カサゴを釣る時のタナは海底?それとも中層?
魚を釣るときにはそれぞれタナ(魚の居る層及び捕食する層)を意識していくことが重要になってきますが、カサゴの場合はどうでしょうか?
捕食の特徴を捉えるには、魚の口を見るのが手っ取り早いです。
カサゴの口はどの向きについているかというと、意外にも下向きについてるのが分かりますか?上を向いて落ちてくるエサを探して飛びつくと言うイメージがありますが、この口の形はハゼなど同じ海底のエサをあさるのに適した形状です。
メバルなどは口が上向きで明らかに上を意識したつりが必要になりますが、カサゴは同じような口をしていても口の向きが全然違います。捕食のパターンは海底で摂るのがメインであると思われますね。
このことからカサゴ釣りでは常に海底スレスレを意識して仕掛けを投じたほうが効率よく釣れるのではないかということになります。
実際に同付き仕掛けなど針がいくつも付いてる仕掛けですと、圧倒的に一番下の針にしかかかってきません。中層などを意識して釣る人も居ると思いますが、手っ取り早く数を稼ごうと思ったら仕掛けを海底まで落とすようにすれば釣れるということです。
テトラなどでカサゴを釣るときははテトラの壁に張り付いている時もあるので中層でも食ってきますが、基本的には底までしっかり落とせるような穴や岩礁帯を攻めていくと効率的です。