カサゴの釣り方~活きエサと死んだエサで使い分ける当たりの出方

カサゴ釣りで最も厄介なのが、すぐに岩の隙間に入り込んで動かなくなることです。

当たりが出たと思って合わせても、すでに自分の住処に潜られてやむなくラインブレイクということはよくある話。

根にもぐられるのを少しでも少なくしようと、カサゴのアタリの出方と、合わせのタイミングなどを使うエサの種類から検証してみました。

活きエサを使う時に多いカサゴのアタリ

活きエサ(エビ・蟹・虫エサ)を使う場合によくでるアタリ方は、ゴンゴンときて一気に竿先をひったくるタイプ。これはエサをくわえたら逃がさないように自分の棲家に入り込んで行こうとする為と考えています。

死んだエサを使う時に多いカサゴのアタリ

一方死んだエサ(オキアミ・魚の切り身)などではあたかも居食いしているかのように小さな反応が出て、その後にじんわりと根に潜っていくアタリが出ます。何というか慎重にエサを吟味しているように思われます。

実際にエサに食いつくカサゴを見て検証した仮説

これは生簀の中で飼われているカサゴを見ていたときに思いついた仮説で、実際に釣りで応用したら同じような反応がでたものです。

生簀の中のカサゴに生きた小魚などを与えると、一気に飛び掛って食いつき丸のみです。しかしオキアミなどを与えると、えさが落ちてしまってから慎重に近寄り、何度もついばんでから食い込むといった食べ方をしていたのです。

カサゴは大きな口でエサとあらば丸呑みというイメージがありますが、時として繊細な食べ方をしているのだと思います。

このことから私はオキアミなど死んだえさを使うときはなるべく海底にエサがとどまるようにし、ハリスも少し長く違和感を与えないように気をつけています。

カサゴ釣りも釣果を上げようとすると奥深いので面白いですよ。

error: Content is protected !!