2月の海釣り・堤防釣りで釣れる魚とボウズ逃れのポイント

天気予報とにらめっこしながら、海況を予測して釣りの計画を立てる・・・。2月は堤防の釣りと言えども、北風が強かったり波でアタリが分からないなどシビアな釣りを強いられます。さすがの釣り好きも、釣りを控える人も多いのではないでしょうか。

ただ最も気温の下がる2月と言えども、寒流系の魚中心に釣り物はゼロではありません。春も間近で刻々と海況は変わるもので、その年の気候次第で意外な魚も釣れだします。

日本列島は長いので地域によって魚の活性にズレがありますが、ここでは2月の堤防釣りにおいて釣れる魚や、狙ってみたい魚などをピックアップしてみました。

2月の堤防は寒さ厳しいながら魚は元気

2月も「根魚」は堤防釣りの主役!

気温の低い2月の海でも、釣りやすいのは根魚

カサゴ、ソイ、アイナメといった根魚釣りが熱い時期で、簡単な装備と仕掛けで釣りに行きましょう。

カサゴ釣り手軽な堤防のカサゴ釣りのエサや仕掛けを図解でまとめてみる

根魚というとテトラの穴釣りが主役ですが、堤防のすぐ際部分を歩き回って攻めたり、少し長めの竿で堤防周辺の敷石の隙間などにエサを落とし込むことで釣れてきます。

穴釣りではとにかく深い穴の中に落とせるかどうかがカギになってきますので、目に入るスキマすべてに仕掛けを落とし込んで海底付近までつながっている穴を探すこと。

一見浅そうなテトラでも、深い穴を探してエサを落とし込めば釣れる

良い穴には何匹もカサゴなどが群れている場合があるため、1匹釣れたら再び落として探ってみます。同時にアイナメも潜んでいる可能性があるため、気を抜かずに根気よく穴を攻めてみましょう。

カサゴの釣り方!仕掛けはきっちり海底に落とすテトラでのアイナメ釣りは波風・にごりがあるほうが釣れるかも

シーバス(セイゴ)は真冬でも沿岸を回遊している

真冬でも釣れる魚としてはシーバス。堤防釣りにおいてスタンダードなエサ釣りで釣り物を探すとなれば、シーバスを狙うのがおすすめ。

釣り方としてはブッ込み釣りの仕掛けや、少し大きめの電気ウキを使って幅広くタナを探っていくのが釣果を伸ばすコツ。

シーバス(スズキ)の夜の電気ウキ釣り仕掛けと釣り方!のんびり釣る夜釣りの定番シーバス堤防からルアーで狙うシーバス釣り!初心者向けタックルとメソッド

ルアー釣りの場合は、できるだけ回遊がありそうな水温のある港湾部、温排水を出す工場が近くにあるような場所にポイントを絞っていきます。

地域によってはタイ系の魚の乗っ込みが始まる

マダイ

マダイ、クロダイは春が産卵期。2月から5月ごろに乗っ込みといって、産卵のために群れを作って接岸するので大型が釣れる可能性が高まります。

特に今年2020年は気温が大きく低下せず水温も高い状態が維持されています。春先の雪解けなどの影響も少ないと見込めるため、早期に乗っ込みが始まる可能性が高いです。

2月は気候次第ですが太平洋側は早くに乗っ込みの個体が釣れだすことがあり、2月も後半になってくればタイ釣りの釣果をよく聞くようになります。

シーズン初期はブッ込み釣りか夜釣りで、岩虫やユムシといった柔らかめの虫エサを使って待ちの釣りをするのがおすすめ。夜釣りであれば漁港内にも大型クロダイが入り込んでくる可能性があるため、電気ウキ仕掛けをのんびりと流しながら釣るのが効率が良いです。

夜のブッコミ釣り「ぶっこみ釣り」で大物を釣るための仕掛けとエサの考察チヌ(クロダイ)の夜の電気ウキ釣り仕掛けと釣り方考察

投げ釣りではカレイに加えて沖の根を攻めるアイナメ釣り

投げ釣り派の人はのんびりと待ちの釣りをするカレイ釣りが冬の定番。

車が横付けできる堤防などでは、竿をセットしたら車の中で暖をとりつつアタリを待つという釣りをしている人も見られますね。

カレイは地合いが来るとアタリが連続する傾向にありますが、食わないときはとにかく食わないので辛抱の釣り。それだけに釣れた時の喜びも大きく、座布団のようなサイズを求めて寒さに耐えて竿を出すのです。

海底に岩礁が点在するような場所では、カレイ以外にもアイナメなどの根魚が潜んでいることが多いため、根がかり覚悟で障害物の付近に投げ込んでみるのも面白いです。

カレイの投げ釣りでの「仕掛け」と「釣れるエサ」を考察!

冬の風物詩アイナメ釣りの記事カテゴリー

サビキ釣りではイワシ・サヨリ・コノシロ釣りをのんびりと楽しむ

手軽な釣りの代名詞であるサビキ釣りは、冬の時期はアジなどの回遊がないので釣り物はいないのでは・・・?と思いがちですが、冬の堤防付近も回遊があるため見逃せません。

通常のサビキ釣りで釣る場合には、カタクチイワシやサッパといった小魚の群れが入ってきていれば面白い釣りになりますが日ムラはあります。

太平洋側では水温が温かい港湾エリアや、発電所の温排水がでている釣り場などがねらい目。高水温の場所には回遊魚が回ってくるため、釣れだしたとなれば人が押し寄せることもあります。

事前に釣り場近くのエサ屋さんに釣果を確認していくことをおすすめします。

堤防でサビキ釣り!サビキ仕掛けと釣り方《子供連れに・ボウズ逃れにおすすめ》

サヨリたち

一方で冬に接岸してくるサヨリは2月ごろにもなればサイズも20センチを超えるほどに成長しています。

型が大きくなるにつれて堤防のすぐ近くへは寄りづらくなります。その代わりやや沖の20メートルくらい先を回遊していることが多いため、重めのウキを使って遠投しつつ水面下をゆっくりと引いてくるような釣り方が有効となります。

サビキ釣りのアミエビコマセに反応して寄ってきますので、水面直下にキラキラ泳ぎ回る細長い魚体が確認出来ればサヨリ釣りに切り替えましょう。

サヨリ堤防でサヨリを釣る!サヨリ釣りの仕掛けと狙い方

外海が荒れた場合は大型魚が漁港内に入ってくることも

グレ・メジナ

冬の強い風で天気が荒れると、海は想像以上の荒波でもみくちゃになっています。そんな時には、大型の磯の魚などが漁港内の波がない場所へと入り込んでいることもあるので気が抜けません。

40センチを超えるグレ、チヌなどが漁港の奥の船着き場周辺で食ってくることもあります。なかなかアタリがないという場合には、普段絶対に狙わないような場所にも仕掛けを落としてみる価値があります。

単純に安全な場所へ避難をしてきたか、うねりの無い漁港内に避難した小魚を追って入り込んできたか、可能性は色々考えられますが思わぬ大物が食ってくることがあるので面白いのです。

厳寒期の2月に好釣果を得るための場所選びのコツ

ちょっと難しい話ですが、厳寒期にボウズを回避したい場合は釣りの事前準備が重要です

2月は日本の四季の中でも最も寒い日が続く厳寒期であり、定期的に寒波が押し寄せて北風を吹かすため海は荒れます。先ほど磯から大型の魚が漁港内にも逃げてくると書きましたが、逃げてくるとは別に「エサの小魚を追って入ってくる」魚も多くいます。

小さな生物や小魚は大きなうねりの中では泳ぐことができません。そのため海が荒れると、何静かな内湾のエリアに押し寄せてくる傾向にあります。2月ごろにもなると、漁港周辺の浅いエリアにはホンダワラやワカメの新芽が生え始めますので、小魚にとっては絶好の隠れ家兼餌場になるのです。これらを狙ってシーバスやヒラメ、メバル、ソイなどの肉食魚が寄ってくるのも特徴です。

釣行日を決める際には、広域の天気と週間天気を確認し、低気圧の通過後に海が穏やかになるタイミングを調べていきましょう。いざ釣行日が近くなったら、今度は風速予報をチェックしていきます。チェックすべきは「風向き」。風が入り込んでいる向きを調べ、小魚が追いやられていそうなエリアを検討付けて釣り場を決めます。

風を読むと聞くと難しそうに見えるし、実際ある程度の経験は必要になるのですが、重要なのは釣行前日、前々日にどのように風が吹いていて、風向きの矢印がどこへ向いているかを見ていくようにします。海から陸へ向けて吹き込んだり、風が巻き込んでいるエリアが見つかれば真冬の厳しい時期に好釣果に巡り合える確率がぐっとあがります。

広い海の釣りでは魚が居なければ釣りになりません。ある程度はエサで寄せることもできますが、基本は魚が居る場所に人間が移動していく必要があります。真冬でもどこかには必ず魚が潜んで身を寄せていますので、ダメだった場合は大きくエリアを移動して魚の避難場所を探していくようにしましょう。

2月の堤防釣りのまとめと冬の海釣りの注意点

冬の魚と言っても、メバルに関してはこの時期は一旦落ち着く傾向にあります。春告げ魚の2つ名の通り、3月以降水温が徐々に上がりだすと再び釣れるようになってきます。

メバル一本で狙うよりも、他の根魚やシーバス釣りと併用して狙っていくとボウズを逃れて寒いだけの釣りではなくなるでしょう。

海は急に天候が荒れだすこともあり、特に沖からのうねりが入っている場合は高波には注意しましょう。そもそもテトラが入れられているような場所は、波が駆け上がってくる浅場になっていることが多いため、風裏ポイントと言えども注意が必要です。

仕掛けを作ったりするときには、海側に背を向けないようにして不意な高波に警戒しながら冬の釣りを楽しみましょう。

error: Content is protected !!