堤防でサビキ釣り!サビキ仕掛けと釣り方《子供連れに・ボウズ逃れにおすすめ》

仕掛けと釣り方がシンプルで、活性の高いアジやイワシがよく釣れるサビキ釣りは、ファミリーフィッシングでとても人気があります。

家族で釣りに行ったら「たくさん釣りたい・ボウズだけは勘弁」というお父さんも多いはず。そこで今回は、休日のファミリーフィッシングに狙いを絞って、堤防・海釣り公園で楽しめるサビキ釣りを解説します。

堤防で使うサビキ釣りの基本的な仕掛け

サビキ仕掛け

サビキ釣りに関してはあまりこだわらなくても、まずは3メートルから5メートルの万能竿か磯竿に、2000から3000番の大きさのスピニングリールがあれば十分。

市販のサビキ釣りの仕掛けと、魚を寄せる「コマセ」を詰め込むためのカゴを買えば簡単に仕掛けが出来上がります。

休日の釣具店の店頭には、たくさんのサビキ釣りセットが並べられています。竿とリールに仕掛けが付いて、2千円前後と格安なのでついつい手が伸びそうになりますが、筆者はこのセットを推奨しません。その理由は、竿とリールが使い物にならないことが多いからです。竿はバランスが悪いので扱い難いし、ガイドがすぐにズレるし、リールに至ってはパワーがないし、ハンドルの回転がギクシャクするし、すぐに壊れます…。

釣り道具を買ったら使い捨て・・・ということはまずないですよね。これからも時々釣行するのであれば、竿だけで3千円以上、リールはシマノかダイワで2千円以上のものであればスムーズに釣りを楽しめるし、長く使用することができます。釣り道具の安物は買い直すことがよくあるので、意外に高くつくことをお忘れなく!

サビキ釣りの道具サビキ釣りに必要な道具選びと予算はいくら必要か??

サビキの仕掛けはどのように選ぶのがいい?

サビキ仕掛け

サビキの仕掛け(針がたくさんついたもの)は、セットで安く売られたりしています。3個で200円などの安いものと、1個で300円前後の高めのものを揃えましょう。魚が活発であればサビキの値段に関係なく数を釣ることができますが、食いが渋い時はサビキの色の違いによって釣果に差が出ることがよくあります。

サビキのカラーはミックス系から、ホワイト系、リアルアミエビ系、と3種類くらい用意していくのが無難。魚が釣れたら針の色を覚えておくようにし、反応のよい針の色がわかったら、そのサビキで集中的に釣れば効率よく数を釣ることが可能です。

おすすめは「釣り場近くの釣り餌屋さん」で釣れてるカラーを聞くこと。釣り場によって微妙に釣れ筋のカラーが違うことがあり、地元のプロに聞くのがこれ一番間違いないです。

「アミエビ」は解けるのに時間がかかります

エサはアミエビを使用します。冷凍ブロックで売られているので解凍が必要です。固まった氷は解けるのに半日はかかるので、慣れていない人は餌屋さんに確認して半解凍したものがあるか要確認。

強烈な臭いにおいがアミエビのネックですが、アミエビの解凍したものにサビキ釣り用の集魚剤を混ぜると、くさい汁が垂れにくくなって衣服を汚さずに済むようになります。

コマセ(寄せエサ)のアミエビをかごに詰める

komase1

海面を狙うときは柔らかめに詰める。海底まで仕掛けを落とすときは、しっかり詰めて圧縮するといい

仕掛けが準備できたら、コマセのアミエビをカゴに詰めていきます。写真のような手を汚さずアミエビを詰め込める道具もあります。

アミエビは袋から出してしまい、専用のバケツなどに入れておくと使いやすいです。

仕掛けに付いた釣りバリにエサを付ける必要はありません。群れで押し寄せた小魚が、ハリに付いたデコレーション(スキン)を餌と間違えて食いつくことで釣れるのがサビキ釣りの仕組みです。

(補足)真空パック詰めのアミエビでは釣れない??

最近はチューブ式や真空パックで密封され、においが気にならずに釣り場まで運べるものも売っています。明らかに人工的なものだし、こんなので釣れるの?と思うかもしれません。

物自体は本物のアミエビを加工していますし、魚の好む集魚剤を混ぜていたりするので魚自体は寄ってきます。しかしそもそもサビキはエサに似せた仕掛けを泳がせ、アミエビに釣られて集まった魚が間違えてハリに掛かるという、ルアー釣りに近い形態の釣りです。形を維持した本物のアミエビで寄せる方が釣れる確率は高いです。

関連:臭いがないコマセ「アミ姫」を使った釣行テスト

いつでも入れ食いというような高活性の場合は関係ないですが、こだわるなら冷凍されたアミエビブロックを解凍して使うのがベストです。

スポンサーリンク

サビキ釣りは堤防のすぐ足元を狙う!近場で十分釣れる

仕掛けの準備が終われば、あとは海に投入していきます。まずはあまり沖を意識せず、足元から釣るようにしましょう。

サビキ釣りではアミエビの集魚効果で魚が寄ってきますから、釣りやすい足元に魚を寄せるのが最も効率が良いのです。竿出し当初は足元に魚がいなくても、撒き餌を続けることで沖から集まってくるので根気強く待ちましょう。

ファミリーフィッシングの場合、釣りに不慣れな女性や子供との同行となります。そのため、足場の悪い地磯やテトラを避けて、足元がフラットな防波堤から竿出しするようにしましょう。

サビキ仕掛けは上カゴと下カゴがありますが、慣れない方は下カゴの方が仕掛けが絡みにくく釣りをしやすいです。サビキと撒き餌が同調しやすいのは上カゴなので、仕掛け絡みの心配がなくなるほど扱いに慣れてから、そちらに替えるのもよいでしょう。

海に仕掛けを投入したらやるべきこと

sabiki-aji

群れさえ寄せれば鈴なりに魚が釣れてくるのがサビキ釣りの醍醐味

サビキ仕掛けを投入したらただ待っていればいいものではなく、以下の手順で魚を誘っていきます。

  1. まずは海面付近でアミエビを出して魚が寄ってくるか確認
  2. 魚がいなければ徐々に仕掛けを沈めて魚が泳ぐ層を探す
  3. 適度に竿を振り、カゴの中のアミエビを放出する
  4. 手返し良く何度も仕掛けを繰り返し投入して魚を寄せる

サビキ釣りは繰り返し仕掛けを投入し、アミエビを少しづつ海に投入することで沖から魚が寄ってきます。釣れないからとじっと待つのではなく、常に竿を動かしているイメージで手返しの速さを意識しましょう。

付近にサビキ釣りしてる人がいれば、仕掛け投入のタイミングをずらすことで、常にアミエビが海に漂う状況を作り出せます。寄せた魚を逃がさないことが数釣りのコツですので、付近にサビキ釣りしてる人がいれば連携して釣るのも一つのテクニックです。

いったん釣れだせば、鈴なりに魚がかかってきます。堤防で釣れるのは、小アジや小サバ、サッパ、カタクチイワシ、稚鮎など季節を通して様々な魚を釣ることができます。

saba2

15センチサイズの子サバ。サバは引きが強くて面白い

ajityouka

アジが大漁!色々な料理で楽しめそう。

小型でも食味は抜群!特に小アジは簡単に数が釣れるうえに、さっと内臓を出して「素揚げ」するだけでも骨までおいしくいただけてしまいます。

サビキで釣った魚はその場で頭と内臓を落としてしまえば、帰ってからの手間が省けるし台所が汚れません。10センチから15センチ近くの小さなアジやサバであれば、氷を張ったクーラーに入れてしまえば冷水ですぐに死んで鮮度も保たれます。

自分で釣りあげた新鮮な魚を堪能できるのは釣り人の特権!釣って食べて、楽しいファミリーフィッシングの思い出を作りませんか?

error: Content is protected !!