流です。離岸流とはその字の通りに岸から沖へ沖へと離れる流れのことで、魚の集まりやすいA級ポイントとして知られています。離岸流の見極めは、白波が途切れていたり、漂流物があればその行方を追えば想像ができます。慣れない間は色々な場所にルアーを投げて、巻いた時の抵抗の違いによる感触で判断しましょう。離岸流であれば、ルアーが沖に流されるし、巻いた時の手応えに水圧を感じるはずです。
狙う棚は海底ですが、ヒラメは砂にもぐってばかりではなく獲物を求めて泳ぎ回る貪欲な魚。特に夜釣りでは海面近くまで浮いてることもあり、メバル釣りの外道でかかってくることもしばしばです。そのため海底からやや浮かした棚を基点に、徐々に狙うレンジを上層へとシフトしながら狙っていくと効率が良いです。
アクション自体は使うルアーにもよりますが、ルアーのアクションは基本的にはただ巻きです。時々様子見でトゥイッチやジャークを交える程度でよいです。巻いている途中に急にテンションを緩めてフォールさせたりするなどリアクションバイトも取り入れていくと効果的ですね。
ルアーの場合はヒットしたらすぐに合わせてフッキングに持ち込めば問題ないので、波の動きに合わせて浜辺にズリ上げるようにしていきましょう。
ヒラメの時合いは早朝勝負
ヒラメに限らず、青物などのフィッシュイーターは朝まずめに活発にエサを追う傾向が強いです。そのため、夜明け前から準備ができるように、釣行スケジュールを組むようにしましょう。
サーフは意外なほどたくさんのフィッシュイーターが集まり、マゴチやシーバス、根魚を初め場所によっては青物の回遊も期待できる場所。はまればうれしい外道が釣れるので、ルアーマンならぜひ一度はサーフへ出かけてみて欲しいですね。