シーズン初期11、12月のアイナメは穴釣りよりも投げ釣りで沖の沈み根を狙う

11月中旬にもなり水温も徐々に低下し始めると、冬の釣り物であるアイナメが接岸を始めます。

11月から12月のシーズン初期はアイナメのスポーニング(産卵)のために浅場に群れが入ってくることも多いのですが、この時期の特徴として穴釣りよりも少し沖を狙った方がアイナメが釣れることが多いです。

ある釣りの常連の話では、この時期のアイナメは完全にテトラなどの根には入らず、沖に点在する根回りを泳いでいたり、船道などの深みに居付いていることが多いということ。また、新聞やネットでの釣果報告を見ても、磯場でのルアー釣りや投げ釣りでハゼなどを釣る外道として掛かってきているのを多く目にしますね。

シーズン初期のアイナメ釣りでは、テトラよりも海底に起伏のある場所を重点的に攻めた方が効率が良いのではないか?という考察です。

投げ釣り仕掛けで沖にある岩礁帯付近を狙い撃つ

アイナメを投げ釣りで狙うときには、できる限り岩場があることがベストです。カレイやキスを狙うような砂浜では期待値低いので、磯場が隣接している場所や根がかりをよくするといった場所をあえて狙う必要があります。

エサはアオイソメか、岩虫・本虫を使います。アイナメはなぜか岩虫・本虫にしか興味を示さないときもあるため、両方持っていくことをおすすめします。(ただし岩虫や本虫は値段が張るので予算が厳しい時もありますね・・。)

タックル自体はキスやハゼ釣りと同じような天秤を使った投げ釣り仕掛けでもいいし、胴突仕掛けをブン投げて狙うという方法もあります。

胴突仕掛けはオモリが仕掛けの一番下についているため、根掛かりしたときにはオモリだけが犠牲になって仕掛けを守ることもできます。この場合は仕掛けの一番下のスナップに直接オモリを付けず、道糸より細い「捨て糸」を10センチほど結んでオモリを装着していきましょう。こうすることで岩の間にオモリが挟まったとしても、オモリだけの被害で済みます。

沖にある根はあまり攻められておらず、アイナメが居さえすれば食いついてくる可能性が高いです。偏光グラスで高いところから海中を見れば、黒く色がついて根がある場所がおおよそ判明しますので、その近辺を積極的に狙うようにしていきましょう。

IMGA0390

海底が黒くなっている場所やその境目に仕掛けを投げ込んでいく

アイナメ特有のゴンッゴンッと何度も竿をお辞儀するようなアタリがあるので、すぐには合わせずに様子を見ながら大きく竿が絞り込まれたタイミングで合わせを入れましょう。すぐに合わせてもエサに食いついたり吐き出したりを繰り返す習性があるため、すっぽ抜けてしまう可能性があります。

ソフトルアーなどで磯場を攻め歩く

アイナメ

最近ではメジャーになってきた、ロックフィッシュのルアータックルでも十分アイナメは釣れます。

しかしメバルやアジを釣るようなライトタックルでは根に潜られやすく、大型アイナメがかかった時には仕留めることができません。キジハタやチヌをルアーで狙うような少し硬めのロックフィッシュ用のロッドと、2500番ほどの中型リールでパワーある釣りを組み立てた方が良いです。

ルアーはソフトルアーで、カサゴやチヌを狙うもので併用可能。どちらかとうとクロー(甲殻類)系のワームを使い、ボトムバンプやズル引きでゆっくりと攻めます。根掛かりは多いので、ジグヘッドは多めに用意していきます。

基本的にアイナメは岩礁帯で甲殻類や虫エサを捕食しているため、狙うレンジは完全にボトム。海底をボトムバンプで小刻みにワームを跳ねさせながら引いてくると、ゴンゴンっと食いついてきます。

アイナメはエサ釣りの場合は食い込むのが遅いのでゆっくり合わせますが、ルアーではアタリと同時に合わせてハリ掛かりさせないと違和感を感じて吐き出されてしまいます。チヌほどではないですが口の堅い魚なので、合わせは大きくしっかりと入れないとアイナメ特有の首ふりダンスでハリを外されてしまうので注意しましょう。

アイナメが釣れ出すといよいよ冬という感じですが、東北や北関東周辺を除いてアイナメが堤防から釣れ出すのは12月ごろになることも多いです。この時期になるとカサゴやソイなどの根魚もよりついてくるので、ルアーもいくつかのサイズを用意しいていって他の魚種も狙ってみましょう。

error: Content is protected !!